>> セール開催中のプラグイン一覧

Rhodes公式エレピ音源「Rhodes V8 Pro」リリース記念20%オフセール開催!4月3日まで

Rhodes v8

「Rhodes(ローズ)」は、ウーリッツァー(Wurlitzer)・YAMAHA CPと並び、3大エレクトリックピアノとしてあまりにも有名ですが、中でも最も高い知名度を誇っているといっても過言ではない機種です。

これまで多くのプラグインメーカーが「Rhodes」をモデリングしたソフト音源をリリースしてきましたが、ついに本家のRhodesが「Rhodes」をモデリングしたエレピ音源「Rhodes V8」をリリース!

「Rhodes V8 Pro」は、2021年に発表(発売は2022年)された最新機種「Rhodes MK8」のサウンドをマルチサンプリングし、実機のニュアンスとサウンドキャラクターを再現しています。

最新セール情報
「Rhodes V8」リリース記念イントロセール
【販売ショップ】プラグインブティック
【セール期間】2023年3月8日~3月21日 → 4月3日まで延長!
【セール概要】「Rhodes V8 Pro」の発売を記念したイントロセール!


【価格】
・Rhodes V8 Pro Virtual Instrument(上位版)
通常$329.95(日本円で約45,176円 税込)

20%オフ $263.96(日本円で約36,103円 税込)
>> セールページはこちら


※通常版の「Rhodes V8 Virtual Instrument」の割引セールはありません。
・Rhodes V8 Virtual Instrument
【価格】$197.95(日本円で約27,075円 税込)
>> 販売ページはこちら
※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格は販売ページでご確認ください。

※プラグインブティックは英語のサイトです。
買い方・手順は「プラグインブティックの買い方」で詳しく解説しています。

 

Plugin Boutique購入特典
プラグインブティックでの購入では下記の特典を受け取れます。
  • 【プレゼントプラグイン】Lunacy Audio社 CUBE Mini + Rumble Expansion (マルチ音源+拡張音源)※通常$107.80
  • 購入価格の5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
  • リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる

「Rhodes V8」の特徴

 

冒頭でも触れましたが「Rhodes V8」は、Rhodesピアノの最新機種「Rhodes MK8」のサウンドをサンプリングしたエレピ音源。

Rhodes本家がリリースしたエレピ音源ということもあり、素晴らしい再現度だと感じます。

また、プリアンプ部分やエフェクトの調整だけでなく、更に細かい調整が可能。
実機よりも細かな調整が手軽に行えるソフト音源プラグインになっています。

また、「Rhodes V8」には、2つのエディションが用意されています。

  • 「Rhodes V8 Pro」:全機能が使用できる最上位版
  • 「Rhodes V8」:詳細な音調整に一部制限がある通常版

各エディションには下記のような違いがあります。

Rhodes V8 ProRhodes V8
合計プリセット数20872
セットアッププロファイル数12072
ユーザープロファイルの保存×
エフェクトセクションCompressor / Chorus / Phaser and Delay×
Amp Simulationと3Amp ・ 2Mic Modelsの選択×
COMPなどのエフェクト・FX全エフェクト利用可能×
SET-UP×
詳細設定EQ/アンプシミュレーター・ディレイなどの詳細調整一部に制限あり

プリセットの数や、設定を調整できるパラメーターに制限が設けられているなどの違いがあります。

ですが、通常版の「Rhodes V8」でも細かな音作りも十分可能。
さらに細かい音調整や、搭載エフェクトの調整などを可能にしたい場合は「Rhodes V8 Pro」を選ぶのがおすすめです。

「Rhodes V8」の使用方法・各コントロールパネルの使い方

ユーザーインターフェイスのパネルは大きく分けて3つ。

「MAIN」「SET UP」「DETAIL」に分かれています。

MAINパネル

Rhodes v8 メインパネル

MAINパネルでは下記の設定ができます。

PREAMP

  • VOLUME:音量・レベルの調整
  • ENVELOPE:エンベロープ量の調整
  • DRIVE:歪み量の調整。レベルも上がるのでVOLUMEを調整しながら使用

EQUALIZER

  • LOW:低音域の調整
  • MID(GAIN・FREQENCY):中音域の調整
  • HIGH:高音域の調整

HIGHをかなり上げてMIDをやや絞るとカリッとしたキラキラサウンドを作れます。

Rhodesならではのマイルドでやわらかいサウンドは、LOWとMIDをやや上げ、HIGHを絞ると近づきます。

VARI-PAN

  • ON/OFFボタン:VARI-PAN
  • WAVEボタン:4つの波形から選択。速さと深さを調整
  • SYNC:DAWで設定したBPMとのシンクロのON/OFF
  • ノブ:深度の調整

