Canvas Audio「Honeycomb Bass OD」は、インターフェースのデザインから読み取れるようにSAMSAMP Bass Driver DIを彷彿とさせるベース用エフェクトプラグインです。
「SAMSAMP Bass Driver DI」は、ロック系のベーシストは必携のプリアンプとして有名なエフェクターですが、独特の歪みを得ることを目的として使用するベーシストが多いプリアンプ&DIでもあります。
「Honeycomb Bass OD」は、ベースドライバーのコントロールノブとほぼ同じ仕様を採用しているので(コンプ以外)実機のペダルを使用しているベーシストにも馴染みやすいのではないかと思います。
通常価格49ドルの有料製品ですが、現在期間限定で無料配布中なので是非チェックしてみてください。
ダウンロードの詳細はこちらから▽
Honeycomb Bass ODの特徴
- 超定番のベース用プリアンプDIを彷彿とさせるトーンシェイプ&歪み系プラグイン
- トーンの調整、厚みのある歪みを加えたいときに活躍
- 4倍オーバーサンプリングの選択が可能
- オリジナルの実機にはないコンプレッサーを搭載
「Honeycomb Bass OD」を制作しているメーカーCanvas AudioはSAMSAMP Bass Driver DIのエミュレートしていることを明言していませんが、デザインや特徴から察するにBass Driver DIをモデリングしているのではないかと思えます。
オリジナルのBass Driver DIにはコンプレッサーは付いていないため、この点も鑑みると独自のエフェクトプラグインと言っても良いかもしれませんが基本的な使い方や特徴はBass Driver DIそのもの。
実機のBass Driver DIには旧モデルと現行モデルがあり、「Honeycomb Bass OD」には旧モデルにはないMIDコントロールが搭載されているため、使い方としては現行モデルに近いと言えるかもしれません。
SansAmp BASS DRIVER DI ver.2
「Honeycomb Bass OD」は、Bass Driver DIと全く同じような音を再現できるというわけではありませんが、ヴィンテージ感のある温かみと独特の歪みを加えられるのが特徴。
4バンドEQセクションでトーンシェイプエフェクトとして使用したり、ベース本来のトーンを保ちながら厚みのあるディストーション及び温かみのあるサチュレーションを加えたいときにも幅広く活躍。
コンプレッションを適用して音の粒を揃えたいときなど、ベーストラックの音作りに活躍してくれます。
各パラメーターの概要・使い方


「Honeycomb Bass OD」のコントロールノブの概要は主に下記の通りです。
まずはUI右上のセクションから。
IN/OUT(UI右上)
オリジナルの実機にはLEVELのノブが搭載されていますが、「Honeycomb Bass OD」では右上の入出力レベルでゲインステージングを調整できます。
IN/OUTメーター(UI両サイド)
UIの両脇には入出力メーターが搭載されています。レベルの確認、ゲインステージングに使用します。
OVRSMPL
UI右上に配置されている「OVRSMPL」のボタンをONにすると4倍オーバーサンプリングが有効になり、激しく歪ませた場合でもエイリアシングが軽減されます。使用時は非使用時よりもCPU負荷は多少増加します。
ここからはメインセクションです。
Drive
オーバードライブのノブで、低い設定では温かみのあるマイルドな歪み感が加わり、高く設定すると厚みのある歪みが加わります。
Blend
歪んだ信号とクリーンな信号をミックスし、トーンを調整できます。反時計回りに回し切ると100%ウェット(歪みのみの状態)、時計回りに回し切ると100%ドライ(クリーン)の状態になります。
ベース本来の明瞭さ・低音を損なわない程度に歪みを調節する際に使用します。
Low
低域のシェルフEQでベース音を加工できます。ブーストで太さを加え、カットで低域を引き締めます。
Mid
低中域を中心としたベルEQで、パンチ感を加えたり明瞭さの調整に使用します。
COMPRESSOR
ワンノブタイプのオートゲインコンプレッサーで、ダイナミクスを損なわずにピークを抑えられます。
0%でニュートラル状態、数値を上げるとより圧縮感とグルーヴ感が増します。
