>> セール開催中のプラグイン一覧

2023年版おすすめのピアノ音源メーカー15選【グランドピアノ・アップライトピアノ音源まとめ】

有名ピアノ音源のUI

ピアノは最もポピュラーな楽器の一つ。幅広いジャンルの楽曲で使われていますよね。

近年のDAWには最初からピアノ音源が付属しているのが一般的になってきましたが、クオリティの高い本格的なピアノサウンドを求めると付属の音源では物足りなさも感じてしまうことがあります。

そこで、この記事ではDAW付属のピアノからワンランクアップしたピアノ音源が欲しい人のために、おすすめのピアノ音源メーカー15選をご紹介します!

おすすめピアノ音源をピックアップ!

●リアルさにこだわりたい人向けの音源

●ピアノ・エレピなど収録楽器が多い鍵盤音源

●使いやすくてピアノ初心者にもおすすめな音源

●ストレージを圧迫しない物理モデリングのおすすめ音源

プロの作曲家も愛用する超メジャーなものから、マイナーだけど実はクオリティが高いもの、ミドルクラスでコスパが良いものまで選びましたので、ピアノ音源探しの参考にしてみてください♪

目次

ピアノ音源を選ぶ時にチェックしたい7つのポイント

キーボードとピアノ

個人的にピアノ音源を選ぶ時にチェックしたいポイントは7つ。

  • 作りたいジャンルに合う音源を選ぶ
  • スタンドアロンかKontakt専用のピアノ音源か
  • 単体のモデルを収録したピアノ音源か複数のモデルを収録した音源か
  • 収録されているピアノのモデル(メーカー)をチェック
  • 収録データがサンプリングか物理モデリングか
  • ベロシティレイヤーの細かさ
  • 必要なストレージ量をチェック

というポイントを踏まえて、自分の目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

作りたいジャンルに合う音源を選ぶ

グランドピアノ

ピアノ音源は

  • ピアノモデル
  • ルームマイクによるアンビエンス
  • メーカー自体の音作りや音のニュアンス

によって音に違いがあります。

その上で、自分が作るジャンルに合わせて選んだ方が満足できるケースが多いです。

例えば、コンサートグランドピアノの場合、ダンスミュージック、激しめのポップスのようなジャンルだと音が抜けてこない、アタックが足りないと感じるケースもあるので、必ずしもリアルなピアノ音源や高価なピアノ音源を選べば正解というわけではありません。

作りたいジャンル、音の好みを考えた上で選びましょう。

スタンドアロンかKontakt専用のピアノ音源かチェック

KONTAKTのUI

ピアノ音源は主に

  • プラグイン単体で使えるスタンドアロン対応タイプ
  • Native Instruments社のサンプラーKontaktエンジンを使用した音源

という2つがあります。

Kontaktを使う音源の場合は別途、有料版のKontaktか無料版のKontakt Playerのどちらかが必要です。また、製品によっては有料版のKontaktにしか対応していないものがあるので注意しましょう。

単体のモデルを収録したピアノ音源か複数のモデルを収録した音源か

鍵盤

ピアノ音源は

  • 単体のモデルの音源:グランドピアノやアップライトピアノなど単体のモデルをサンプリング、モデリングしたもの
  • 複数のモデルを収録した音源:複数のメーカーを収録していたり、複数のピアノを収録したもの
  • エレクトリックピアノなど他の鍵盤楽器も収録している音源:バンドルなどに多い鍵盤音源

と音源によって内容が違います。

目的のピアノが入っているかチェックする、もしくは曲作りで使える音色を増やす目的で複数のピアノが入った音源やエレピ鍵盤音源が入った音源をチェックするのがおすすめです。

収録されているピアノのモデル(メーカー)をチェック

グランドピアノ

ピアノ音源は多くのメーカーが定番と呼ばれるピアノ、世界的に有名なメーカーのピアノを取り入れているので、目的に合わせて使用されているピアノのモデルやメーカーをチェックしましょう。

定番のピアノモデルのメーカー
  • Steinway & Sons(スタインウェイ&サンズ):最も多くのピアノ音源に使用されている定番ピアノで、濁りの無いクリアな音色が魅力。世界三大ピアノの一つ
  • Bösendorfer(ベーゼンドルファー):オーストラリアのメーカーで低音部が拡張された92鍵や97鍵のピアノが有名。生産台数が少ないことでも知られる世界三大ピアノの一つ
  • Bechstein(ベヒシュタイン):ドイツのピアノメーカーで柔らかさと繊細な表現と和音の響きの透明感が魅力。世界三大ピアノの一つ
  • Yamaha(ヤマハ):コンサートグランドだけでなくアップライトピアノ音源も多い、明るい音色が特徴。ポップス系に合う音源が多い
  • Fazioli(ファツィオリ):イタリアのメーカーで多くの部分を手作業で作られている少量生産のピアノ。ファツィオリならではのツヤのある音が特徴。
  • Blüthner(ブリュートナー) :ドイツのメーカーで柔らかな音と高音部の4本の弦による響きが特徴。ポール・マッカトニーがレット・イット・ビーで使用していた。

収録データがサンプリングか物理モデリングか

プラグインのユーザーインターフェイス

ピアノ音源は

  • 実際のピアノをレコーディングしたもの:ハイクオリティの音源はこのタイプが多いが、データサイズが大きくなるのが難点
  • 物理(フィジカル)モデリングによってピアノの音を再現したもの:コンピューター上で計算して合成された音色を鳴らす。データ量がサンプリング音源よりもかなり少ない。

