「Virtual Drummer LEGEND」70年代のドライなビンテージサウンドをテーマにしたUJAMのドラム音源です。
温かみのあるレトロな質感とタイトかつパンチのあるサウンドとビートが収録されているので、現代のインディーロックやLofiサウンドとの相性も抜群です。
- レトロかつタイトなドラム音源を使いたい
- Lofiサウンドで使いやすいドラム音源を使いたい
- 打ち込みがシンプルにできるドラム音源を使いたい
【セール期間】2023年10月25日~11月5日23:59まで
【開催ショップ】UJAM公式 / Media Integration / プラグインブティック / SONICWIRE / 他
【セール内容】「Virtual Drummer LEGEND」のリリースを記念した30%オフセール!Virtual Drummerシリーズを所有している人は通常価格の50%オフで購入できます!
[SHOP] Media Integration
【価格】通常16,200円(税込) → 30%オフ 11,300円(税込)
>> セールページ
[SHOP] SONICWIRE
【価格】通常16,199円(税込) → 30%オフ 11,300円(税込)
>> セールページ
[SHOP] プラグインブティック
【価格】通常$108.9(16,338円 税込) → 30%オフ $75.9(11,387円 税込)
>> セールページ
[SHOP] UJAM公式
【価格】通常16,878円(税込) → 30%オフ 11,645円(税込)
>> セールページ
- 【プレゼントプラグイン】Excite Audio「VISION 4X Lite」(アナライザー)通常$38.5
- 【プレゼントプラグイン】UJAM「MELLOW 2」(ベース音源)通常$141.9
- 【プレゼントプラグイン】Universal Audio「LA-2A Tube Compressor」(コンプレッサー)通常$108.9
- 【プレゼントプラグイン】Tracktion「Dawesome LOVE」(マルチエフェクト)通常$32.45
- 【プレゼントプラグイン】AIR Music Technology「Drum Synth」(シンセドラム)通常$$32.99
- 購入価格の5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
- リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる
※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。
目次
Virtual Drummer LEGEND
- 様々なスタイルを演奏可能なMIDIフレーズを690種類収録
- 5つのドラムキットと6つのミックスプリセットでサウンドを微調整
- MIDIドラッグ&ドロップとMIDIの直接出力によってフレーズのカスタム調整が可能
- マイキングテクニックを変更する為の特別な”Dust”と”Color”のFXコントロール搭載
オーディオデモ
主な機能
5つのドラムキット
Virtual Drummer LEGEND(以下、LEGEND)にはGRAND、TIGHT、WILD、THICK、LOOSEという5つのドラムキットが収録されています。
タイトでアタック感の強いキット、タイトで音の距離が近めなキット、距離感があってワイルドさを感じさせるキットなど、それぞれキャラクターが違うので、曲調に合わせて選ぶことができます。
また、ミックスプリセットと組み合わせたプリセットが用意されているので、これらを切り替えるだけでもサウンドのバリエーションが広がります。
6つのミックスプリセット
LEGENDには70年代ドラムの質感を表現するDRY、SLAM、BOOST、WORN、HIFI、TAPEという6つのミックスプリセットが内蔵されています。
これらは内部FXで処理されているので、音作りの知識が無くてもドラムのキャラクターを変えることが可能。一から加工しようと思うと手間や知識も必要なレトロ感のあるサウンドが素早く表現できるのがとても便利です。
Dustスライダーでサウンドの距離間を調整
UI中央に配置されているDustスライダーは過去のエンジニアが実践してきたようなドラムのマイキング技術を表現することができるパラメーターです。
Dustスライダーを調整することで、マイク距離をコントロールできるので、曲調に合わせたドラムのスイートスポットを見つけやすくなります。
MIDIフレーズを690種類収録
LEGENDには70年代を感じさせるドラムパターンなど様々なタイプのドラムフレーズが内蔵されています。
打ち込みが苦手な方でもイントロからフィル、ブリッジ、エンディングまでのパターンを組み合わせることでリアルなドラムトラックが素早く作成できます。
内蔵されているMIDIループはDAWのMIDIトラックにエクスポートできるので、DAW上で細かくパターンを調整したり、グルーヴを活用して、他の音源で鳴らすといった使い方もできます。
また、個別の打ち込みにも対応しているので一からビートを打ち込むこともできますし、自分で打ち込んだビートとMIDIグルーヴを組み合わせるといった使い方もできます。
サウンドエディットがシンプル
Virtual Drummerシリーズはサウンドエディットから仕上げがシンプルでわかりやすいのも便利なポイント。
UI下部に用意されているインストゥルメントの部分でドラムパーツの変更やチューニングなどの調整ができます。
また、AMBIENCEのセクションはアンビエンスマイクの距離感を調整可能。
最後にマスターセクションで全体のリバーブ感、サウンドカラー、マキシマイザーによる圧縮感を調整できます。
ドラムサウンドはLEGEND内のミキサーを通って出力させるだけでなく、パラアウトでも使用できるので、DAW上で各パーツの音を個別で作り込むといったこともできます。
仕様・システム条件
【Mac】
- macOS Catalina (10.15) — macOS Sonoma (14)
- Intel MacおよびAppleシリコン搭載のMacに対応 (Rosetta経由とネイティブに対応)
- AU、VST2、VST3、AAX
【Windows】
- Windows 10 — Windows 11
- VST2、VST3、AAX
【共通】
- 64ビット
- 8 GB 以上の RAM
- 4.73 GB 以上の空き容量
- 1280 x 768 px以上の解像度
【インストール・アクティベーション】
- UJAMアプリから自動インストールが可能、またはインストーラーがダウンロード形式で提供されます。
- UJAMアプリによる素早い認証プロセス、またはプラグイン内からemailとパスワードを入力する事で、認証することが可能です。
※システム条件は掲載当時の内容となります。最新の対応状況の情報については販売ページ、メーカーページでご確認ください。
まとめ
「Virtual Drummer LEGEND」は古いレコードなどで聴くことができたレトロなドラムサウンドや90年代のサンプリング時代のタイトかつパンチのあるドラムサウンドがパッケージされています。
サンプリングやオーディオサンプルで再現していたドラムをサウンドとビートパターン両方を曲に合わせて作れるのがメリットです。
レトロ系、ビンテージ系のドラムサウンドは一から作るとなると手間も知識も必要ですので、Virtual Drummer LEGENDのようなドラム音源を持っているだけで、作曲がスムーズに進められます。
ビンテージ系ドラムサウンドを使う機会が多い方はチェックしてみてください。
その他のVirtual Drummerシリーズはこちらでもご紹介しています。
アコースティックドラムのおすすめ音源
【画像出典】Media Integration