COMP

  • 内側ノブ(AMOUNT):コンプレッシング適用量の調整
  • 外側ノブ(MAKEUP):コンプレッシングで減少したレベルを調整可能

CHORUS

  • ノブ:コーラスの深さを調整
  • ON/OFFボタン:CHORUSの使用をON/OFF
  • SYNCボタン:揺れをDAWで設定したBPMとのシンクロのON/OFF

PHASER

  • 外側ノブ:深さを調整
  • 内側ノブ:PHASERの揺れの速さを調整
  • ON/OFFボタン:PHASERの使用をON/OFF
  • SYNCボタン:揺れをDAWで設定したBPMとのシンクロのON/OFF

DELAY

  • TAP T:任意のテンポでタップするとディレイタイムを検出
  • SYNC:DAWで設定したBPMとのシンクロのON/OFF
  • ON/OFFボタン:DELAYの使用をON/OFF
  • 内側ノブ:ディレイタイムの設定
  • 外側ノブ:フィードバック量の設定

MIX

  • ノブ:エフェクトのかかり具合を調整

SETUPパネル

RHODES V8 セットアップパネル

SETUPパネルでは各鍵盤ごとに、「レベル」「サスティン」「ピッチ」「ティンバー」を微調整できます。

高音域だけ、または低音域だけサスティンを短くしたい。いくつかの鍵盤のみピッチを上げたい。など細かな設定が可能です

●紫色のエリア:各鍵盤の音量(レベル)を調整

バーを上に振ると音量が上がり、下に振ると下がります。

●青色エリア:各鍵盤の余韻・サスティンを調整

バーを上に振るとサスティンが長くなり、下に振ると短くなります。

●緑色エリア:各鍵盤のチューニングを調整

上に振ればピッチが高くなり、下に振れば低くなります。±25で調整可能。

●黄色エリア:ティンバーの調整

上に振ると硬い印象のトーンになり、下げると丸くやわらかい印象のトーンになります。

また、鍵盤右横のボタンをクリックするとそれぞれの設定値がデフォルト値の状態で鳴らせます。

DETAILパネル

Rhodes_v8_ユーザーインタ^フェース

DETAILパネルでは、MAINパネルでの設定よりも更に細かく設定できます。

注目なのは、アンプとマイクを選択できることではないでしょうか。

実機のRhodesピアノは「スーツケースタイプ」で無い限り、ギターアンプなどを使用して鳴らします。

アンプによってサウンドが大きく異なるので、プラグイン上で好みのアンプを選択できるのは秀逸。

より自由度の高いサウンドメイクが可能です。

DETAILパネルで調整可能なのは下記となります。

MAIN

MAINエリアでは「TUNING」「MECH NOISE」「TIMBER SHIFT」を設定できます。

TUNING

チューニングの調整。+50centから-50centまでの設定が可能。(半音が100centなので半々音の調整が可能)

MECH NOISE

右に回すと打鍵のノイズ感が増し、本体から発する打鍵感が増えます。

TIMBER SHIFT

ピックアップに対するタインの角度を調整し、音色を変化させます。左に回すとアタック感が柔らかい印象に変化します。

PROFILE EQ

PROFILE EQエリアでは、「LOW」「MID1」「MID2」「HIGH」「LEVEL」の設定が可能です。

LOW・MID1・MID2・HIGH
  • 内側ノブ:フリケンシーの値を設定
  • 外側ノブ:Qの値を設定
LEVEL

LEVEL(音量)を調整。

VELOCITY

  • 内側のノブ:ベロシティーの強さを調整
  • 外側のノブ:ベロシティカーブを調整。右に回すとカーブがなめらかになり、強弱がつけやすくなります。

PEDAL

  • 内側ノブ(LEVEL):サスティン ペダルを動かす効果を調整
  • 外側ノブ(INIT VEL):エフェクトの量を調整

PAN

フロントパネルで設定したVARI-PANの波形を制御します。

  • 内側ノブ(SLEW): コントロールが遅くなる 電圧状態間の遷移で、「遅延」波形になります。
  • 側ノブ(SMOOTH):方形波から正弦波に変化させ、滑らかな曲線に変化させます。

