>> セール開催中のプラグイン一覧

Soundtoys「Radiator」最大70%オフセール!【1月8日まで】チューブ特有の温かみを与えてくれるプリアンプ&チューブサチュレーション

Little-Radiator

「Radiator」「Little Radiator」はチューブ特有の温かみを与えてくれるSoundtoys社のプリアンプ&チューブサチュレーションプラグイン。

「Little Radiator」は通常版「Radiator」の簡易版で、「Radiator」よりも細かな設定はできませんが「Little Radiator」版でも十分なサチュレーションとチューブ感を付加できます。

こんなときにおすすめ
  • ボーカルトラックに太さと温かみを付加したいとき
  • ドラムトラックにアナログ感を加えたいとき
最新セール情報

Soundtoys Holiday Sale
【開催ショップ】メディアインテグレーション・プラグインブティック
【期間】2022年12月12日~
・メディアインテグレーション:2023年1月5日23:59まで
・プラグインブティック:2023年1月8日(日本時間1月9日夕方まで)
【セール概要】Radiatorが最大70%オフで買えるホリデーセール開催!

・メディアインテグレーション
【価格】通常 ¥19,800(税込) → 70%オフ ¥5,800(税込)
>> セールページはこちら

・プラグインブティック
【価格】通常 ¥14,873(税込) → 60%オフ ¥5,859(税込)
>> セールページはこちら

※為替の影響で価格に若干の変動があります。


Soundtoys社は対象製品が最大73%オフで買えるホリデーセール開催中!

>> メディアインテグレーションのセールページ

>> プラグインブティックのセールページへ

※プラグインブティックは英語のサイトです。
買い方・手順は「プラグインブティックの買い方」で詳しく解説しています。
Plugin Boutique購入特典
プラグインブティックでの購入では下記の特典を受け取れます。
  • 【プレゼントプラグイン】Lunacy Audio社 CUBE Mini + Rumble Expansion (マルチ音源+拡張音源)※通常$107.80
  • 購入価格の5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
  • リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる

「Radiator」「Little Radiator」の特徴

「Radiator」及び、「Little Radiator」は1960年代に販売された「Altec 1566A」という5チャンネルチューブミキサーのインプット段を再現したプラグイン。
ボーカル・ギター・ベース・シンセ・ドラムなどの各パートにフィットします。

音の特徴は、他のサチュレーションプラグインよりも効き具合は強め。
ナチュラルに太さや温かみを出したいときにも、激しいサチュレーションを加えたいときにも活躍してくれます。

Soundtoysには「Radiator」の他にも「Decapitator」というサチュレーションプラグインがありますが、2つのキャラクターは大きく異なります。
「Decapitator」の方がややナチュラルで、「Radiator」の方がキャラクターが濃く、やや渋めの印象す。

Soundtoys「Decapitator」

通常版「Radiator」の機能

Radiator

「Radiator」の画面下部「サチューレーションコントロール部分」と 上部の「2バンドのトーンコントロールセクション」に分かれています。

各コントール部分の役割は下記の通り。

  • INPUT:真空管の入力量を調整
  • BASS:低音域の調整
  • TREBLE:高音域の調整
  • OUTPUT:真空管の出力量を調整
  • MIXI:DRY/WETのコントロール
  • NOISE・CLEANスイッチ:実機のノイズを再現するか・しないかを選択。ノイズが不要な場合は「CLEAN」を選択します。
  • MIC・LINEスイッチ:インピーダンスの選択が可能。MIC=150Ω、LINEは600Ωの設定となります。

INPUTとOUTPUTではそれぞれ異なるサチュレーション感なので、任意でそれぞれを調整するのがおすすめです。

INPUTゼロ・OUTPUT最大で出力した音と、INPUT最大・OUTPUTゼロとではボリューム自体はほぼ同じですが、出力される質感に違うがあるという感じです。

MIC・LINEスイッチの切り替えでは、MICに設定するとローミッド付近の周波数が大きくカットされるので、トーンの変化も大きいです。イメージする音色に近い方を選んで調整するのがおすすめです。

