iZotope「Velvet」は、ボーカルトラックをSibilance(耳障りな歯擦音)とTonal(音色成分)の2つに分離し、歯擦音を抑制しながらもトーンを整えられるディエッサープラグインです。
iZotopeのRX技術によるノイズ除去効果も併せ持ち、聞きやすいボーカルトラックに処理できるのがこのプラグインの魅力。
ボーカルトラックだけでなく、ナレーションなどを収録したダイアログの音声処理や、ピッキング音・スライド音が気になるベースやギターの処理、高音域がキツいシンバルの処理なども可能です。
歌のミックスを始め、幅広く活躍してくれるディエッサープラグインなので是非チェックしてみてください。
現在、新規購入価格よりも安く購入できる「クロスグレード版」が期間限定で販売中なので、有料のiZotope製品を所有している方は是非この期間にチェックしてみてください▽
Velvetのセール情報
Velvetの特徴
- 耳障りな音をスマートに除去するインテリジェントディエッシング機能
- 洗練されたボーカルに仕上げるダイナミックトーンシェイピング機能
- De-Click機能によって歌のニュアンスを残しながらマウスノイズやポップノイズ、クリックノイズを除去
- 処理するトラックを分析し、耳障りな歯擦音を抑制
- 50種類のプリセットを収録
「Velvet」と他のディエッサープラグインの大きな違いは、冒頭でも触れた「シビランス」と「トーナル」を分離して処理できることです。
従来のディエッサーは、歯擦音を処理することでボーカルのトーン自体が変わってしまったり、失いたくない高音域まで抑制されてしまうことがありますが、「Velvet」はこの問題を避けることが可能。
シビランスとトーナルに分けることで、歯擦音は強度高く処理しながらも声のトーンはTonalで調整して輝きのあるボーカルを保つことができます。
耳障りな音だけを処理し、自然なボーカルトラックに仕上げられるのが「Velvet」の大きなメリットです。
Learnボタンでシビランス周波数を自動検出


「Velvet」のGUI上部はシビランス(歯擦音)を処理するセクションで、下半分はトーナル(音色成分)を調整するセクションです。
ボーカルトラックの中で「さ」「し」「す」「せ」「そ」を発音している箇所や、歯擦音が強い部分を再生し、シビランス処理セクション内の「Learnボタン」をクリックすると自動的に6バンドのダイナミックEQが自動設定されます
EQノードを調整してシビランスを処理し、さらにEQノードを追加したり、フィルタータイプ(Bell・Low Shelf・High Shelf)を変更することもできます。
Amountノブを上げるとディエッシングの度合いが強くなり、Thresholdノブを下げると小さな信号にも反応するように調整可能。
Learnボタンの横にある「S」のボタンをクリックすると処理されたシビランスだけをモニタリングでき、どの程度処理が行われているかをチェックしながら調整できます。
ボーカルのトーンを素早く調整可能


GUIの下側のセクションはTonal(音色成分)を調整するセクションです。
ボーカルトラックの明るさを強調できるなど、動的に各周波数帯をブースト及びカットすることが可能。
Liftノブは、ブースト方向の処理強度を調整するノブで、Tameはカット方向の処理強度を調整するノブです。
シビランス処理設定後にボーカルの明るさが足りないと感じた場合は、GUI最下部の「Vocals」と表示されているリストをクリックし、適用するトラックの種類に応じて下記のターゲットプロファイルから選択します▽


ターゲットプロファイルを選んでLiftとTameのノブでトーンを調整し、必要に応じてGUI最下部の「Lows」「Mids」「Highs」のスライダーで適用量を調節することも可能です。
De-Click機能でポップノイズ、マウスノイズ、クリックノイズを抑制