という2種類があります。

ほとんどのメーカーが実際のピアノをレコーディングした音源ですが、いくつかのメーカーではピアノの特性をデジタル信号処理(DPS)を利用してコンピューター上で音色を合成する物理モデリングという技術で作られた音源があります。

サンプリングされたピアノは実機の音や特徴をそのままレコーディングしているので、ピアノ自体のサウンドを忠実にサンプリングできる。ただし表現力のあるサウンドにするためには大量のサンプルが必要となり、その分、データサイズも大きくなります。

対して物理モデリングの音源はコンピューター上で音色を合成しているのでサンプルが不要。そのためデータサイズがかなり小さく済みます。また、サンプリング音源では不可能な細かなカスタマイズができるのがメリットです。

近年はモデリング技術の向上でサウンドもかなりリアルになってきているので侮れないレベルになってきています。

ベロシティレイヤーの細かさ

KONTAKTプラグインの操作画面

サンプリングしたピアノ音源の演奏部分のリアリティさを表現する一つの要素がベロシティレイヤーの細かさです。

ピアノ演奏ではピアニッシモからフォルテッシモ、さらに人間の感覚による繊細な強弱で演奏されます。ピアノ音源はこのサウンドの強弱をベロシティレイヤーの段階で再現しているのですが、この数が少ないとピアノタッチの強弱が大味になってしまい弾いた時のニュアンスの再現性が低くなります。

本物のピアノに近い細かな表現に対応できるハイクオリティーのピアノ音源はベロシティレイヤーが細かく収録されています。

ピアニストが弾いているような細かな表現を求めるならベロシティレイヤーが何段階でサンプリングされているかチェックしましょう。

必要なストレージ量・マシンスペックを確認

ノートパソコン

ピアノ音源の多くは実際のピアノをレコーディングしたサンプリングデータを集めて作られています。

サンプリングベースのピアノ音源は多いもので100GB以上のサンプリングデータが含まれているので、所有しているパソコンのストレージに必要な空き容量が十分にあるか確認しましょう。

もしパソコン自体のストレージに余裕が無い人は高速にデータを読み取れる外付けSSDなどを使ってライブラリーを管理しましょう。

さらにピアノ音源は膨大なサンプルをメモリに読み込んで処理しながら演奏を行います。要求されるマシンスペックも高い製品が増えているのでメーカーが発表している推奨スペックをチェックすることも大切です。

ピアノ音源おすすめメーカー15選

ピアノの鍵盤

ピアノ音源のおすすめメーカー15選をご紹介します!同メーカーの中で複数のピアノ音源がある場合は、おすすめや要チェックなピアノ音源をピックアップしてご紹介しています。

【1】Synthogy社「Ivory II」シリーズ

Synthogy「Ivory II」シリーズは長い歴史があるピアノ音源です。プロの作曲家にも愛用している人が多く、ピアノ音源と言えばコレと言われるくらいの定番ピアノ音源の一つです。

収録されているサンプリング量も最低28GB、最も大きい音源で112GBとかなり多く、細かなニュアンスが表現できます。

さらに「Ivory II」シリーズはピアノならではの響きを生む共鳴弦レゾナンスを独自に再現するテクノロジーを搭載、ベロシティレイヤーも各製品で18〜24と細かいので、繊細な演奏にも対応してくれます。

ピアノラインナップ
  • Ivory II Grand Pianos:Steinway(スタインウェイ)、Bösendorfer(ベーゼンドルファー)、YAMAHAの3つのグランドピアノを収録
  • Ivory II Italian Piano:FAZIOLI(ファツィオリ)のグランドピアノを収録
  • Ivory II American Concert D:1951年製のNew York” Steinway Model D
  • Ivory II Upright Pianos:Yamaha U5、1914年製A.M. Hume、1915年製Packard Honky Tonk、Barroom Upright、1900年代Tack Piano with Real Tacksを収録
  • Ivory II Studio Grands:Steinway Model B、Bosendorfer 225
  • Ivory 3 German D:シリーズ最新作。STEINWAY&SONS D-274を収録したサンプリングとモデリングのハイブリッド
グランドピアノ3台を収録した定番のIvory II Grand Pianosとレコーディングで残響を極力カットしてピアノ本来の音を収録したIvory II Studio Grandsの2つはどちらも評判の良いピアノ音源です。

 Ivory II Grand Pianos

参考価格$349
体験版無し
データ量最大77GB
推奨スペック2.4 GHz Quad-Core CPU、2GB RAM以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ(3台)
ベロシティレイヤー18段階

Ivory II Grand PianosはIvory IIの大定番ピアノ音源です。発売から時間が経っていますが、現在もクオリティの高いグランドピアノ音源として多くの作曲家に使われています。

特徴

  • 定番のグランドピアノメーカー、ベーゼンドルファー、スタインウェイ、ヤマハのグランドピアノを収録
  • 各ピアノは個別でインストール可能
  • 88キーそれぞれの鍵盤に対して18段階のベロシティレイヤー収録
  • 共鳴弦の鳴りを再現するハーモニックレゾナンスモデリングを搭載したサンプリングと合成のモデリングピアノ
  • ハーフペダル、リッドポジション、ペダルノイズ、チューニングテーブル機能搭載
  • Timbre Shifting、Parametric EQ、Synth Layerコントロール機能でカスタムのピアノサウンドも作れる
  • リアルなピアノサウンドに加えてSynth Layerコントロールを使うとシンセサウンドも鳴らせる点がユニーク
  • Real Ambience、Chorus、EQなどFX収録
  • 数十種類のプリセット収録
収録ピアノ
  • Bösendorfer 290 Imperial Grand
  • German Steinway D 9′ Concert Grand
  • Yamaha C7 Grand