 

簡易版「Little Radiator」

Little-Radiator

「Little Radiator」は通常版よりも操作できるノブが少ないですが、しっかりとサチュレーション感が得られるプラグインです。

各パラメーターの概要は下記の通り。

  • HEATノブ:サチュレーションの度合いを調整
  • MIXノブ:原音とエフェクトを通した音の割合を調整
  • BIASスイッチ:切り替えることで通常版のMIC・LINEのインピーダンスのような変化
  • NOISEスイッチ:実機のノイズを付加させるかさせないかを選択

通常版と違う点は多いですが、得られるサチュレーション感はかなり近いです。
ノブやスイッチが少ない分、より直感的に操作できることも魅力です。

ボーカルに「Little Radiator」を使用した例

ボーカルトラックに「Little Radiator」を使用することで音が太くなった印象になり、アナログの温かみも加わりました。
ぐっとボーカルが聞きやすくなったと思います。

ドラムに「Little Radiator」を使用した例

ドラムに「Little Radiator」を使用したことで、チューブ特有の歪み感が加わり、音に密度感も向上する印象があります。
全体的に迫力が上がったのがわかると思います。

「Radiator」「Little Radiator」の価格

●通常版「Radiator」:$99(約13,929円)
●簡易版「Little Radiator」:$79(約11,115円)

【販売サイト】Soundtoys公式サイト・プラグインブティックなど

>> Radiator販売ページ

>> Little Radiator販売ページ

システム環境

・Plug-in Formats (64-bit only)
AAX Native, AAX AudioSuite, VST 2, VST 3, and Audio Units (AU)

【OS】

  • Mac OS X Yosemite (10.10) – macOS Monterey (12, AU, VST2はM1ネイティブ対応、VST3、AAX未対応)
  • Windows 7 – 10
  • AU、VST(V2.4)、AAX Native

【Sample Rates】
Minimum: 44.1 kHz, Maximum: 192 kHz

【インストール・アクティベーション】
iLOK(無料)による認証が必要です。
iLok.comアカウント(iLok2 USB Smart KeyおよびPCアクティベーションに対応)

過去のセール情報

2022年11月

●Soundtoys BlackFriday Sale
【期間】2022年11月17日~11月28日(日本時間11月29日夕方まで)
【開催ショップ】プラグインブティック、他
【セール概要】「Radiator」が70%オフで購入できるSoundtoysのブラックフライデーセール
【価格】通常 ¥15,176(税込) → 70%オフ ¥4,445(税込)

2022年11月

●Little Radiator無償配布
【キャンペーン期間】2022年11月4日~2023年1月2日まで

まとめ

「Radiator」も「Little Radiator」にもそれぞれいくつかのプリセットが用意されているので自分のイメージに近いものを選ぶだけでOK。細かい設定がわからなくても直感的に使えます。

ノブやスイッチが少ないこともあり、操作は簡単。それでいて効果は抜群なので、いまいちボーカルの音に迫力がないな…と思ったとき、ギター・ベース・ドラムにチューブ感を加えたいときなどに使ってみて下さい。

ぐっと音に説得力が出てくると思います。

Soundtoysのプラグインは、古くから多くのエンジニア・作曲家が愛用しているプラグインでありながら「サウンドトイズってなに?」とメーカーの存在を知らない人も少なくありません。

ミックスのクオリティ向上に一役買ってくれる優秀なプラグインが豊富なので、まだSoundtoysのプラグインを使用したことがない場合は、是非一度試してみてください。

・メディアインテグレーション
>> セールページはこちら

・プラグインブティック
>> セールページはこちら

Soundtoysのプラグインは下記のページで特集しているので是非ご参考に!

Soundtoys「EchoBoy」の操作画面
Soundtoys「Decapitator」
Devil_Loc_Deluxe
Little AlterBoy
Soundtoys Crystallizerのインターフェース
Soundtoys Sie-Qのインターフェース
MicroShiftの操作画面
Sound Toys Little Plateのインターフェース

【画像出典】Soundtoys公式サイト