MENU
  • Keepリスト
  • ●5月15日終了予定のセール
  • ●5月16日終了予定のセール
  • ●5月18日終了予定のセール
  • ●5月19日終了予定のセール
  • 開催中のセール一覧
  • Keepリスト

各記事内の「Keepボタン」をクリックすると気になる製品のウィッシュリストが作成できます。

公式Xアカウント
DAWHACK ツイッターアカウント
PICK UP SALE!

MUSIO1_BF_SALE

MODO-BASS2-sale

VPS-Avenger-2

SCALER 3 セール

Curves-AQ

AmpliTube-5-MAX-V2

ETHNO-WORLD7

新着記事
  • maniFold
    【無料】Strange Audio「maniFold Σ」様々なオーディオ素材からアトモスフィア系サウンドを生み出すアンビエントテクスチャジェネレーター
  • Neo GuitarSeries Parallax Guitar
    【25%OFF】Musical Sampling「Neo Guitar Series:Parallax Guitar」ハードなロックからオルタナ系まで幅広く対応するロックギター音源(セール期間6月2日まで)
  • EDYN Preamp
    【5月20日まで期間限定無料】Tone Empire「EDYN Preamp」アメリカ製クラシックコンソールのトーンをモデリングしたプリアンププラグイン(通常59ドル)が無料
  • HoRNet_Planer
    【5月14日まで期間限定無料】Hornet Plugins「HoRNet Planer」デジタル歪みのないエイリアシングフリーのオーディオクリッピングを実現するクリッパープラグイン(通常€8.99)が無料
  • United-Plugins
    【最大93%OFF】United Pluginsプラグイン6周年記念バンドルセール(5月26日まで)
カテゴリー
  • セール情報
  • フリープラグイン
  • 特集
  • 知識・Tips
サイト内検索
特集
  • ピアノ音源おすすめ15選
  • アコギ音源おすすめ8選
  • エレキギター音源おすすめ10選
  • ドラム音源おすすめ10選
  • ベース音源おすすめ13選
  • ソフトシンセおすすめ22選
  • ブラス音源おすすめ9選
  • ストリングス音源おすすめ19選
  • コード進行自動生成プラグインおすすめ5選
  • リバーブプラグインおすすめ15選
  • ゲーム・アニメの効果音作成ソフトおすすめ7選
  • ライザー・スウィーププラグインおすすめ6選
PICK UP!

ソニコン

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

SONICWIRE

プレゼントプラグイン
DTMブラックフライデーセール
  • DTMブラックフライデー特集
ダウハック
DAW・ソフトシンセ・MIXプラグインなど主にDTM関連の製品情報やセール情報をご紹介しています!
DTMセール情報メディア【DAWHACK】
DTMセール・DAW・プラグイン・無料プラグイン情報メディア
  • Keepリスト
  • ●5月15日終了予定のセール
  • ●5月16日終了予定のセール
  • ●5月18日終了予定のセール
  • ●5月19日終了予定のセール
  • 開催中のセール一覧
  • Keepリスト
  • ●5月15日終了予定のセール
  • ●5月16日終了予定のセール
  • ●5月18日終了予定のセール
  • ●5月19日終了予定のセール
  • 開催中のセール一覧
>> 終了間近のセール・期間限定無料プラグイン一覧 <<
  1. ホーム
  2. セール情報
  3. 【62%OFF】Techivation「M-Clarity2」中低域の濁り解消に便利なダイナミックレゾナンスサプレッサープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)

【62%OFF】Techivation「M-Clarity2」中低域の濁り解消に便利なダイナミックレゾナンスサプレッサープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)

2025 4/02
セール情報
2025年4月2日
本サイトにはPRリンク/PR記事が含まれています
m-clarity2
  • URLをコピーしました!