高品質なピアノ音源の代表格と言える音源です。Velocity Map Presetで細かくベロシティの調整も可能なので繊細なタッチの表現もしっかり追い込んでいけます。
¥49,500 (2023/06/04 16:06:44時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Synthogy Ivory II「StudioGrands」

Ivory II Studio Grands

参考価格$199
体験版無し
データ量112GB
推奨スペック2.4 GHz Quad-Core CPU、2GB RAM以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ(2台)
ベロシティレイヤー24段階

Ivory II Studio GrandsはIvory IIの中で新しい音源です。Steinway Model BとBösendorfer225GrandPianoを収録していて音源化にあたって、実際に工場やスタジオに出向いて厳選したピアノを収録しています。

2つのピアノで112GBのサンプルを収録、ベロシティレイヤーも24段階と細かく設定されているので、繊細な表現ができます。

収録ピアノ
  • Bösendorfer225GrandPiano
  • Steinway Model B

Ivory II Grand Pianoよりも小さいモデルを収録しているので、鳴りが少し小さいのが特徴。音の密度があって楽曲の中でも馴染みやすいです。
Synthogy
¥37,880 (2023/06/03 22:21:18時点 Amazon調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

Ivory II American Concert D

参考価格$199
体験版無し
データ量最大49GB
推奨スペック2.4 GHz Quad-Core CPU、2GB RAM以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ(1台)
ベロシティレイヤー20段階

Ivory II American Concert Dは1951年製のスタンウェイモデルDを収録した音源です。最大ベロシティ20段階という細かさで繊細な表現にも対応、希少なビンテージピアノサウンドが鳴らせます。

収録ピアノ
  • 1951 New York Steinway D

歴史のあるグランドピアノですが、音は非常に透明感があって良いです。
Synthogy
¥28,050 (2023/06/04 04:12:39時点 Amazon調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Ivory II Italian Grand

参考価格$179
体験版無し
データ量28GB
推奨スペック2.4 GHz Quad-Core CPU、2GB RAM以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ(3台)
ベロシティレイヤー18段階

Ivory II Italian Grandは世界的なイタリアのピアノメーカーFAZIOLI(ファツィオリ)のピアノを収録した音源です。Ivory IIシリーズの中で価格も比較的リーズナブルなので、DAW付属のピアノからサードパーティ製のピアノ音源を加えたい時にもおすすめです。

¥17,600 (2023/06/03 22:21:18時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Ivory II Upright Pianos

参考価格$349
体験版無し
データ量最大77GB
推奨スペック2GB以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ(3台)
ベロシティレイヤー18段階

Ivory II Upright Pianosはポップスにも使いやすい4つのアップライトピアノを収録しています。グランドピアノよりも小さい鳴りとタイトな響きはロックやブルースとの相性も抜群です。

収録ピアノ
  • Yamaha U5 Modern Upright
  • 1914 A.M. Hume Vintage Upright
  • 1915 Packard Honky Tonk Barroom Upright
  • 1900’s Tack Piano with Real Tacks

¥26,000 (2023/06/03 22:21:18時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Synthogy「Ivory II」の操作画面

Ivory 3 German D

Synthogyから新たにIvory 3として「Ivory 3 German D」がリリースされました。

今までのIvoryシリーズのようなサンプリングベースのピアノ音源からモデリングエンジンRGB(Real-time Gradient Blending)をプラスしたハイブリッドなピアノ音源に進化しています。

収録したピアノはスタインウェイD-274コンサートグランドピアノという大定番のモデルを採用しているので幅広い曲調に対応できます。

マシン上でサウンドをリアルタイムに生成する物理モデリングを採用することで音作りや演奏表現がかなり細かく調整可能。特にベロシティ設定は物理モデリングならではの細かい調整ができるので、演奏表現にこだわりたい人は要チェックです。

【2】Vienna Symphonic Library社

Viennaはオーケストラ音源をリリースしている世界的メーカーです。プロの作曲家、劇伴作家からも信頼が厚く、ピアノ音源はシンフォニックなサウンドからピアニストも納得のハイクオリティなピアノ音源までリリースしています。

ピアノラインナップ
  • VIENNA IMPERIAL:Bosendorfer社のグランドピアノを収録
  • SYNCHRON CONCERT D-274:Steinway&SonsのD-274を収録
  • SYNCHRON YAMAHA CFX:Viennaのラインナップの最上位機種と評価されている音源
  • SYNCHRON BOESENDORFER 280VC:Boesendorfer社の現代的なグランドピアノを収録
  • SYNCHRON BOESENDORFER IMPERIAL:Boesendorfer社のフラグシップグランドピアノを収録
  • SYNCHRON BOESENDORFER UPRIGHT:Boesendorfer社のUpright Grand 130を収録
  • SYNCHRON PIANOS BUNDLE:Vienna社のピアノ音源6台(SYNCHRON CONCERT D-274、YAMAHA CFX、SYNCHRON BLUTHNER 1895、BOESENDORFER UPRIGHT、BOESENDORFER IMPERIAL、BOESENDORFER 280VC)を収録したバンドル