COMP

  • ノブ:フロントパネルで設定したコンプが作動するポイントを設定。

スレッショルドを下げるとより早く反応し、ゲインリダクションが強くなります。

CHORUS

  • DELAY:CHORUS音のディレイタイムを設定。右に回すとデチューン効果が増えます。
  • 内側ノブ(PHASE):コーラスの音声信号同士の距離を調整。
  • 外側ノブ(SPREAD):ステレオフィールド内のコーラスボイスの距離を調整。スプレッド値を高くするほど全体的なワイド感が広がります。

PHASER

  • RESONANCEノブ:フェイザーの印象を調整。ノブを上げると金属的な印象になります。
  • 右ノブ・内側ノブ(PHASE):フェイザーのオシレーターがサイクルを開始するポイントを設定
  • 右ノブ・外側ノブ(SPREAD):ステレオフィールド内でのPhaserのボイスの距離を調整。値が低いと明瞭に、値が高いと微妙なエフェクトになります。

 

DELAY

  • PINGPONGスイッチ:ピンポンディレイのON/OFF
  • 内側ノブ(JITTER):JITTERの設定。右に回すとアナログ機器のような不安定なディレイラインになります。
  • 外側ノブ(SPREAD):ディレイ信号の広がり具合を設定。値を大きくすると左右への変動幅が広くなり、値を小さくすると左右の変動幅が小さくなります。

AMP/CAB

出力するアンプ・キャビネットの選択可能。実機では入手しにくい「Rhodesスーツケース」のアンプキャビネットもモデリングされています。

  • Twin:2×12のチューブギターアンプタイプ。おそらくFenderツインリバーブをモデリングしていると予測できます。
  • Rhodes Suitcase: MK1:Rhodesの実機「スーツケース」全バージョンの搭載されているクラシックなRhodesキャビネット。
  • Jazz:ソリッドステートトランジスタタイプのコンボアンプ(おそらくROLANDのジャズコーラスをモデリング)
  • L5:ソリッドステートトランジスタタイプのコンボアンプ(おそらくGibson LAB Series L5をモデリング)

MICTYPE

アンプから音を拾うマイクを選択できます。

  • ダイナミックマイク(おそらくSHURE・SM57):ライブパフォーマンス向けのセッティング
  • コンデンサマイク(おそらくノイマン・TLM102):スタジオワーク向けのセッティング

以上のように、プラグインならではの細かな設定ができることが「Rhodes V8」の魅力です。

FACTORYプリセット・サウンドプロファイル

「Rhodes V8」には、即戦力になってくれるプリセットが用意されています。

プリセット
  • Buttery Herbs
  • Dub Stage
  • Dyna-Mite
  • MK1 Twin
  • On The Corner
  • Out Of Service
  • Phaser Suitcase
  • Quiet Talk
  • Ramp & Filter
  • Ring-A-Rhodesez
  • Ripples On The Water
  • SmoothCase
  • Soft Echoes
  • Sparkle Top ’69
  • Talkin Loud
  • Throaty Dist
  • Tines & Harmonix
  • TwinWah
  • Under The Sea
  • WahCase
サウンドプロファイル
  • Baggy Dampers
  • Boosted Suitcase
  • Dyn-O-Mighty
  • Extreme Harmonic
  • Extreme Shallow
  • Felt Hammers
  • MKB Default Factory Setup
  • Mech Percussion
  • Medium response
  • Mild Detune
  • Out Of Spec
  • Shallow Voice 1
  • Shifted Timbres
  • Smile Curve Detune
  • Talkin’ Setup
  • Wavy Tuning

「Rhodes V8」トライアル版のダウンロード手順

「Rhodes V8」は購入前にトライアル版の試用が可能です。
下記にプラグインブティック上でのトライアル版ダウンロード方法を記載します。

【1】プラグインブティックにログインします。アカウントを持っていない場合は作成が必要です。

【2】製品ページに移動し、下記画像の赤枠内にある「ADD TO MY DOWNLOADS」をクリックします。

Rhodes V8 ダウンロード

【3】画面上部にあるメニューから「MY ACCOUNT」のページに移動します。

Rhodes V8 ダウンロード

【4】「MY ACCOUNT」ページ内の「Free Products」をクリックすると、「Rhodes V8 Virtual Instrument」がダウンロードできます。

Rhodes V8 ダウンロード

【5】ダウンロード完了後、インストールを行います。
全容量約20GB以上なのでインストールに少々時間がかかります。

Rhodes V8 ダウンロード

【6】インストール完了後、DAWに起ち上げ使用します。

「Rhodes V8」以外のローズピアノ音源

「Rhodes V8」以外にもローズピアノをモデリングしたプラグインは多く販売されており、製品によっては、実機と遜色ないクオリティのエレピ音源も多数存在しています。