「M-Clarity2」はサウンドの明瞭さを損ねる「にごり」や「箱鳴り」「調整不足な周波数のピーク」を抑えて聴きやすくシェイピングできるTechivationテキベイション社のダイナミックレゾナンスサプレッサープラグインです。

M-Clarity2を使用することでオーディオ素材の質感を維持しながら不要な周波数を抑えることができるので、サウンド全体のバランスを保ったまま聴きやすいミックスへと仕上げるのに活躍してくれます。

前バージョンのM-Clarityから「M-Clarity2」へとアップデートされ、トラック内の箱鳴り、濁り、ハーシュネスをさらに簡単に自然に取り除けるようにパワーアップしています。

M-Clarity2の新機能
  • ダイナミクスの向上:ダイナミクスセクションが刷新され、さらにクリーンかつレスポンスの良いアタック&リリースコントロールを実現
  • アダプティブプロセッシングレンジ:継続的にオーディオを分析し、箱鳴り、濁り、ハーシュネスをターゲットに処理周波数帯域を自動的に調整
  • インテリジェントミックスアシスタント:ミックスアシスタントが新しくなり、オーディオを分析し、適した設定を提案してくれる
  • 明瞭さの向上:スペクトルシェーピングエンジンが改良され、歪みやアーチファクトのない更にクリーンなサウンドを実現
  • ソフトモードを搭載:ソフトプロセッシングモードではエフェクトの強度を下げることなく、ハードモードより緩やかに適用可能
  • プラグインを適用度合いの表示:プラグインがオーディオに対して行うスペクトル調整の状況を表示

「M-Clarity2」は単体トラック、グループバストラックやマスタートラック、センドFXトラックで使用可能。

20Hzから6.0kHzまでの種は数体に適用でき、特に中域・低域あたりの処理をしたいときに便利です。

こんなときにおすすめ!
  • シンプルな操作でサウンドの明瞭さを向上させたい
  • マイク録音した際に入り込んだ不要な周波数を抑えたい
  • ボーカルやスピーチの濁りや耳障りな周波数を抑えたい
  • 箱鳴りのような中域を整えたい
  • 低域のバランスを整えてタイトに仕上げたい
  • 生楽器の不要な中域を整えたい
  • モコモコしたミックスをクリアに聴かせたい
  • 楽器の特性を壊さずに聴きやすく周波数処理をしたい
  • 細かいイコライジングによる周波数処理が苦手
  • 強いトランジェントを柔らかくしたい

このページでは最新セール情報に加え、トライアル版の入手方法、機能解説、M-Clarityを使用したデモサウンドを掲載しています。

アップデート情報

【2024/10/24】メジャーアップデート版「M-Clarity 2」がリリース!
【2024/3/16】v1.1.3にアップデートされました。
・オートゲイン機能を追加
・互換性の修正: UIのマイナーアップデート

目次

M-Clarity2のセール情報

最新セール情報

●Spring Sale
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【セール期間】2025年4月1日~4月16日午前9時まで延長
【セール概要】Techivationの有料製品を所有している場合はマイページ内のSpecial Offersで更に安く購入できる場合があります)


M-Clarity 2

【価格】$129 (18,468円) → 62%オフ $49 (約7,015円)
>> セールページはこちら


Techivation M-Bundle

※TechivationのMシリーズ7製品がセットになったお得なバンドル

【価格】$806 (120,738円) → 62%オフ $299 (約42,806円)
>> セールページはこちら

・M-Clarity2の販売ページで体験版のDLが可能です。
>> セールページはこちら


※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

M-Clarity2 単体購入

【定価】$129
>> 販売ページはこちら

M-Clarity2の特徴

ミックス作業時、様々な周波数特性を持った楽器を複数使用することによる周波数のマスキング、周波数のピークの重なりなど、様々な干渉が起きてクリアさを損ねてしまうケースがあります。

M-Clarity2は、上記のようなサウンドに含まれる意図しない不要な周波数やトランジェントを抑えてくれるダイナミックレゾナンスサプレッサープラグインです。

しかもシンプルな操作で扱えるため、作業を止めずにスムーズな周波数処理が進められます。

M-Clarity2を使ったデモサウンド

中低域の濁りや箱鳴りの処理が非常にスムーズで、細かいイコライジングが苦手な人にとって心強いプラグインです。

下記に、「M-Clarity2」適用前のピアノとギターの音素材と「M-Clarity2」を適用したオーディオデモを用意しました。

M-Clarityはプリセットを選択し、パラメーターは調整せずに鳴らしています。

エレピへの使用例

▼M-Clarity2適用無しのエレピ

上記の状態では、やや中域が多く、モコモコとした印象も感じます。
EQで中域を下げることでスッキリさせることもできますが、常時減衰させてしまうと聞かせたい成分もカットしてしまうことにもなります。
そこで活躍してくれるのが「M-Clarity2」です。