どのピアノもViennaクオリティと言える音源ですが、中でもSYNCHRONシリーズのYAMAHA CFXはピアニストからも好評を得ています。

VIENNA SYMPHONIC LIBRARY社「YAMAHA CFX」
Vienna社SYNCHRON CONCERT D-274の操作画面
Vienna社SYNCHRON GERMAN UPRIGHT 1904のイメージ画像
VIENNA社「SYNCHRON BOESENDORFER 280VC」

YAMAHA CFX

参考価格¥35,090(税込)
体験版無し
データ量最大239.9GB
推奨スペックIntel i5/i7/Xeon 以上、8GB以上(16GB以上を推奨)以上
動作環境専用ソフトSYNCHRON PIANOS
収録ピアノグランドピアノ
ベロシティレイヤー1鍵あたり最大4,200サンプル

YAMAHA CFXはスタンダード版115.0 GB以上、スタンダード+エクステンデッド版で239.9 GBの大容量のサンプルを収録したハイクオリティなピアノ音源です。 映画向け大型レコーディング・スタジオのSynchron Stage ViennaステージAで収録された非常にリアルな響きが魅力です。

特徴

  • 1鍵あたり最大4,200サンプルを収録
  • 10本のマイクポジションで収録
  • 6種類のプリセット収録
  • ハーフ・ペダリング、リ・ペダリング
  • シンパセティック・レゾナンス収録
  • ボディ・レゾナンス収録
Synchronシリーズは定番のグランドピアノを収録、どれもハイクオリティなピアノサウンドを収録しています。高品質なピアノをまとめて所有したい人はSYNCHRON PIANOS BUNDLEが単体で購入するよりも一台あたりの単価が安くなるのでチェックしてみてください。
Vienna Symphonic Library/SYNCHRON PIANOS BUNDLE
¥35,090 (2023/06/04 16:06:44時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Vienna Symphonic Library VIENNA IMPERIAL

参考価格¥40,590(税込)
体験版無し
データ量60GB以上
推奨メモリIntel Core Duo以上を推奨、3GB以上(4GB以上を推奨)
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ
ベロシティレイヤー最大100段階

VIENNA IMPERIALはBosendorfer Imperial 290-755を収録、同社のCEUS(自動演奏機能)テクノロジーを使って2ヶ月間に渡ってレコーディングされたピアノ音源です。

特徴

  • Bosendorfer Imperial 290-755を収録したピアノ音源
  • 自動演奏によって人間には再現不可な最大100段階のベロシティと1鍵1,200サンプルを収録
  • 音符の長さに合わせた複数のリリースサンプルを収録
  • 共鳴音(レゾナンス)を収録
  • 3つのマイクポジション(オーディエンス、プレイヤー、クローズ)を収録
¥40,590 (2023/06/04 04:41:54時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

【3】8dio社「1985 Passionate Piano」

参考価格$148
体験版無し
データ量22.4GB
推奨スペックCPU 2.6Ghz, 8GB RAM以上
動作環境Kontaktエンジン※Kontakt Player非対応
収録ピアノグランドピアノ
ベロシティレイヤー10段階

8dio社の「1985 Passionate Piano」は価格的にミドルクラスですが、豊富なサンプルやラウンドロビン、マイクポジションを収録した使いやすいピアノ音源です。

マイクはビンテージアナログ機器を通して収録されているため、温かみのあるふくよかな響きが魅力です。エフェクトやシーケンサーも収録しているので、正統派なピアノ音とは別にシンセティックなサウンドも作れます。

特徴

  • グランドピアノ音源
  • 66,000以上のサンプル収録
  • 最大10段階のベロシティレイヤー
  • 5つのラウンドロビンで自然な音の連打が可能(ウナコルダ(フェルトピアノ)、x5ラウンドロビンの短いスタッカートノートとx5ラウンドロビンのスタッカートノート)
  • フィルターシーケンサー、フェイザー、ステレオディレイ、ビットクラッシャー、EQ、ゲート、コンボリューションリバーブを含むFXを収録
  • 6つのマイクポジションを収録
  • 15種類のプリセット収録

 

>> 公式サイトへ

【4】EASTWEST社「Quantum Leap Pianos」

参考価格¥38,280(税込)
体験版無し
データ量最大270GB
推奨スペックQuad-Core Intel Xeon 2.66GHz以上 RAMメモリ:8GB以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ(4台)
ベロシティレイヤー18段階

世界的オーケストラサウンドメーカーEASTWEST社の「Quantum Leap Pianos」は4台のグランドピアノを収録した大容量のピアノ音源です。

特徴

  • 定番のグランドピアノを収録
  • 各ピアノごとに約60GB
  • 鍵盤ごとに10〜18段階のベロシティレイヤーを収録
  • 3つのミキシングコントロール可能なマイクポジション搭載
  • 8種類のアーティキュレーションを収録(屋根位置の変更やレガート、反覆演奏などのパフォーマンスも可能)
収録ピアノ
  • Bechstein 280
  • B-sendorfer 290
  • Steinway D
  • YamahaC7
シネマティックなオーケストラサウンドも手掛けているEASTWEST社ということでシンフォニックな曲にぴったりハマる豊かな響きが魅力の音源です。良い意味で出来上がった音が鳴らせるという点で使いやすいと思いました!
¥25,467 (2023/06/04 04:41:54時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

