Zynaptiq社の「INTENSITY2」は、楽曲のラウドネスと明瞭さ、歯切れの良さを高めてくれるマスタリング系のプラグインです。
「顔認証アルゴリズム技術」という一見難しそうな技術を用いていますが、基本的に操作するのはワンノブのみでプラグイン自体の使い方は簡単。
DTM初心者、ミックス初心者でも迫力のあるサウンドに仕上げられることが大きな魅力です。
2025年4月に「INTENSITY 2」へとバージョンアップが行われ、各機能が更に進化。
前バージョンから引き続き、おすすめ度MAXのプラグインなので是非チェックしてみてください。
INTENSITY2のセール情報
●Zynaptiq INTENSITY 2 Early Access Sale
【開催ショップ】
プラグインフォックス / プラグインブティック
【セール期間】
2025年5月1日~5月19日16時まで(PIBは5月19日19時頃まで)
INTENSITY 2
[SHOP] プラグインフォックス
【価格】$149 (21,713円) → 33%オフ $99 (約14,385円)
>> セールページ
[SHOP] プラグインブティック(PT還元/PIB特典が付属)
【価格】$163.9 (23,884円 税込) → 33%オフ $108.9 (約15,858円 税込)
>> セールページ
前バージョンの既存ユーザーはUSD 49+税(約8,300円)でUPGが可能です▽
>> Zynaptiq公式サイト
【最大66%OFF】Zynaptiqセール(5月19日夕方まで)
>> セール対象製品一覧
※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。
- 【DAWソフト】BITWIG「Bitwig Studio 8-Track」(DAW)
- 購入価格の5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
- リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる
INTENSITY2の特徴
「INTENSITY2」は主にマスターチャンネルやバストラックに使用するプラグインで、「マスタリング・グレード・オーディオ・プロセッサー」といういわゆるマルチバンドコンプレッサーのような働きをしてくれます。(個別のトラックへの使用も◎)
AI制御によるプラグインが増えてきていますが、「INTENSITY2」はパラメーターの数が少なく、実際に触る箇所はノブを一つ調整するだけというシンプルさ。
「INTENSITY2」を使うことによって、
- 音の明瞭さを高める
- ラウドネスを高める
- 歯切れの良さを強調する
という効果が得られます。
INTENSITYの基本機能
簡単な操作で顕著な変化が実感でき、ミックスに詳しくない場合でも短時間でマスタリング処理を済ませられるという点が大きなメリットです。
マルチバンドコンプによって全体を整えてくれるため、空間系の音が明瞭になって奥行きも感じやすくなり、自然な音圧を得ることもできます。
細かな調整も可能ですが、基本的にはノブ一つで処理が行える点もポイントです。
メインノブ以外に調整できる各セクションも、どれもシンプルで使いやすいことも魅力。
- 全体のバランスを方向付けるバイアスカーブで調整可能
- 音量、音圧を調整することも可能、音量を変えずにラウドネスを高めることも可能
- サチュレート機能でクリップによる音割れも防止できる
個人的にはダンスミュージック系では特に重宝すると感じています。
ですが効きが良い分、生音系などのダイナミクスが重要なジャンルの場合は、ラウドネスによってダイナミクスが損なわれる可能性もあるので、かけすぎには注意した方が良いかもしれません。
INTENSITY2から追加・進化した機能


バージョン2で進化した機能は下記のようなものがあります。
新しいCRYSTALとBRONZEアルゴリズムが追加


アルゴリズムが新たに追加され、楽曲イメージに合わせて処理傾向を選べるようになりました。
追加されたアルゴリズムはCRYSTALとBRONZEの2つで、歯切れが良く力強いトランジェントが特徴です。
以前からのアルゴリズムはSMOOTHと名付けられ、以前と同様に使用できます。
また、オプションで64ビットで動作させられるようになったことでCPU負荷が大幅に低減。レイテンシーがほぼゼロ(3サンプル)となり、使いやすくなりました。V1では、ある程度スペックの高いPC・MACで使用しても音切れすることもありましたが、本バージョンで非常に軽くなっています。
バイアスカーブプリセットが追加


「INTENSITY 2」では、バイアスカーブプリセットが10種類から22種類に増加しました。
マウスオーバーするとその設定が一時的に適用され、モニタリングできるのも便利です。
イメージに合うものが見つかったらクリックすることで設定を適用できます。
GUIが再設計されサイズ変更が可能に


GUIが再設計され、最大200%までサイズ変更できるようになりました。
上部メニュー内にある「?」のマークの右横にあるマークをクリックすることでサイズ変更メニューが表示されます。
また、UI内の「HELP」ボタンをONにするとヘルプテキストモードになり、各パラメーターにマウスオーバーするとパラメーターの概要解説テキストを表示してくれます。