M-Clarity2_EP

▼M-Clarity2のMix Assistで提案された設定を適用

M-Clarity2を適用することで、中域がスッキリと聴きやすくなりました。

アコースティックギター音源への使用例

▼M-Clarity2適用無しのアコースティックギタートラック

鳴りが強いアコースティックギターの場合、中域の処理が甘いと明瞭さが損なわれてしまいます。

リバーブ成分が含まれている場合はさらに影響が大きくなってしまいます。

▼M-Clarity2のMix Assistを使用し、アコースティックギターのトラックに提案された設定値

M-Clarity2_Acg

M-Clarity2を適用することでボディの鳴りは残しつつ、膨らんでいる中域が抑えられているのがわかります。
わずかな差のようにも感じますが、最終的なMIXに大きく影響する要素です。

Mix Assistで提案された設定値のままでも十分ですが、素材やイメージするサウンドによって、さらに微調整していくのがおすすめです。

各パラメーターの詳細

M-Clarity_v1.1.3
▲前バージョンのUI
M-Clarity-2
▲最新バージョン「M-Clarity2」のUI

M-Clarity2のUIは、前バージョンv1.1.3のデザインを引き継ぎ、見やすくシンプルなUIです。
パラメーターが多く感じるかもしれませんが、使ってみると意外とシンプル。イメージに合うシェイピングを細かく行えます。

機能・特徴
  • Suppression:対象となる周波数成分に対しての低減量をコントロールするのに使用。中央のノブでコントロールします。
  • Intensity:ターゲットとするレゾナンスの範囲をコントロール。低強度では、全体の輪郭に影響を与えずに細かい周波数のピークを抑制し、高強度では、より大きく、より広帯域のレゾナンスに反応します。
  • Focus:周波数に反応するポイントを調整。高い設定では、最も強いレゾナンスにのみ適用されるので狙ったポイントに対してのエフェクト適用が調整可能。
  • Hard / Soft:アグレッシブでより正確な処理モードと、穏やかで滑らかな処理モードから選択可能
  • Attack / Release:プラグインが適用されるしきい値を超えて反応する速度(アタック)と変化が収まった後に処理を停止する時間(リリース)を調整。
  • Frequency Range Slider:周波数の帯域の範囲を選択可能
  • Diff:原音と処理された音の違いをチェック
  • Filter:Filterは設定している範囲の音をモニタリング可能
  • Input / Output level:入力信号と出力信号のオーディオレベルメーター
  • Gain control:処理されたオーディオ信号の出力音量を調整
  • On / Offスイッチ:プラグインの有効化、バイパス化を行うボタン
  • 
Undo / Redo:エフェクト設定の戻し・やり直しを行う
  • A / B:設定の比較が可能。2つのバージョンを切り替えてエフェクト効果の比較が可能
  • Make Up:プラグインを適用したことで減少したGainをリカバリするオートゲイン機能(AUTOを押すと自動で計測されます)

M-Clarity2の使い方

  1. 処理したいトラックにM-Clarity2を挿す
  2. 素材に合わせてハード/ソフトモードを選択。(基本はハードモードで微妙な処理をする際にソフトを使う)
  3. Mix Assistに設定値を提案してもらう場合は「Mix Assist」をクリックする
  4. 手動設定の場合、Frequency RangeでM-Clarity2を適用したい周波数の幅を決定(Diff / FilterのFilterで設定している箇所をリスニングできます。)
  5. Intensityでターゲットにするレゾナンスの幅をコントロール。低い設定でサウンドの輪郭への影響を抑えながら処理が可能。高い設定で広い帯域でシェイピングが行われるので、音を聴きながら増減させる
  6. Focusでプラグインが反応するポイントを調整。数値が高い設定で強いレゾナンスにのみ反応させることができる
  7. 素材に合わせてAttack / Releaseの設定を行う(例えば、ドラムなどアタックが強くダイナミクスがある素材はコンプレッサーと同様にアタック遅め、リリース早めから始めるとトランジェントを保ちながらシェイピングがしやすい)
  8. Suppressionで周波数の低減量をコントロール
  9. Gain controlでM-Clarity2適用後のレベルを調整