HIGH
高域シェルフEQで全体のトーンを明るく、または暗くできます。
PRESENCE
高域のベルコントロールで、明瞭さの調整が行えます。ドライブ感を強調しながらも耳障りにならない音に調整できます。
キャブ・シミュレータートグル(ハチのマーク)
スピーカーキャビネットのサウンドを模倣したEQカーブを有効にできます。
ダイレクト(DI)接続時にオンにすると、よりアンプのようなトーンが得られ、スイッチを下げるとバイパスされます。
以上がメインセクションの概要です。
補足として、UI上部のプリセットセクションではプリセットの読み込み・保存が可能。
また、UIの右下をドラッグするとサイズ変更も可能です。
仕様・プラグイン動作条件
プラグインフォーマット:VST3, AU, AAX
【Mac】
OS: 64-bit only Intel & Apple silicon – Mac OS X 10.13 or higher
RAM: 4GB minimum, 8GB recommended
Disk Space: 400MB available space
【Windows】
OS: Windows 10 or higher
RAM: 4GB minimum, 8GB recommended
Disk Space: 200MB available space
ダウンロードページ
公式サイトにてニュースレター登録することで無料取得できます。
期間限定での無料配布なので取得はお早めに!
また、ベースドライバーをエミュレートしているプラグインには下記の製品もあるので興味があればこちらも是非チェックしてみてください▽
- TSE AUDIO「TSE BOD v3.0.0」(無料)
- ToneLib「TL BassDrive 2.0」(無料)
- Kuassa「EFEKTOR BASS DRIVER」(有料)
アンプシミュレーター 関連記事
-
「Bogren Digital」最大40%OFFセール【8月4日まで】メタル系KemperリグパックやキャビネットIRパックが充実したメーカー
-
【40%OFF】BOGREN DIGITAL「AMPKNOB RevC」ヘヴィな歪みが得られるワンノブ・アンプシミュレーター(セール期間8月4日まで)
-
【40%OFF】Bogren Digital「Ampknob S_Zero 100」ワールドクラスのハイエンドアンプを再現するワンノブタイプのギターアンプシミュレータープラグイン(セール期間8月4日まで)
-
【20%OFF】FabFilter「SATURN 2」真空管&アンプサウンドも備えたディストーション&サチュレータープラグイン(セール期間7月8日18時まで)
-
【39%OFF】BOGREN DIGITAL「AMPKNOB-TRIVIUM LEAD」メタルバンドTRIVIUMのリードギターのサウンドを再現するアンプシミュレータープラグイン(セール期間8月5日夕方まで)
-
【41%OFF】Bogren Digital「BassKnob STD」ノブを回すだけで迫力のある音を再現するベース用アンプシミュレーター(セール期間8月5日夕方まで)
-
【最大66%OFF】「AmpliTube 5」IK Multimediaのギター・ベースのアンプ・エフェクトバンドル(セール期間8月1日夕方まで)
-
【43%OFF】AudioThing「Speakers」マイクやスピーカーを通した音を再現するサウンドシミュレートプラグイン(セール期間7月31日まで)
-
【最大74%OFF】「BIAS FX2」「BIAS AMP2」Positive Gridのギターアンプ&マルチエフェクタープラグイン(セール対象在庫終了まで)
-
【87%OFF】IK Multimedia「Total VI MAX」各種インストゥルメント製品を収録した音源バンドル(セール期間7月1日夕方まで)
-
Nembrini Audio「Cali Reverb Modern High Gain Guitar Amplifier」ヘヴィーなサウンドが魅力のアンプシミュレータープラグイン
-
【75%OFF】Roland Cloud「JC-120 Jazz Chorus」本家メーカーがジャズコーラスを再現したアンプシミュレータープラグイン(セール期間5月1日16時まで)