EastWest「Quantum Leap Pianos」の操作画面

【5】PREMIER SOUND FACTORY社「PIANO PREMIER AT FIRST LIGHT」

参考価格¥15,378(税込)
体験版エフェクト無し96kHz/32bitのパラデータWAVとMIDIデータが配布されていて所有しているピアノとの比較ができる
データ量10GB
推奨スペック2GB以上
動作環境Kontaktエンジン※Kontakt Player非対応
収録ピアノグランドピアノ( Steinway O-180(88key)
ベロシティレイヤー12段階

PREMIER SOUND FACTORY社の「PIANO PREMIER AT FIRST LIGHT」はSTEINWAY O-180を96kHz/24bitのハイレゾで収録した音源です。価格的にミドルクラスですが、音のクリアさは好評を得ています。

特徴

  • 共鳴弦の共鳴までレコーディングを行い再現(鍵盤を押した状態でサスティンペダルを踏むことでハーモニックレゾナンスが付加)レゾナンスレベルの調整も可能
  • ハーフペダル対応
  • 3レイヤーラウンドロビン
  • リリースノイズのレベル調整可能
  • 12種類のリバーブ収録

 

ダイナミックレンジの調整も柔軟で、ペダルアクションも細かく調整可能。音の存在感もしっかりありつつ、余計な残響が少ないためジャズやポップスとの相性も良いす。
¥15,378 (2023/06/04 06:33:31時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

【6】Cinesamples社「CinePiano」

参考価格$249
体験版無し
データ量最大20GB
推奨スペックCPU Intel Core 2DuoまたはAMDAthlon 64 X2、メモリ4GB以上
動作環境Kontakt・Kontakt Playerエンジン
収録ピアノグランドピアノ
ベロシティレイヤー記載無し※Velocity Curveコントロール搭載

Cinesamples社の「CinePiano」はグランドピアノ(公式サイトでアナウンス無し)を収録した音源です。シネマティック系やオーケストラ音源を手掛けているメーカーらしい、硬すぎない自然なピアノが鳴らせます。

特徴

  • Sony Pictures MGM Scoring Stage in LAで収録したグランドピアノ
  • 4つのマイクFULL、CLOSE、ROOM、SURRをブレンド可能
  • Classical、Cinematic、Rockの3つのプリセットも収録
  • サステインペダルを離した直後に再度踏み込む時の弦の共鳴の再現
  • ペダルノイズも収録
ベーシックな部分は癖の無いニュアンスのピアノですが、マイクやプリセットを含めると幅広いジャンルに対応できる音源です。
¥27,400 (2023/06/04 04:41:54時点 Amazon調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

【7】MODARTT社「PIANOTEQ8」

参考価格¥18,480〜¥52,800(税込)
体験版有り
データ量50MB未満
推奨メモリ2GB以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ・アップライトピアノ・鍵盤楽器※拡張音源
ベロシティレイヤー127段階※物理モデリングのため

MODARTT社モダート「PIANOTEQ8」は物理モデリング技術によってピアノをシミュレートして作られた音源です。

物理モデリングを採用することで、サンプリング音源では不可能な細かいカスタマイズが可能、ベロシティレイヤーは127段階、すべての弦の共鳴音まで細かく再現されています。

収録されているピアノはオリジナルではなく、有名ピアノをモデリングしているので例えば「Steinway Model D Grand Piano」を自分好みにカスタマイズするといった使い方ができます。

さらにインストールに必要なストレージ量が少ないのでマシンのストレージが小さくても安心。DTM初心者にも使いやすい音源です。

PIANOTEQ7は4つのバージョンから選ぶ

PIANOTEQ7は機能面に違いがある3つのバージョンと全部入りバンドルが用意されています。

PIANOTEQ8のラインナップ
  • Pianoteq 8 Stage【¥21,900】:エントリーモデル、2つのインストゥルメントが選べる、音作りが苦手な人向け
  • Pianoteq 8 Standard【¥42,600】:上位版、3つのインストゥルメントが選べる、ある程度細かなエディットができるおすすめバージョン
  • Pianoteq 8 PRO【¥62,800】:最上位版:ピアノに詳しい人にもおすすめな細かなカスタマイズが可能なバージョン、4つのインストゥルメントが選べる
  • Pianoteq 8 Studio【¥142,000】:Pianoteq 7 PROとすべてのインストゥルメントを追加できるバンドル

エントリーモデルと最上位版ではカスタマイズできるポイントが違うので、どこまでカスタマイズしたいかと最初に追加できるインストゥルメントの数で選ぶのがおすすめです。

PIANOTEQ7にはグランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトリックピアノから、木琴やマリンバなど合計21つのインストゥルメントが用意されています。

PIANOTEQ7は購入後に21種類のインストゥルメントから好きなものを選びます。無料の音源も用意されていたりと拡張性が高く、自分好みに様々な鍵盤楽器を追加していけます。
Modartt社「Pianoteq 7」

【8】SpectraSonics社「Keyscape」

参考価格¥52,000(税込)
体験版無し
データ量80GB以上
推奨メモリCPU: Intelプロセッサ 2.0GHz以上
RAM: 4GB以上、8GB以上を推奨
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ、アップライトピアノ、キーボードなど合計36種類
ベロシティレイヤー32段階