素材に合わせてプリセットを使用するのもおすすめ

オーディオのタイプごとに適したプリセットも用意されています。

M-Clarity2_preset

低域処理、ボーカルやスピーチ用、ギターやピアノ、ドラムなどのプリセットが用意されているので、素材に合わせて選択し、そこから処理を進めるのもおすすめです。

収録プリセット
  • Bass Pad Control
  • Better 808s
  • Clean Pads
  • Cleaner Piano
  • Clear Female Vocal
  • Clear Male Vocal
  • Crispy Guitars
  • Dialogue Vocal
  • Drums Enhancer
  • Guitar Clarity
  • Modern Mastering 1
  • Modern Mastering 2
  • Modern Mastering 3
  • Modern Mastering 4
  • Sharper Vocals
  • Sub Bass Cleaner
  • Tighter Drums

UIサイズが変更できる

M-Clarity_ui-size

M-Clarity2はUIサイズの変更にも対応しているので、細かい設定もしやすいです。

50%〜最大150%まで変更できます。

関連動画

Techivation社の公式のTips

Techivationの公式サイトに掲載されているTipsです。公式サイトは英文なので翻訳したものをご紹介します。

1. 「ハード」モードは「ソフト」モードよりも正確で便利です。

ほとんどの場合、「ハード」モードを選ぶと、「ソフト」モードと比較して、より顕著な音の変化が得られるのでおすすめです。「ソフト」モードは主に微妙な調整を行うためのもので、「ハード」モードは修理の際に役立ちます。

2. 狭い周波数帯域を選択することが多い

M-Clarityは精度を重視して設計されているため、外科的な調整に適しています。そのため、より広い周波数帯域ではなく、より狭い周波数帯域を選択した方が、より良い音のバランスを得ることができる場合があります。

3. フィルターボタンから始める

一般的には、まず「フィルター」ボタンをクリックして、周波数範囲スライダーで指定した周波数範囲を分離し、問題のある周波数を特定することが望ましいとされています。特定できたら、もう一度filterボタンをクリックし、無効にして処理を開始します。

4. ゲイン補正をコントロール

M-Clarityを使用して特定のトランジェントを抑制すると、プラグインの「ゲイン」コントロールを使って全体の出力ボリュームを増加させ、トラックとのレベルマッチングを確保したくなる場合があります。問題のある周波数を持つトラックが大きく聞こえることがありますが、エフェクトを適用した後、「ゲイン」を使って単純にラウドネスを増やすことができます。

5. M-Clarityは、よりラウドなマスターの実現に役立ちます。

M-Clarityで不要なトランジェントを抑制することで、「Gain」コントロールで全体のレベルを上げることができ、オーディオマスタリングに使用する場合、ダイナミックレンジを確保しながらトラック全体のラウドネスを向上させることができる可能性を持っています。

6. ドラムのアタックタイムを遅く、リリースタイムを速くする

ドラムのような過渡的な音にM-Clarityを適用する場合、アタックタイムを遅く、リリースタイムを速くすることで、抑制する周波数帯域のパンチを維持することができます。ただし、0msのアタックと0msのリリースで歪みが発生しないかどうかは、自由に実験してください。

7. より大きな抑制のために、より少ない「Focus」を選ぶ
オーディオの効果をより顕著にしたい場合は、’Focus’の量を少なくすることを選択します。また、「Focus」を0%から始めて、好みに合わせて徐々に増やしていくこともお勧めします。

