UVI「Digital Synsations Vol.1」は、90年代を代表するデジタルシンセにインスパイアされて制作された4タイプのシンセ音源を収録した音源ライブラリです。
YAMAHA「SY77」を想起させる「DS77」、Roland「D50」をモデルにした「DS90s」、Ensoniq「VFX」をモデルにした「DSX」、KORG「M1」をモデルにした「DS1」の4つのシンセ音源を収録。
通常価格149ドルの有料製品ですが期間限定で無料配布中なので是非チェックしてみてください。
ダウンロードの詳細はこちらから▽
Digital Synsations Vol.1の特徴
「Digital Synsations Vol.1」には4つの音源合計600種類以上のプリセットが収録され、90年代ポップスなどで重用され、愛されたシンセサウンドを使える音源ライブラリとなっています。
使用時は無料で使える「UVI Workstation」か有料製品「UVI Falcon」上での使用が可能。
ポップスを始め、シンセウェーブ、現代的なトラックなどあらゆるスタイルの楽曲制作時に活躍してくれる音源となっています。
収録されている音源は下記の4種類です。
- DS77(YAMAHA SY77)
- DS90s(Roland D50)
- DS1(KORG M1)
- DSX(Ensoniq VFX)
サウンドデモ
DS77(YAMAHA SY77)


「DS77」は、YAMAHAのデジタルシンセ「SY77」を彷彿とさせるサウンドが特徴のシンセ音源です。
FMシンセシスと内蔵メモリ、ロム拡張によるサンプルサウンドを融合させたシンセサイザーとして制作され、RCMハイブリッドシンセシスのシンセとしても有名。
綺羅びやかなサウンドを始め、デジタルならではのエッジ感とオーガニックなトーンが融合したようなサウンドが魅力。
ちなみに他社メーカーでは、「SY77」をサプリングした下記のようなプラグインもあります


DS90s(Roland D50)


「DS90s」はRolandの「D50」をモデリングしたと思われるシンセ音源です。
モデルとなったハードウェアは8-bitPCMサンプルとリニア演算のコンビネーションによるシンセシスで多彩な音作りが可能な銘機としても知られています。
「DS90s」は「D50」の特徴的なサウンドを継承しつつ扱いやすさを重視した音源に進化。
Roland本家がリリースしている「D50」は素晴らしいですが、使いやすさも加味すると「DS90s」も素晴らしいのでおすすめです。


DS1(KORG M1)


「DS1」はKORG「M1」をモデルにして作られたシンセ音源です。
「M1」はAdvanced Integrationシンセシスを採用したデジタルシンセサイザーで、80年代末〜90年代の音楽シーンで多くの人気を集めた銘機中の銘機と言っても過言ではないシンセサイザーの一つ。
独特な響きのPCMをベースにデジタルマルチエフェクトを備えたシンセシスシステムを搭載。8トラックのシーケンサーも搭載された元祖ミュージックワークステーションとしても有名です。
「DS1」は、未だに多くのファンがいるM1のサウンドを再現しつつ、実機を想起させる操作パネルと直感的に使えるパラメーター&エフェクトが搭載されています。
DSX(Ensoniq VFX)


