Strange Audio「maniFold Σ」は、様々な楽器・オーディオ素材を元に巨大空間のようなサウンドを生成できるアンビエントテクスチャジェネレータープラグインです。
動画のBGM・劇伴の制作時やアンビエント系楽曲の制作時に特に活躍。壮大かつ荘厳な空気感を演出をしたいときなど、非常にユニークな音変化を加えられるのがこのエフェクトプラグインの魅力です。
現在、アルファ版ではありますが無料公開されているので是非チェックしてみてください。
ダウンロードの詳細はこちらから▽
maniFold Σの特徴
- 独立した8つの再生ヘッドを備えたマイクロルーパーを搭載
- 各ヘッドは5秒間のオーディオバッファをリアルタイムで再生でき、位置や長さ、パン、再生速度をランダムに設定
- フリーズ/ロック機能を搭載
- 特定の瞬間の音を素材として捉えて操作可能
- オールパスフィルターを使用
- 基本のディレイタイムを設定し、乗数を使用して32本の複雑なディレイラインすべてをスケールさせることが可能
- フィードバックを利用し、濃密かつ変化のあるテクスチャーを生成
「maniFold Σ」は、あらゆるサウンドソースを加工し、楽曲の奥で鳴っているようなアンビエントテクスチャの作成が可能です。
パッドのように楽曲の奥で音の壁を配置したいときや、無機質なアトモスフィア系のサウンドを作成したいときにもおすすめ。
各主要ノブの役割・概要


各主要コントロールの概要は以下の通りです。
Mix
エフェクトの適用量を調整できます。
Recirculation
ディレイを通してフィードバックされる信号の量を調整できます。
Base Delay
ディレイタイムの調整ができます。効果をはっきり表現したい場合は300ms以上の設定が推奨されています。
Damping
音の減衰の度合いを調整できます。
Mod Amount
モジュレーションの適用量を調整できます。Mod Rateで設定した値の適用量に影響を与えます。
mLoopMix
マイクロルーパーとオリジナル信号のブレンド量を調整できます。一般的なDry/Wetコントロールとは異なるとのこと。
1.0(最大)に設定するとマイクロルーパーが無効になります。
Mod Rate
メーカーサイドからは詳細な動作概要が明示されていませんがディレイのピッチが揺れる速さを調整できるノブだと思われます。
Delay Feedback (delayFdbck)
ディレイシステムの動作とサウンドの核となるパラメーターで、フィードバックレベル及びゲインの調整ができます。
Delay Spread
ベースとなるディレイタイムを32本のディレイライン全体に掛け合わせ、空間的・時間的な変化を与えます。
octave_onoff
オクターブのON/OFFとされていますが、このパラメーターの詳細も明示されておらず、調整しても大きな変化を感じられません。
α版以降のバージョンでどのような挙動となるかがわかるかもしれません。
Buffer Lock
バッファのON/OFFが切り替えられるスイッチで、再生したトラックのオーディオ情報を読み取ってLOCK状態にできます。LockをONにするとDAWの再生を止めても音が継続して鳴り続けます。
プリセットパネル
現在のアルファ版ではプリセットは用意されていません。
メーカーが推奨する設定値・TIPS
メーカー(製作者)が推奨するTIPSの概要を下記に転載します。
- mLoopMix を 1.0(最大)に設定します。これによりマイクロルーパーが無効になります。
- Delay Spread を 0.0010 程度に設定します。
- Base Delay を好みに合わせて調整します。300ms 以上を推奨します。
- Recirculation を最初は 0 に設定します。
この値に設定し、Shift キーを押しながら Delay Spread と Mod Amount を調整することで、独特なスペクトルディレイのような効果が聞こえ、内部のディレイチェーンの挙動が理解できるようになります。
テクスチャに慣れたらSpreadとMod Amount を試してみてください。
独特なスペクトルディレイのような効果が聞こえ、内部のディレイチェーンの挙動が理解できるようになります。
テクスチャに慣れたら、Recirculation を徐々に増やしてみてください。
以上の手順を試すと、実際このプラグインで何ができるのかの理解が深められます。
ルーパーとして使って加工したフレーズをビートメイク時に使用したり、この記事の冒頭で触れたようにアンビエント系のサウンドを生成したりと様々な使い方が可能です。
一見、謎な印象もあるプラグインですがアイデア次第で色々と使えるので是非チェックしてみてください。
仕様・プラグイン動作条件
現在α版です。Mac/Windowsで使用できます。
ダウンロードページ
Gumroad.comのページから取得できます。金額フォームに0を入力すると無料で取得できますが、金額を入力すると制作者へ対価を支払って取得することも可能です。
リバーブ、ディレイ系プラグイン 関連記事
-
【57%OFF】Relab Development「LX480 DUAL-ENGINE REVERB」2つの独立アルゴリズムエンジンによる創造性豊かなリバーブプラグイン(セール期間10月22日夕方まで)
-
【10月24日まで期間限定無料】2B Played Music「2B DELAYED CLASSIC」クリエイティブ系ディレイプラグイン(通常€35)が無料
-
【80%OFF】Eventide「Blackhole」非現実的で広大なリバーブサウンドが鳴らせるプラグイン(セール期間10月22日夕方まで)
-
【24%OFF】FabFilter「Timeless 3」ヴィンテージサウンドのテープディレイプラグイン(セール期間10月22日夕方まで)
-
【25%OFF】FabFilter「Pro-R 2」使いやすさ・クオリティ最高クラスの万能リバーブ(セール期間10月22日夕方まで)
-
【期間限定無料】Safari Pedals「Rhino Reverb」70年代のクラシックなHiFiリバーブアンプユニットを再現したスプリングリバーブプラグイン(通常39ドル)が無料
-
【83%OFF】Relab Development「Essentials Reverb Bundle」Relabのリバーブプラグイン3製品Essentials版バンドル(セール期間11月1日夕方まで)
-
【70%OFF】Relab「REV6000 Essentials」TC-Electronic・System 6000のリバーブアルゴリズムを再現したシネマティックリバーブ(セール期間11月1日夕方まで)
-
【70%OFF】Relab「LX480 Essentials」Lexicon480Lをモデリングしたリバーブプラグイン(セール期間11月1日夕方まで)
-
【無料】Parallax Audio「Virtual Sound Stage 2.0」コンサートホールやスタジオなど9種類の空間を再現するルームシミュレーションプラグイン(有料販売時価格229ドル)が無料
-
【39%OFF】「Neoverb」AIアシスタントを搭載したiZotopeの高機能リバーブ(セール期間11月1日夕方まで)
-
【38%OFF】iZotope「Aurora」アンマスキング機能で原音のスペースを動的に確保しクリアなサウンドを実現するリバーブプラグイン(セール期間11月1日夕方夕方まで)