SpectraSonics社「Keyscape」 は人気ピアノ音源の一つ。この音源だけでアコースティックピアノに加えて合計36種類の鍵盤楽器が手に入ります。

グランドピアノは1台のみの収録ですが、パッチプリセットが膨大に収録されているので、様々なシーンに合わせて使えます。

特徴

  • グランドピアノ、アコースティックピアノ、エレクトリックピアノ、トイピアノ、キーボードなど合計36種類の鍵盤音源
  • グランドピアノは「LA Custom YAMAHA C7 Grand Piano」を収録
  • 32段階のベロシティレイヤー、ラウンドロビンを収録
  • 楽器のメカニカルノイズやペダルノイズ、リリースノイズの動作をモデリング
  • 直感的に扱えるカスタムコントロールパネルが使いやすい
  • 36種類の鍵盤から2つを組み合わせてデュオサウンドを収録
  • 629種類のプリセット収録
  • Omnisphere2ライブラリーとして読み込み、エフェクトやエディットが行える
ピアノの音は輪郭がくっきりした透明度が魅力。ピアノ以外の鍵盤楽器がとにかく充実しているので、ポップス系にも幅広く対応できます。鍵盤楽器がまとめて欲しいという人におすすめの音源です。
¥37,000 (2023/06/03 23:15:22時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Keyscape

【9】XLN Audio社「Addictive Keys」

参考価格¥9,675〜18,145(税込)
体験版有り
データ量各製品一つで700MB以上
推奨メモリ2.4GHz Intelデュアルコアプロセッサ以上(i7推奨)
•最小8GB RAM
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトリックピアノ、エレクトリックグランドピアノ
ベロシティレイヤー公式発表無し

XLN Audio社「Addictive Keys」はミドルクラスのピアノ音源の中では知名度、人気共に高く、初めてサードパーティのピアノ音源を検討している人におすすめの音源です。

定番のグランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトリックグランドピアノ、ローズ・ピアノがラインナップとして用意されていて、単体での購入は1万円以下、バンドルでも2万円以下で購入できるコスパ良しな音源です。

特徴

  • 6種類のマイクポジションから3つを選択してアンビエンスが作れる
  • 直感的で使いやすいGUI
  • 共鳴や各種ノイズのオンオフなどカスタマイズ性が高い
  • EQ、コンプ、ディストーション、リバーブ、ディレイ、コーラス、フェイザーなど各種エフェクトを搭載
  • 簡易録音可能なメモレコーダー付き
  • キャラクターの違うプリセットが収録されている
  • ロック、ポップス系の明るいサウンドとの相性が良い
  • 単体製品を組み合わせて購入できるバンドルがお得
ピアノラインナップ
  • Yamaha U3 upright piano
  • Steinway Model D concert grand piano
  • CP-80 Electric Grand Piano
  • Rhodes Mk. 1 Stage Piano
Model DやYamaha U3といった定番のピアノがこの価格で購入できるのは嬉しいですよね。サウンドはある程度作り込まれているので音作りが苦手な人にピッタリ。
XLN AUDIO「Addictive Keys」

【10】TOONTRACK社「EZ KEYS」

参考価格¥16,500(税込)
体験版無し
データ量700MB以上
推奨メモリIntel製CPU、Pentium IV/Athlon 1.8GHz以上を推奨、メモリ2GB以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ、アップライトピアノ、鍵盤楽器
ベロシティレイヤー公式発表無し

TOONTRACK社「EZ KEYS」は鍵盤が弾けなくてもピアニストのようなフレーズが取り入れられる作曲向けピアノ音源です。

ラインナップもグランドピアノ以外に拡張音源(別売)でアップライトピアノやエレクトリックピアノなど15種類のインストゥルメントが用意されています。

特徴

  • ピアノが弾けなくてもピアノトラックが作れるサポート機能が充実
  • プロのピアニストが弾いたジャンル別MIDIファイルが付属
  • ジャンル別の拡張パックのMIDIファイルを追加すれば簡単にジャンルに合ったピアノパートが作れる
  • 作曲メモやアイデアを作る時に便利
ピアノ機種
  • Grand Piano:Steinway Model D
  • Studio Grand:Steinway B-211
  • Upright Piano:Östlind & Almquist
グランドピアノの音自体は固めなのでそのまま使うのはちょっと難しい印象です。ただ自分で弾いたコード進行を読み込んで付属のMIDIフレーズに変換してピアノパートを作成できたりとサポート機能が充実しているので作曲ノート的な使い方に合っていると思います。
Toontrack

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

TOONTRACK「EZ KEYS」の商品画像

【11】UVI社「Key Suite Bundle Edition」

参考価格$349
体験版無し
データ量50.59GB
推奨メモリ8GB以上推奨
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノを含む94種類の鍵盤楽器

「Key Suite Bundle Edition」は94種類の鍵盤楽器を収録したライブラリーです。似たタイプの鍵盤楽器ライブラリーSpectraSonics社「Keyscape」が36種類のライブラリーなので、3倍近くの楽器が収録されています。

価格も$349(セールも多いので2万円弱で買えることも多い)と収録楽器数で考えると非常にコスパが良いです。

特徴

  • 4つの製品(AUSTRIAN GRAND、KEY SUITE ACOUSTIC、KEY SUITE ELECTRIC、KEY SUITE DIGITAL)をまとめたバンドル
  • 全94種類の鍵盤楽器を収録
  • UVIワークステーションエンジンを使用しているため、細かなエディットが可能
  • UVIの高品質なFXが使える

サンプリング技術に定評のあるUVIのサウンドは力強く透明感があります。このバンドルだけでほとんどの鍵盤楽器が網羅できるので、所有しているライブラリーを充実させたい人にピッタリです。

