PENTACOM「ChordBloom」は、ルート音とコードタイプを押すだけで簡単にコードを演奏できるプラグインです。
普段は使わないコードを発見したり、好みのコードを保存して指一本でコードを演奏できるなど、ライブパフォーマンス時や作曲・アレンジの際にも活躍。
特にアイデアをスケッチしたいときに重宝するプラグインとなっています。
「ChordBloom」はフリープラグインとしてリリースされたので是非チェックしてみてください。
ダウンロードの詳細はこちらから▽
ChordBloomの特徴
- コードの発見と直感的な演奏を実現するクリエイティブなコード生成プラグイン
- コードの構成音がわからなくても手軽にコード演奏が可能
「ChordBloom」は鍵盤上を3つのセクションに区切り、右側のエリアでは「ルート」の指定、中央のエリアでは「コードタイプ」の指定、左側のエリアでは「コードの保存」ができるように配置されています。
まずは「ROOT NOTE(C3以上のキー)」でルートとなる音階を押し、「CHORD SELECT(C2~B2)」の各鍵盤に割り当てられているコードタイプ(メジャー、M7、マイナー、m7)などを指定することでコードが演奏できます。
コードの構成音がわからなくてもルートとコードタイプを指定するだけでコードを演奏できるのがこのツールの最大の特徴です。
CHORD SELECTで選択できるコードの種類


「CHORD SELECT(C2~B2)」のセクションに割り当てられているコードタイプは下記の10種類です。
- M(メジャー)
- M7(メジャーセブン)
- m(マイナー)
- m(マイナーセブン)
- sus(サスフォー)
- dim(ディミニッシュ)
- 6(6th)
- aug(オーギュメント)
- 9(9th)
- 11(11th)
ルート音のキーとコードスタイルを同時に押すことで発音されます。
コードの保存が可能


鍵盤の左側のセクションには「CHORD MEMORY」の機能が配置されています。
「ROOT NOTE」と「CHORD SELECT」で指定したコードを各鍵盤に保存できる機能です。
保存したコードは「CHORD MEMORY」セクションの鍵盤に割り当てられ、鍵盤を一つ弾くだけで保存したコードが演奏できます。
「ROOT NOTE」と「CHORD SELECT」で生成したコードを「CHORD MEMORY」に保存することで、簡単に演奏ができるようになるので非常に便利です。
楽曲で使うコードを探す → 保存 → 作曲を始める。という手順でデモを作成したり、アイデアをスケッチできるので非常に便利です。
ライブセッションやパフォーマンス時にも活用可能です。
ボイシング&トランスポーズパラメーター


VOICING
「VOICING」のパラメーターはボイシングのオクターブ範囲を指定できるセクションです。
デフォルト値は36となっており、C3からB3の音符に相当します。
例えば、VOICINGパラメーターの数字を35に設定するとボイシングは半音下がり、B2からA#3の音符範囲が指定されます。
Transpose
Transposeパラメータでは、ボイシング全体を-12から+12まで半音単位で上下することが可能。
コードの構造を変えずにピッチ変更できるので、素早く新しいキーやムード、アレンジを試せます。
BASS&OSCセクション


UI中央のBASSとOSCのセクションは下記のような役割となっています。
Bass(Bass Volume)
コードのルート音から1~3オクターブ下で演奏されるベース音のベロシティを0%~200%の範囲で調整できます。デフォルトは100%です。
Bass Octave(中央のノブ)
コードのルート音から1~3オクターブ下で演奏されるベース音のオクターブを設定できます。デフォルトは-1が指定されています。
OCS(OSC Switch)
内蔵オシレーターのオン/オフを切り替えるオシレータースイッチです。オシレーターはCPUを消費するため、MIDIを外部機器にルーティングする場合はオフにするのがおすすめです。
以上が「ChordBloom」の主な概要です。シンプルかつ便利なプラグインなので是非チェックしてみてください▽
仕様・プラグイン動作条件
Windows 10 (64-bit) or later
macOS 10.9 or later (Intel or Apple Silicon processor)
Plugin Formats
VST3 (Windows/macOS)
AUv2 (macOS, provided as instrument and MIDI FX plugins)
ダウンロードページ
PENTACOM公式サイトから登録不要でダウンロードできます。
現在のところ、期間制限なくダウンロードが可能です。
収録されているファイルはインストーラーではないため、VSTファイルまたはAUファイルを該当の階層に配置することでインストールできます。
【Windows】
- C:\Program Files\Common Files\VST3\
【macOS】
- (VST3の場合) /Library/Audio/Plug-Ins/VST3/
- (AUの場合) /Library/Audio/Plug-Ins/Components/
作曲支援ソフト 関連記事
-
【50%OFF】EVAbeat「Melody Sauce 2」ボタンひとつでメロディを自動生成する作曲支援ツール(セール期間8月1日夕方まで)
-
【73%OFF】「InstaChord 2」コード進行アイデア・フレーズ作りに役立つW.A. Productionの作曲支援プラグイン(セール期間8月1日夕方まで)
-
【20%OFF】Scaler Music「Scaler 3」定番コード進行作成ソフト最新版(セール期間8月1日夕方まで延長)
-
【77%OFF】「InstaComposer 2」楽曲制作をサポートしてくれるW.A. Productionの作曲支援プラグイン(セール期間8月1日夕方まで)
-
【82%OFF】W.A. PRODUCTION「CHORDS PRO + NOTES」直感的な操作でコード進行が作れる作曲支援プラグイン(セール期間5月16日夕方まで)
-
【50%OFF】Venomode「Phrasebox」フレーズをランダムに自動生成してくれるアルペジエータープラグイン(セール期間4月29日夕方まで)
-
【64%OFF】Audiomodern「Riffer」フレーズを自動生成してくれるMIDIシーケンサープラグイン(セール期間4月24日18時まで)
-
【無料】DBdone「AI Chords」曲のキーと希望する雰囲気を入力することでコード進行を生成してくれるコードジェネレータープラグイン
-
【16%OFF】「Scaler 2」コード進行制作をサポートする作曲支援プラグイン・使い方(UPGセール期間3月25日夕方まで)
-
「Audiobus 3」異なる音楽アプリ間の橋渡し役として活躍するオーディオハブアプリ
-
【49%OFF】Hexachords「Orb Producer Suite V3」メロディ・コード・ベースを生成するAI搭載作曲支援ツール【セール期間10月31日まで】
-
W.A. Production「Ultimate MIDI Bundle 3」79%OFFセール【10月1日夕方まで】音楽知識不要で作曲ができる作曲支援プラグインバンドル