SoundtoysのPrimalTapは、ディレイエフェクトで有名なLexiconが1979年に発売したデジタルディレイハードウェア「PrimeTime」をモデリングしたディレイプラグインインです。
「PrimalTap」の特徴は、一般的なタップディレイとしての機能だけでなく、フリーズモードを備えていることでユニークなサウンドメイクやルーパーを使ったようなビートメイクができることです。
また、実機の「PrimeTime」の当時のクオリティを再現しているため、設定によっては80年代のレトロな音質のディレイ効果を与えることができます。
コンパクトな操作画面でありながら非常の多くのアプローチを再現できるので「PrimalTap」の魅力です。
- 多彩&印象的な表現ができるタップディレイが欲しい
- EDMやBASS MUSICなどで特徴的なリズム&ギミックを作りたい
- レトロな響きを再現できるディレイが欲しい
PrimalTapのセール情報
- 【プラグイン】Audiomodern「Freezr」(スタッター・タイムエフェクト)通常$29
- 【プラグイン】Heavyocity「MicroFX Refiner」(マルチエフェクト)通常$49
- 購入価格の5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
- リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる
PrimalTapの特徴
- 1979年発売のディレイマシン「Prime Time」をモデリングしたビンテージデジタルディレイプラグイン
- 独立した2つのディレイタップが設定可能。複雑かつ緻密なディレイとモジュレーションを表現
- Multiplyノブでディレイタイムの変更とサウンドの劣化加減を調整
- VCOセクションでLFOの形状を設定し、美しいコーラスやスペーシーな響きを再現
- Freezeコントロールでオーディオをループ・ワープさせてユニークなアレンジが可能
- 実機では再現できないクリエイティブな機能を数多く再現可能
PrimalTapの機能の中で最もユニークなのは「Freeze」機能です。
リアルタイムにノブを調節して楽器を演奏するような感覚でパフォーマンスツール的に使用したり、ピッチグリッチやローファイに加工して演奏するなど、オーディオ素材に適用して様々なサウンドメイクができるのが魅力。
従来のディレイやエコーのように使えるだけでなく、楽曲内でオリジナリティのある展開を作成するのにおすすめです。
また設定によっては80年代のサウンド感を再現できるのでこの時代特有の質感を加えたいときにも活躍してくれます。
「PrimalTap」を使うことでどのような効果を得られるかをTIPSビデオを例にご紹介していきます。
ボーカルへの適用例
ボーカルに「PrimalTap」を適用し、「Freeze」を使用してグリッチ効果を出したり、ADJUSTオブでピッチダウン加工を施すことも可能です。
また、「Multiply」で80年代の実機と同様の挙動を再現。サンプリングレートを下げることで音を劣化させ、実機特有の質感を再現しています。
下記の動画では、ボーカルに適用した例を更に詳しく解説しています。
PrimalTapの機能・操作方法


「PrimalTap」の操作画面の各パラメーターノブの役割・操作方法について解説していきます。
各パラーメーターには下記のような役割があります。
メインメーター・A/Bノブ


メイン画面のデジタルメーターは設定したディレイタイムが表示でき、「TIME表示」と「BEATS(小節単位)」の値で確認できます。
赤と黄色のノブはそれぞれ独立して設定でき、「LINK」ボタンを押すとリンクさせて同時に調整することもできます。
Modulate


Modulateエリアでは、搭載されているVCO(電圧制御オシレーター)でエコーディレイに動きやバリエーションを調整できます。
コーラスのような響きや、テープフランジング、ピッチの揺れなどを再現でき、80年代音楽で聴かれたモジュレーションがかかったギターのサウンドを再現可能。
また、ロボットのようなリングモジュレーションも再現できます。
【Adjustノブ】
ディレイタイムを微妙に変化させ、サウンドに特有な響きを付加。またVCOを手動スイープ可能。ディレイ音をグリッチ的に操れます。
【RATE】
モジュレーションの速さを設定します。
【DEPTH】
モジュレーションの深さを設定できます。
上記の3つのノブを組み合わせて調節することでユニークなサウンドを作り出すことが可能です。
Freeze(フリーズ)


FreezeスイッチをONにすると、入力されるオーディオを切り取りループ再生のようにスタッター効果を作れます。
テンポへの同期に加え、任意の長さでループさせられるのでそれぞれの楽曲のBPMに合わせたギミックが生成可能。
さらに、Freezeを適用させながらVCOセクションノブを調節すると楽器を演奏しているかのようにユニークなサウンドスケープを生成できます。
マシンガンのような連射エフェクトや緩やかに変化していくスイープ効果など、楽曲に面白い要素を加えられるユニークな機能です。
Multiply