各種iZotope製品のユーザーなら目にしたことがある機能かと思いますが、Velvetには様々なノイズを検出し対処するDe-Click機能が搭載されています。
GUI右側に配置されているDe-Clickフェーダーを下げるとマウスノイズやポップノイズ、クリックノイズを検出し、除去してくれます。
フェーダーを下げるほどノイズの検出強度が強まり、処理される度合いが強まります。
フェーダーの下に配置されている「Freq Skew」は、0以上の値にすると高音域を中心としてノイズに反応し、0以下に設定すると低音域を中心として反応が強くなります。
フェーダーの下に配置されている「耳」のマークではDe-Clickが適用された成分だけをモニタリングでき、左の「i」マークではDe-Click機能のON/OFFの切り替えが可能。
De-Click機能はレイテンシーが長くなるため、必要ない場合はOFF状態にしておくのがおすすめです。
プロフェッショナルプリセットを収録
Velvetは他のディエッサープラグインと比べると非常に分かりやすい仕様なので、一から自分で設定していった場合でも素早く処理を完了させられますが、用途に応じて予め収録されている50種類のプリセットから選択するのもおすすめです。
ボーカル、ダイアログ、楽器用などそれぞれどのような設定が施されるのかを参考にしてみるのも良いと思います。
まとめ
Velvetは音色を壊さずに歯擦音を調整できるため、従来のディエッサーではシビランス処理とトーンの維持を両立できない、と感じていた方は是非使ってみてください。
耳につく音を処理し、聞きやすいボーカルに仕上げながらもボディ感とブライトさを保った音楽的なボーカルに仕上げられます。
また、ボーカル単体のトラックだけでなく、ボーカルバスで使用するのもおすすめです。
仕様・プラグイン動作条件
Mac: macOS Ventura (13.6.x), macOS Sonoma (14.4.x), macOS Sequoia (15.0)
Compatible with Intel or Apple silicon M-series Macs (native & Rosetta)
Win: Windows 10 (22H2), Windows 11 (23H2)
プラグインフォーマット:AAX, AU, VST3. All plugins are 64-bit only. Note: VST2 format is no longer supported.
取り扱いショップ
新規購入
有料iZotope製品ユーザー用クロスグレード版


ノイズ処理・ディエッサー 関連記事
-
【66%OFF】Zynaptiq「UNVEIL」ミックス内のリバーブ成分を自在に調整できるプラグイン(セール期間5月19日夕方まで)
-
【62%OFF】Softube「Weiss Deess」スイスのオーディオメーカーWeiss公認のデジタルマスタリングディエッサープラグイン(セール期間6月2日夕方まで)
-
【24%OFF】Mastering The Mix「RESO」半自動で不要なピークを解消してくれるレゾナンスサプレッサープラグイン(セール期間4月28日夕方まで)
-
【40%OFF】iZotope「RX 11」ノイズ除去・オーディオ修復の業界標準プラグイン(セール期間5月1日夕方まで)
-
【53%OFF】iZotope「VEA(ヴィア)」音声の音質改善・ノイズ処理が簡単に行える音声処理のためのAIオーディオエンハンサー(セール期間4月17日夕方まで)
-
【62%OFF】Techivation「AI-De-Esser」ハーシュネスとシビランスのAIによって自動処理するディエッサープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)
-
【62%OFF】Techivation「M-De-Esser 2」AIミックスアシスタント機能を搭載し精度の高いディエッシングを実現するディエッサープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)
-
【78%OFF】Solid State Logic「SSL DeEss」歯擦音の大小を問わず精密なシビランス処理ができるディエッサープラグイン(4月1日夕方まで)
-
【40%OFF】sonible「pure:deess」ボーカルに含まれる歯擦音をAIが自動検出・処理するインテリジェントディエッサープラグイン(イントロセール4月14日まで)
-
【50%OFF】Klevgrand「Brusfri」シンプルな操作でノイズが除去できるノイズリデューサー(年末セール1月9日夕方まで)
-
【最大54%OFF】「smart:deess」AIが歯擦音と破裂音を自動で処理してくれるsonibleのディエッサー(年末年始セール1月13日まで)
-
【54%OFF】Zynaptiq「REPAIR Bundle」ノイズ・残響音の除去に特化したプラグインバンドル(年末年始セール12月31日まで)