コード進行の提案、作曲支援プラグイン「Scaler」が「Scaler2」にアップデートされ、現在、セールを行っています。通常6,121円の所、16%オフの5,084円、「Scaler1」を持っている人なら1,971円でアップグレードも可能となっています。
曲作りをしていてコード進行に悩んでいる、作曲知識が無いけれど、プロっぽいコード進行を使いたい、好きなアーティストのコード進行を解析して取り入れたいといった人にはかなり強力な作曲アシスタントになってくれるでしょう!
【Scaler2+チュートリアルガイド付きバンドル】
>> セール価格販売ページ
【Scaler1からのアップグレード】
>> セール価格販売ページ
Scaler 2
「Scaler 2」では「Scaler」から新たに機能が追加されています。
- 新たにコードセットが追加されている
- 「Scaler」内の音色も追加
- ボイシングを追加したい時に役立つVOICE GROUPING機能
- コード演奏に人間味を加えるHUMANIZE機能
- 転調をサポートするMODULATION機能
- コード演奏をさらに細かく調整可能なEDIT機能
- オーディオ素材からコードやスケールを読み取るAUDIO DETECT機能
といった内容がプラス。実際に使ってみると、「Scaler」で手が届かなかったり、惜しかった部分が改善されていると感じました。


特にコード演奏時のベロシティやタイミングに人間味を加えてくれるHUMANIZE機能、コード演奏でイメージをつかみやすい自動演奏のperform機能の種類も豊富ですし、「Scaler」内に搭載されている音源も充実してきているので、単体で立ち上げてコードを考えたい時に便利。
さらに転調をサポートするMODULATION機能もあるので、スケールから外れず、音楽的に転調させることも可能。また、自分が好きなコードを割り出してくれたり、オーディオ素材のコードを割り出す機能も備わっているので、リファレンス曲を解析したい時にも役立ってくれます。
コード進行が決まったらMIDIデータでトラックにドラッグすることもできるので、曲作りで各パートのアレンジもしやすいです。
インストールも「Plugin Boutique japan」による日本語の解説動画が用意されているのでわかりやすいです!
【macのインストール方法】
【Windowsのインストール方法】
プラグイン仕様
【対応OS】
- Mac:Mac OS X 10.8以降
- Windows 7以降
- 64bitオンリー
【プラグインフォーマット】
- Mac:Audio Units (AU)、AAX、VST2、VST3
- Windows:AAX、VST2、VST3
【対応DAW】
- Cubase 9.5
- Logic Pro 9 & X (Mac: AudioUnits)
- ProTools 12.8
- FL Studio 12・FL Studio 20
- Studio One 3・Studio One 4
- bleton Live 9・Ableton Live 10
- Logic Pro X
- Reaper
- Bitwig Studio 2
- Maschine 2
- Reason
「Scaler 2」のセールまとめ
作曲支援やコード進行生成系のプラグインは増えてきていますが、わかりやすく、使いやすいという点では「Scaler 2」はとてもおすすめ。知識が無い人にとっては曲作りをワンランクアップさせてくれるコード進行を見つけるのに役立つプラグインです。
セールでは通常6,121円が16%オフの5,084円で買えるのでお得な期間にチェックしてみてください!
【Scaler2+チュートリアルガイド付きバンドル】
>> セール価格販売ページ
【Scaler1からのアップグレード】
>> セール価格販売ページ