Multiplyコントロールではノブを回すごとにディレイタイムが倍になります。それと同時にサンプリングレートが半分になるため、音質劣化が始まり、高音域が減衰したようなサウンドに変化します。
これは実機の「Prime Time」をエミュレートしたものです。1979年の発売時期は、メモリを始めとした技術が現在よりも低かった影響もあり、ディレイやリバーブ効果を円滑に再現するのは難しかったと言われていました。
この他のパラメータ
Feedback
ディレイの回数を設定。A/Bノブをリンクしている場合は、FeedbackのA/Bもリンクして調整できます。
LOW CUT及びHIGH CUT
ディレイ音の低音域、高音域をカットできます。
TWEAK
通常操作画面の下に、詳細設定画面が現れます。さらに細かな調整をしたい時に使用します。
TWEAK内の設定項目
algorithm
ディレイのアルゴリズムを選択できます。
- Classic:実機のPrime Time挙動を再現したモード
- Parallel:AとBのディレイが独立して挙動するモード
- Reverb:Reverbのような効果を再現するモード
- Series:AとBが直列でディレイが2度適用されるようなモード
- Criss-Cross:AとBのディレイをそれぞれ交差させて使用するモード
- Ping-Pong:ピンポンディレイ効果が得られるモード
OutPut Pan
AとBのステレオ幅・音の広がり具合を調整できます。
Phase
サウンドの音像を調整し、さらにステレオ感の調整が可能。
Roll Off
ハイカット・ローカットをFeedback、Outputのどちらに適用するかを選択します。
VCO Shape
LFOの形状を選択します。
DEPTH
LFOの適用量を調整します。
PASHE
位相を調整します。
AUTO GAIN
変化したGAINを自動で調整してくれます。



地味な見た目のプラグインですが、インパクトのあるサウンドメイクができるのでおすすめです◎
仕様・システム要件
【Mac】
macOS 10.12 Sierra以降(Intel / M1 / M2 Apple Silicon対応済み) (64bitのみ)
プラグインフォーマット:VST2 / VST3 / AU / AAX Native / AAX AudioSuite
【Windows】
Windows 7以降(64bitのみ)
プラグインフォーマット:VST2 / VST3 / AAX Native / AAX AudioSuite
【共通】
対応サンプルレート:最小44.1 kHz 最大192kHz
オーサライズ:ilok.com(無料)USBのilokは必要ありません。
販売ショップ・購入ページ
「PrimalTap」はディレイとして使用するだけでなく、ユニークなサウンドメイクに使用できることが大きな魅力です。
DANCE MUSICやBASS MUSIC、TECHNO、TRAPなどギミックなどを盛り込む楽曲を制作する際には特に活躍してくれるのでおすすめ。
また、A/Bに分けてディレイを設定できることや、ディレイ音の出力を左右それぞれ細かく設定できるので美しいディレイ効果を手軽に表現できるのも魅力です。
これはPOPS楽曲の制作でも活躍する場面は多いと思います。
多機能な「PrimalTap」は、持っておいて損はないプラグインの一つなので是非チェックしてみてください▽
>> セールページへ


PrimalTap以外のディレイは下記のページでそれぞれ取り上げているので併せてチェックしてみてください。
-
【60%OFF】Eventide「H3000 Factory MKII」H3000 Ultra-Harmonizeをプラグイン化したピッチシフト・ディレイ(セール期間4月1日夕方まで)
-
【60%OFF】Pulsar Audio「Echorec」70年代のビンテージテイストを再現するエコーディレイ(セール期間3月1日夕方まで)
-
【60%OFF】Baby Audio「Spaced Out」直感的な音作り・音遊びができる新感覚のFXプラグイン(ブラックフライデーセール12月10日夕方まで)
-
Arturia「FX Collection 3」最新セール情報【26種類のアナログモデリングエフェクトを収録したFXバンドル】
-
【30%OFF】D16 Group「Repeater」23種類のディレイモデルを備えた万能型ディレイプラグイン(セール期間3月17日夕方まで)
-
【25%OFF】FabFilter「Timeless 3」テープサウンドをモデリングしたディレイプラグイン(ブラックフライデーセール12月2日まで)
-
【無料】Davisynth「Spiral Delay」ユニークなパンニング効果を備えたピンポンディレイプラグイン
-
【無料】Ewan Bristow「EB-SpectralDelay」15の周波数帯域に分けてディレイを適用し多彩な音作りができるクリエイティブ系ディレイプラグイン
-
【無料】NOIZ Hub「Prime Delay」「Prime Filter」8bitモードを搭載したディレイとアナログスタイルのディストーションを加えられるフィルタープラグイン
-
【50%OFF】Audio Damage「Replicant 3」スタッター・グリッチサウンドも作れるディレイプラグイン(ブラックフライデーセール12月1日夕方まで)
-
Newfangled Audio「Recirculate」50%オフセール【9月17日夕方まで】多彩なサウンドメイク&リズムデザインができる新感覚のディレイプラグイン
-
【65%OFF】MeldaProduction「MTurboDelay」40種類のディレイを網羅したディレイプラグイン(ブラックフライデーセール12月9日12時まで)
過去のセール価格
セール履歴
●Soundtoys Black Friday Sale
【開催ショップ】プラグインブティック
【セール期間】2024年11月21日~12月5日まで(日本時間12月6日夕方頃まで)
PrimalTap
【価格】$108.9(税込) → 60%オフ $42.9(6,666円 税込)
【最大75%OFF】Soundtoysセール(12月6日夕方頃まで)
※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。
●Soundtoys October Mini Sale
【開催ショップ】プラグインブティック
【セール期間】2024年10月7日~10月11日まで(日本時間10月12日夕方頃まで)
【セール内容】「PrimalTap」が60%オフ!
PrimalTap
【価格】$108.9(16,185円 税込) → 60%オフ $42.9(6,376円 税込)
【最大73%OFF】Soundtoysセール開催(10月12日夕方まで)
※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。