収録製品
  • AUSTRIAN GRAND:Bösendorferのグランドピアノを収録
  • KEY SUITE ACOUSTIC:Model Dを含むグランドピアノ5台に加えてアップライトピアノ、打弦楽器、メタロフォンを収録した合計20台のアコースティックピアノコレクション
  • KEY SUITE ELECTRIC:63種類のエレクトリックピアノを収録
  • KEY SUITE DIGITAL:10種類のデジタルピアノ・モジュールを収録
¥42,000 (2023/06/04 00:01:48時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Key Suite Bundle_amazon
アコースティックピアノ系が欲しい人はAUSTRIAN GRANDかKEY SUITE ACOUSTICを購入するのもおすすめです。

AUSTRIAN GRAND

AUSTRIAN GRANDはBösendorferのグランドピアノをパリのトップスタジオの一つ、Guillaume Tellスタジオで収録した音源です。

力強さと多彩な響きをしっかりと捉えた表現力豊かなサウンドが魅力です。スケールの大きい曲はもちろん、アンプラグドな優しい雰囲気にもよく合います。

プリセットも23種類用意されていて、UVIワークステーションで細かな音のエディットも可能です。

 

¥9,500 (2023/06/04 16:32:27時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

UVI「Austrian Grand」の商品イメージ画像

KEY SUITE ACOUSTIC

KEY SUITE ACOUSTICは

  • グランドピアノ:Model D、F Grand、Japanese C7、Hybrid Custom、Baby Grand
  • アップライトピアノ: Grand Upright、 German Upright、Tender Upright、Tack Upright、Honky-Tonk Upright、The Compact
  • 打弦楽器:Harpsichord、Clavichord、 Spinet、Blanchet Cembalo
  • メタロフォン:Celesta、Keyboard Glockenspiel、Papageno Bells、J-Celeste、Dulcitone

を収録した合計20台のアコースティックピアノコレクションです。

定番のスタンェイのModel Dに加えて国産のF Grand、Japanese C7といったグランドピアノに加えて幅広い鍵盤楽器が収録されているので、アコースティックピアノ系を充実させたい人はKEY SUITE ACOUSTICがおすすめです。

 

¥24,000 (2023/06/04 04:41:55時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

Key Suite Acoustic_am

【12】Arturia社「Piano V2」

参考価格$249
体験版デモ版有り
データ量2GB
推奨メモリCPU 2.5GHz、メモリ4GB以上
動作環境スタンドアロン
収録ピアノグランドピアノ、アップライトピアノ(12種類)
ベロシティレイヤーベロシティカーブ調整可能

「Piano V2」はモデリング技術に定評があるArturia社が物理モデリングで開発したピアノ音源です。他の物理モデリングのピアノと同じくサンプリング音源では難しい細かな音の調整が可能。

​【特徴

  • 12種類のグランドピアノ、アップライトピアノを収録
  • グローバルストリングテンション、ユニゾン転調、ストレッチチューニング、ダイナミックレンジ、ハンマー硬度、ハンマーの位置をカスタマイズができる
  • キーボードアクションに合わせたベロシティカーブの調整ができる
  • ペダルノイズ、キーノイズ、ハンマーノイズの調整ができる
  • 蓋の位置やサウンドボードの共鳴調整
  • 複数のマイク位置の調整ができる、14種類の部屋タイプを収録したコンボリューションルームシミュレーター搭載
  • 88種類のプリセット収録
収録製品
  • Concert Grand
  • Intimate Grand
  • Pop Grand
  • Jazz Upright
  • Piano-bar Upright
  • Pop Upright
  • Classical Upright
  • Glass Grand
  • Metal Grand
  • Japanese Grand
  • Plucked Grand
  • Tack Upright
柔らかで繊細な音が魅力のピアノ音源です。収録ピアノも多く物理モデリングのピアノ音源の中でもおすすめの一つです。また、Piano V2はArturiaの音源ライブラリーV COLLECTION8にも収録されているので、シンセ音源もまとめて欲しい人はチェックしてみてください。
Arturia ARTURIA V COLLECTION8 PACKAGE(パッケージ版)
Arturia「V Collection 9」のパッケージ画像

【13】VI LABS社「Ravenscroft 275」

参考価格¥22,080(税込)
体験版無し
データ量5GB弱
推奨メモリ2GB以上
動作環境スタンドアロン(UVI Workstation)
収録ピアノグランドピアノ
ベロシティレイヤー19段階

VI LABS社「Ravenscroft 275」 はアメリカのピアノメーカー Ravenscroft(レーベンスクロフト)社公認のピアノ音源です。モデルになっているRavenscroftのモデル275は世界的に評価が高いピアノの一つで、実機は3,000万円もします。

特徴

  • 4つのマイクポジションが用意されていて自由にミックスできる、22種類のリバーブ収録
  • 弾き手の演奏スタイルに合わせたセッティングが細かくできるアドバンスセッティング機能搭載
  • 弦同士の共鳴をシミュレーションするSYMPATHETIC RESONANCE搭載
  • トゥルーペダルアクションとリペダル、シンパセティックレゾナンス機能搭載
  • 5つのプリセット収録

 

 

定番の音源化されているピアノとは違った名機を収録しています。再生エンジンもサンプリング音源の扱いに長けているUVIエンジンを使用しているので、データサイズを押さえながら濁りのないサウンドが鳴らせます。個人的に注目のピアノ音源です。
VI Labs
¥30,208 (2023/06/04 04:41:56時点 Amazon調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