「Rhodes V8」以外にも、他社メーカーがリリースしている製品をチェックしておくのもおすすめです。

●Keyscape:Rhodes Classic Mark I 【Spectrasonics】

Keyscape

●Addictive Keys:Mark One 【XLN AUDIO】

XLN AUDIO「Addictive Keys」

●Stage54【Sampleson】

Stage54のイメージ画像

●Session Keys Grand S【e-instruments】

e-instruments Session Keys

 

「Rhodes V8」の仕様・システム要求

【Mac】

macOS 10.15 – macOS Monterey (12.5) (Intel / M1 Apple Silicon対応)
8 GB RAM以上を推奨
25 GBのディスクスペースが必要
VST2, VST3, AU, AAX

【Windows】

Windows 10~11に対応
8GB RAM以上を推奨
25GBのディスクスペースが必要
VST2, VST3, AAX

ダウンロード・認証にはネット環境が必要です。

Rhodesピアノが使われている名曲

過去はもちろん現代でも多くのアーティストがRhodesピアノを使用し、数え切れないほどの名曲をリリースしてきました。

ほんの一部ですがローズピアノが使われている名曲をご紹介します。

●The Beatles  ♪Get Back

「ゲット・バック」の間奏ではRhodesピアノのソロが演奏されています。

 

●Stevie Wonder ♪You Are The Sunshine Of My Life

冒頭から演奏されているローズピアノのサウンドは、PREAMPコントロールのHIGHを下げ、MIDをやや上げると近い印象になります。

●Michael Jackson ♪I Can’t Help It

Michael Jacksonの通算5枚目のオリジナルアルバム「Off The Wall」に収録されている「 I Can’t Help It」は、スティーヴィー・ワンダー作曲ということもあってか、Rhodesピアノが使われています。

ダンサブルな曲ですが落ち着いたサウンドなので、ローズピアノのサウンドが全面に押し出されています。

 

●Billy Joel ♪Just the Way You Are

Just the Way You Areで演奏されているRhodesのバッキングは、フェイザーを加えると近いサウンドになります。

実機Rhodesの「ステージピアノ」と「スーツケース」の違い

初期に発売されたRhodes Mk1とMk2には、「STAGE PIANO(ステージピアノ)」と「Suitcase(スーツケース)」という2つのタイプがあります。

これら2つの違いは、アンプスピーカーが付いているタイプかついていないタイプかの違いです。
「Stage piano」はスピーカーが無いタイプで、「Suitcase」は鍵盤の下の部分にアンプスピーカーがついています。

●Rhodes Stage Pianoタイプ

rhodes stagepiano
FENDER Rhodes MARK 1 STAGE PIANO 73鍵盤 【画像出典】ヤフオク

「STAGE PIANO」はギターアンプなどを接続して音を鳴らすため、アンプの種類によってサウンドの質感が変わることがメリットでもあり、デメリットでもあります。しかし、持ち運びが「Suitcase」よりは楽なこともメリットです。

●Rhodes Suits Caseタイプ

Rhodes Suits Case
Rhodes  Suits Case 73(SeventyThree) 【画像出典】ヤフオク

「Suitcase」には鍵盤の下にアンプキャビネットがあり、別途アンプを用意する必要がありません。と言っても、Rhodes純正アンプキャビネットは非常に重いので持ち運びには苦労します。

ギターアンプなど、別のアンプは使用できませんがRhodes純正アンプキャビネットの音は唯一無二。
所有するのは大変ですが、大きな魅力があります。

「Suitcase」という名称は、純正の鍵盤カバーを閉めるとまるでスーツケースのような形状になることに起因しています。

「Suitcase」は、Rhodes純正のアンプで鳴らすためまさに真のRhodesのサウンドを享受できるのが最大のメリットです。

まとめ

「Rhodes V8」は、実機の「Rhodes MK8」の開発メーカー本家である「Rhodes Music Group」が手掛けたローズ・ピアノ音源。いわゆる本家本元がリリースした本物の「ローズピアノ音源」と言えます。

「真のRhodesサウンド」を再現できるプラグインは多くの作曲家・アレンジャーの願いだったのではないでしょうか。

実機の「Rhodesピアノ」に触れたことがない場合でも、この音を聞けば「これがローズピアノの音か…!」と感動すると思います。

トライアル版が試用できるので迷わずダウンロードしておきましょう!

>> 「Rhodes V8」ダウンロードページ

エレピ以外のピアノはこちらのページで特集しているのであわせてチェックしてみてください。

有名ピアノ音源のUI

 

【参考・出典】Rhodes公式サイト