8. Intensityの量を検討する
全体の仕上がりに大きな影響を与えるため、トラック上でさまざまな「強さ」の設定を試して、適切なバランスを見つけることが有益な場合があります。

■引用元:techivation.com

前バージョンの仕様

仕様・システム条件

【Mac】

  • macOS10.9以降
  • AU、VST、VST3、AAXホスト
  • M1/M2対応

【Windows】

  • Windows7以降
  • VST、VST3、またはAAXホスト

【共通】

  • 64ビット

※システム条件は掲載当時の内容となります。最新の対応状況の情報については販売ページ、メーカーページでご確認ください。


M-Clarityトライアル版の入手方法

M-Clarity2は14日間無料で使えるトライアル版も用意されています。

Techivationの無料アカウントを作成して以下のフォームを送信すると確認メールが届き、確認するとインストーラーファイルと説明書が届きます。

M-Clarityトライアル版申し込み

プラグインにサインインすることで、14日間無料で使えます。

※製品ページ内の「Try it」ボタンを押すと申込みページに移動します。
>> トライアル版のダウンロードページはこちら

まとめ

Techivation「M-Clarity2」は本来細かいイコライジングで調整を行う処理をシンプルな工程でシェイピングできる便利なプラグインです。

使用するシーンが近いと考えられるプラグインには、OEKSOUND社の「SOOTHE 2」やBaby Audio社の「Smooth Operator」などがありますが、「M-Clarity」はシンプルな操作で濁りや箱鳴り、調整不足な周波数のピークをコントロールできるのが魅力です。

また、M-Clarity2は高域の範囲設定が6.0kHzまで、下は20Hzまで対応していることを考えると中低域の処理に適している印象です。(SOOTHE 2の周波数範囲は下は20Hz、上は20kHzまで)

そのため、サウンドの中低域を素早くクリアに整えたいときにはM-Clarity2の方がスムーズな印象です。

ミックス時に細かい周波数の処理が苦手な人にとって、聴きやすいミックスへと仕上げるのにとても便利。

14日間のトライアル版も用意されてるので自身のプロジェクトで試してみてください。

>> 公式サイトはこちら

あわせて読みたい
【50%OFF】Techivation「M-Loudener」ダイナミックレンジと明瞭度を損なわずにラウドネスを増強するプラ… 【価格】$90 (13,153円) → 50%オフ $45 (約6,582円)

「M-Clarity2」以外にも、ミックスをクリアに仕上げるのために活躍してくれるプラグインは下記の記事でもご紹介しているので、こちらの記事もチェックしてみてください。

  • soothe2
    【30%OFF】OEKSOUND「SOOTHE 2」耳障りな周波数を抑えて聞きやすいミックスに仕上げるダイナミックレゾナンスサプレッサー/Desser(ブラックフライデーセール12月3日AM7時まで)
  • Baby Audio社「Smooth Operator」
    【60%OFF】Baby Audio「Smooth Operator」クリアなサウンドに自動調整してくれるダイナミックレゾナンスサプレッサー(セール期間2月1日夕方まで)
  • RESO
    【24%OFF】Mastering The Mix「RESO」半自動で不要なピークを解消してくれるレゾナンスサプレッサープラグイン(セール期間4月28日夕方まで)
  • GULLFOSSの操作画面
    【30%OFF】SOUNDTHEORY「GULLFOSS」ミックスの濁り解消をサポートするオートEQプラグイン(セール期間5月9日まで)

過去のセール価格

セール履歴
2024年12月

●Techivation End-of-Year Sale
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年12月28日~12月31日まで


M-Clarity 2

【価格】$129 (20,360円) → 50%オフ $64.5 (約10,180円)


Techivation M-Bundle

※TechivationのMシリーズ5製品(M-Clarity2・M-Compressor・M-Loudener・M-De-Esser・M-Blender)がセットになったお得なバンドル

【価格】$677 (106,852円) → 60%オフ $270 (約42,614円)

・M-Clarity2の販売ページで体験版のDLが可能です。


※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

2024年12月

●Techivation Black Holiday Sale
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年12月10日~12月17日AM9時まで


M-Clarity 2

【価格】$129(19,482円) → 50%オフ $64(約9,665円)