【14】Spitfire Audio社「HANS ZIMMER PIANO」

参考価格¥50,116(税込)
体験版無し
データ量約211.2GB(インストール時は422.40GB必要)
推奨メモリCPU Intel Core Duo 1.66GHz 以上、メモリ4GB以上を推奨
動作環境Kontakt・Kontakt Playerエンジン
収録ピアノグランドピアノ
ベロシティレイヤー公式発表無し

Spitfire Audio「HANS ZIMMER PIANO」はハリウッド映画音楽の巨匠、ハンス・ジマー氏が望むピアノの形を具現化した音源です。

サンプル量は211.2GBと他社ピアノ音源と比べても膨大で、ハンス・ジマー氏が普段の制作で使用するスタジオやピアノサウンドを作る環境を再現することをテーマにしています。

特徴

  • わかりやすいGUI
  • 16個のマイクポジションを搭載
  • バリエーション豊富なラウンドロビンとダイナミックレイヤーを収録
  • スタッカート、ロングトーンなど多数の演奏テクニックが収録されている
  • 収録ホールのリンドハーストホールのワイドスクリーン効果も収録

 

 

シネマティックサウンド制作の人気メーカーSpitfire Audioとハンス・ジマー氏によるピアノ音源です。Spitfire Audioらしい丁寧なサンプリングと抜群の空気感があり、ピアノ単体で気持ち良く聴ける音源です。
¥57,794 (2023/06/04 11:19:41時点 楽天市場調べ-詳細)

上記の「Amazon・楽天市場での参考価格」よりも安く買える場合があります。各ショップリンク先で最新価格をご確認ください。

【15】Native Instruments社

プロ御用達の音源メーカーNative Instruments社もピアノ音源が豊富に用意されています。

定番のグランドピアノ、アップライトに加えてジャズピアノやエレクトリックなサウンドも鳴らせる変わり種ピアノまで用意されているので、対応できるジャンルも幅広いです。

ピアノラインナップ
  • NOIRE:作曲家Nils Frahm所有のYamaha CFXをサンプリング
  • THE GRANDEUR:コンサートグランドピアノ
  • ALICIA’S KEYS:Alicia Keys所有のYamaha C3 Neoグランド・ピアノ
  • THE MAVERICK:1905年製のグランドピアノをサンプリングしたビンテージグランドピアノ
  • THE GAINT:Klavins Piano Model 370iをサンプリング
  • THE GENTLEMAN:1908年製のビンテージ・アップライトをサンプリング

どれも個性があって使いやすいのですが、中でもシネマティックサウンドによく合うNOIREと柔らかなニュアンスが特徴のALICIA’S KEYSは評判が良いです。

NOIRE

参考価格¥20,100(税込)
体験版無し
データ量16GB
推奨メモリメモリ4GB以上
動作環境Kontakt・Kontakt Playerエンジン
収録ピアノグランドピアノ(Noire PureとNoire Feltの2つ)
ベロシティレイヤー記載無し

NOIRは作曲家Nils Frahmのコンサートグランドをサンプリングした音源です。Native Instruments社のピアノ音源の中で新しいため、現代的な作品マッチするサウンドです。

音の調整がしやすいインターフェースを搭載しているので音作りが苦手な人でも直感的に使っていけます。

>> 販売ページはこちら

ALICIA’S KEYS

参考価格¥13,400(税込)
体験版無し
データ量17GB
推奨メモリ2GB以上
動作環境Kontakt・Kontakt Playerエンジン
収録ピアノグランドピアノ
ベロシティレイヤー12段階

世界的人気歌手のAlicia Keysさんが所有しているYamaha C3 Neoグランド・ピアノをサンプリングした音源です。サンプリングはAlicia Keysさん自身の演奏で行われているのが特徴。ポップスやロックと相性が良いピアノです。

音はスタンダードなグランドピアノ音源とは違い、太さと低音の豊かさがあり、音に存在感があります。設定で鍵盤のキーノイズ、サスティンペダルのノイズや共鳴、ベロシティカーブも調整可能、ルームセッティングが違うプリセットも14種類用意されているので自分好みのサウンドも作れます。

>> 販売ページはこちら

Native Instruments社のピアノ音源は単体よりもKOMPLETEシリーズでまとめて購入可能

KOMPLETE13

Native Instruments社の各ピアノ音源は単体でも購入できますが、同社の人気音源ライブラリーKOMPLETEにまとめて収録されているので、幅広い楽器も揃えられることを考えるとお得だったりします。
→ スマホ閲覧の場合は右にスクロールできます。

音源KOMPLETE13KOMPLETE133 ULTIMATEKOMPLETE13 ULTIMATE
COLLECTOR’S EDITION
NOIRE
THE GRANDEUR
ALICIA’S KEYS
THE MAVERICK
THE GAINT​○
THE GENTLEMAN​○​
「KOMPLETE 13」商品イメージ

おすすめのピアノ音源まとめ

ピアノ音源を選ぶ時には、予算、パソコンスペック、自分好みのピアノモデルや演奏、作曲ジャンルを考慮して選ぶのがポイントです。

今回、紹介した音源の中では

以上の6社をおすすめしたいです。

ピアノ音源は自宅にピアノが無くても本格的なピアノが鳴らせるというだけでなく、世界有数のコンサートグランドやビンテージのアップライトピアノなど実機では何百万、何千万円以上もするような希少なピアノを楽曲に取り入れられるのが魅力です。

自分好みのピアノ音源を見つける参考にしてみてください!

また、フリーで使えるピアノ音源・VSTプラグインはこちらのページで特集しているので参考にしてみてください。

keyzone-classic
アコギ音源一覧