「DSX」は「Ensoniq VFX」をモデルに制作されたシンセ音源です。
小室哲哉氏がバッキングパートをライブで演奏する際に使われたことでも有名な機種で、90年代といえばこの音を想起する方も少なくないと思います。
実機はPPG Waveのウェーブテーブルを当時のサンプラー技術とシンセシスを融合させ、多彩な音作りを実現した機種です。
「DSX」は実機のパワフルなサウンドを再現しつつ、現代的な制作フローに適応できるような仕様にまとめられています。
以上が「Digital Synsations Vol.1」の収録内容です。
関連動画
仕様・プラグイン動作条件
対応フォーマット: Audio Units、AAX、VST、VST3、スタンドアロン
UVI Workstation 3.1.8以降、またはFalcon 2.8.2以降に対応
iLok アカウント(無料取得、USBキーは必須ではありません)
Windows 10 ~ Windows 11(64bit)
15GBの空きディスク容量
ハードドライブ:7,200回転仕様のHDDまたはソリッドステートドライブ(SSD)推奨
4GB RAMメモリ (大容量のUVIサウンドバンクは 8 GB以上を推奨)
macOS 10.14 Mojave ~ macOS 15 Sequoia
ダウンロードページ
今回の無料配布キャンペーンは音楽・オーディオ情報サイト Audiofanzineさんの25周年記念のイベントとして開催されています。
取得にはAudiofanzineのサイトへのユーザー登録が必要です。取得手順は以下の通り。
- Audiofanzineのキャンペーンページにアクセスする
- ページ内の「rendez-vous sur cette page」のリンクからキャンペーン詳細ページに移動する(フランス語表示の場合)
- ページ内の「Obtenir un numéro de série」のリンクからユーザー登録ページに進む
- Audiofanzineでユーザー登録していない場合は「S’inscrire gratuitement →」のリンクから登録ページに移動する
- ユーザー情報を入力し登録する
- 登録後、メールアドレスに届く自動返信メール内の認証ボタンをクリックする
- 公式サイト右上の「Se connecter」のメニューからログインする
- 再度、キャンペーン詳細ページにアクセスし、ページ中央のボタンをクリック
- シリアルコードが表示されるのでコピーする
- UVI Portalをダウンロードする。UVIにユーザー登録していない場合は登録する。
- iLokユーザーアカウントを持っていない場合は作成する
- UVI Portalをインストールし、起動。画面左下のRedeem Serialからシリアルコードを登録
- Digital Synsations Vol.1、及びUVI Workstationをダウンロードし、インストールする
- UVI Workstationを開き、Digital Synsations Vol.1が使えるかチェックする(FALCONでも使用可能)
以上が取得・使用までの流れとなります。
配布期間は2025年10月31日までの予定です。忘れないうちに早めに取得しておきましょう!
UVI製品 関連記事
-
【最大81%OFF】UVI「Falcon 2026」多機能かつ豊富なプリセットを備えたハイブリッドシンセ(数量限定セール)
-
【46%OFF】UVI「Orchestral Suite」60以上のオーケストラ楽器をまとめたコスパ優秀なストリングス・オーケストラ音源(セール期間10月21日夕方まで)
-
【62%OFF】UVI「Austrian Grand」オーストリアのコンサートグランドピアノBösendorferを再現したピアノ音源(数量限定セール)
-
【60%OFF】UVI「Vintage Vault 4」ビンテージシンセ255機種を収録した全36製品シンセコレクション(セール期間10月7日夕方まで)
-
【59%OFF】UVI「Synth Anthology 4」200種類のモデル・4000プリセットを収録したハードウェアシンセライブラリ(セール期間在庫終了まで)
-
【75%OFF】UVI「HX-ODDY」1972年に発売されたARP Odyssey Mk1にインスパイアされ再構築したソフトシンセ(セール期間9月23日夕方まで)
-
【購入者特典9月30日まで】UVI「UVI ReLayer」シンプルなディレイを始めクリエイティブなサウンドメイクも得意なデジタルディレイプラグイン(通常59ドル)が無料
-
【31%OFF】UVI「Percussion Factory」500種類以上のプリセットを内蔵したパーカッション音源(サマーセール)
-
【33%OFF】UVI「Key Suite Electric」63種類のエレクトリックピアノを収録した大容量エレピコレクション(サマーセール)
-
【93%OFF】UVI「Sonic Bundle」全116製品を網羅したUVI製品最強バンドル(セール期間12月31日まで)
-
【33%OFF】UVI「World Suite 3」世界中の伝統楽器・民族楽器を豊富に収録したエスニック音源(サマーセール)
-
【51%OFF】UVI「IRCAM Solo Instruments 2」ストリングス・ブラス・弦楽器を収録したオーケストラソロ音源(セール期間7月21日16時まで)