Techivation M-Bundle

※TechivationのMシリーズ5製品(M-Clarity2・M-Compressor・M-Loudener・M-De-Esser・M-Blender)がセットになったお得なバンドル

【価格】$677(101,553円) → 70%オフ $199(約29,851円)


※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

2024年11月

●Techivation Black Friday Sale
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年11月9日~12月7日まで延長


M-Clarity 2

【価格】$129(19,696円) → 65%オフ $45(6,870円)


Techivation M-Bundle

※TechivationのMシリーズ5製品(M-Clarity2・M-Compressor・M-Loudener・M-De-Esser・M-Blender)がセットになったお得なバンドル

【価格】$677(103,368円) → 70%オフ $199(30,384円)

・M-Clarity2の販売ページで体験版のDLが可能です。


※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

2024年10月

●M-Clarity2リリース記念セール
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年10月25日~11月9日AM5時まで
【セール内容】「M-Clarity」が65%オフ!


M-Clarity 2

【価格】$129(19,903円) → 65%オフ $45(6,943円)
※Techivationの特定の有料製品を所有している場合、マイページにログインすると割引が適用される場合があります。


Techivation M-Bundle

※TechivationのMシリーズ5製品(M-Clarity2・M-Compressor・M-Loudener・M-De-Esser・M-Blender)がセットになったお得なバンドル

【価格】$677(102,984円) → 60%オフ $270(41,072円)

・M-Clarity2の販売ページで体験版のDLが可能です。


※日本円価格は為替変動の影響により、掲載時と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。


セール情報
Techivation ミックスプラグイン レゾナンスサプレッサー
m-clarity2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @daw_hack
サイト内検索
  • Keepリスト

各記事内の「Keepボタン」をクリックすると気になる製品のウィッシュリストが作成できます。

PICK UP SALE!

MUSIO1_BF_SALE

MODO-BASS2-sale

VPS-Avenger-2

SCALER 3 セール

Curves-AQ

AmpliTube-5-MAX-V2

ETHNO-WORLD7

新着記事
  • maniFold
    【無料】Strange Audio「maniFold Σ」様々なオーディオ素材からアトモスフィア系サウンドを生み出すアンビエントテクスチャジェネレーター
  • Neo GuitarSeries Parallax Guitar
    【25%OFF】Musical Sampling「Neo Guitar Series:Parallax Guitar」ハードなロックからオルタナ系まで幅広く対応するロックギター音源(セール期間6月2日まで)
  • EDYN Preamp
    【5月20日まで期間限定無料】Tone Empire「EDYN Preamp」アメリカ製クラシックコンソールのトーンをモデリングしたプリアンププラグイン(通常59ドル)が無料
  • HoRNet_Planer
    【5月14日まで期間限定無料】Hornet Plugins「HoRNet Planer」デジタル歪みのないエイリアシングフリーのオーディオクリッピングを実現するクリッパープラグイン(通常€8.99)が無料
  • United-Plugins
    【最大93%OFF】United Pluginsプラグイン6周年記念バンドルセール(5月26日まで)
カテゴリー
  • セール情報
  • フリープラグイン
  • 特集
  • 知識・Tips
PICK UP!!

ソニコン

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

SONICWIRE

特集
  • ピアノ音源おすすめ15選
  • アコギ音源おすすめ8選
  • エレキギター音源おすすめ10選
  • ドラム音源おすすめ10選
  • ベース音源おすすめ13選
  • ソフトシンセおすすめ22選
  • ブラス音源おすすめ9選
  • ストリングス音源おすすめ19選
  • コード進行自動生成プラグインおすすめ5選
  • リバーブプラグインおすすめ15選
  • ゲーム・アニメの効果音作成ソフトおすすめ7選
  • ライザー・スウィーププラグインおすすめ6選
プレゼントプラグイン
DTMブラックフライデーセール
ダウハック
DAW・ソフトシンセ・MIXプラグインなど主にDTM関連の製品情報やセール情報をご紹介しています!
ダウハック公式LINEアカウントでは特別セール開催時の情報をお知らせしています

ダウハックLINE

目次