MIDI経由でプリセットの操作が可能


「INTENSITY」は、GUI左上のMIDIマークをクリックすると各パラメーターがMIDIでコントロールすることができます。
「INTENSITY 2」では、プリセットの「前へ」「次へ」「読み込み」「保存」の操作がMIDI経由で可能になり、より操作性が向上しました。
最大16チャンネルをサポート


「INTENSITY2」では、マルチチャンネルおよびイマーシブワークフロー向けに最大16チャンネルの処理に対応しています。
GUI左上の「BACK TO MAIN VIEW…」をクリックするとチャンネル設定画面が表示されます。
ステレオトラックにINTENSITYをインサートした場合は2チャンネル、5.1チャンネルのトラックにインサートした場合は6チャンネルが自動的に割り当てられ、それぞれを設定・調整可能。
イマーシブワークフロー向けに最大16チャンネルまで対応できます。
M/Sプロセッシング


ステレオインスタンスにINTENSITY2を使用する際、ステレオ信号、Midチャンネルのみ、またはSideチャンネルのみを処理できるようになりました。
M/S使用時、M/SエンコードとデコードはINPUT GAINの後、およびSATURATEモジュールの前に追加されます。
また、OUTPUT GAINのパラメーターはM信号とS信号のそれぞれ個別のゲインコントロールの扱いになります。
INTENSITY2をS(Side)チャンネルで使用すると壮大かつ美しいパノラマ感のある印象のステレオイメージを加えることが可能。
また、Mチャンネルのみに適用するとアンビエンス(主にSチャンネルに含まれる存在)を強調させずにINTENSITY自体(強度)を高められます。
以上が新バージョンで新たに追加&刷新された機能となります。
仕様・プラグイン動作条件
【対応OS】
- Mac: Mac OS X 10.8 以降(32/64bit)
- Windows: Windows 7以降(32/64bit)
【プラグインフォーマット】
VST2.4,VST3,AU,AAX,RTAS
【注意点】
インストールには「iLok」によるマシン認証が必要です。
iLok.comにてアカウントを作成後、iLokライセンスマネージャーをインストールしてアクティベートを行います。
まとめ
INTENSITY 2のように簡単でわかりやすい変化が得られるプラグインは、ミックス初心者はもちろん、楽曲を短時間で仕上げなければならないときにも活躍してくれます。
・手軽に短時間で音圧を高めたい
・明瞭感のある2MIXに仕上げたい
特にこんなときにINTENSITY 2は非常に便利です。
また、マスタリングだけでなく、バス・トラックやトラックに挿してラウドネスを高めるといった使い方もOK。
使い方次第で幅広く対応できる便利なプラグインなので、時短しながら高いクオリティの仕上がりを求める方は是非チェックしてみてください▽
>> 製品ページへ



超おすすめプラグインです。持っておいて損はないですよー!


Zynaptiq製品 関連記事
-
【60%OFF】Zynaptiq「ORANGE VOCODER Nano」最大24種のアルゴリズムを搭載した高性能ボコーダープラグイン(セール期間4月14日18時まで)
-
【40%OFF】Zynaptiq「PITCHMAP」ミックス内のピッチをリアルタイムで処理できるピッチ補正プラグイン(セール期間5月5日夕方まで)
-
【66%OFF】Zynaptiq「UNVEIL」ミックス内のリバーブ成分を自在に調整できるプラグイン(セール期間5月19日夕方まで)
-
【53%OFF】Zynaptiq「UNMIX DRUMS」オーディオ内のドラム音のみをブースト・カットできるプラグイン(ブラックフライデーセール12月7日夕方まで)
-
【68%OFF】Zynaptiq「UNFILTER」過度な周波数特性を自然な音に修正できるオーディオ修復ツール(セール期間2月24日夕方まで)
-
【53%OFF】Zynaptiq「WORMHOLE」幅広いサウンドデザインをサポートしてくれる高品質マルチエフェクター(ブラックフライデーセール12月7日夕方まで)
過去のセール価格
セール履歴
●Zynaptiq Black Friday Sale
【開催ショップ】プラグインブティック
【セール期間】2024年11月29日~12月6日まで(日本時間12月7日夕方まで)
INTENSITY
【価格】$185.9(28,134円 税込) → 53%オフ $86.9(約13,151円 税込)
【最大64%OFF】Zynaptiqセール(12月7日夕方まで)
※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。
●Zynaptiq INTENSITY Sale
【開催ショップ】プラグインブティック
【セール期間】2024年9月9日~9月15日まで(日本時間9月16日夕方まで)
【セール概要】「INTENSITY」が53%オフ!
INTENSITY
【価格】$185.9(26,476円 税込) → 53%オフ $86.9(12,376円 税込)
※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。