TBProAudio「mvMeter2」は、RMS・EBUR128・VU・PPM(Peak Program Meter)を表示できるメータープラグインで、無料のVUメータープラグインの代表格と言っても過言ではない定番製品です。
「mvMeter2」は、シンプルで使いやすいことが最大の魅力。
まだVUメーターを持っていない方や使いやすいメータープラグインを探している方は是非一度チェックしてみてください。
ダウンロードの詳細はこちらから▽
mvMeter2の特徴


- クラシックなアナログVUメーター及びPeak Program Meterとして使用可能
- 複数の測定モードから選択可能(PEAK、RMS、EBU R128、VU、PPM)
- チャンネルモードを切り替えて使用可能(STEREO・LEFT・RIGHT・MID・SIDE)
- シングルおよびデュアルメーター表示が可能(DUAL状態ではL/R、M/Sで表示)
- すべてのメーターモードでリファレンスレベルの調整が可能
- メーターの動作を遅延させることで異なるレイテンシーのバスと同期させられるメーターディレイ機能を搭載
- メーター値の保持時間を指定するメーターホールドの調整が可能
- Overloadレベルの調整が可能
- 各用途ごとの10種類のプリセットを収録
- ソースに応じてプリゲインの調節が可能(ゲインマッチ機能搭載)
- VUメーターにトラックごとのインスタンスラベル(トラック名など)を付与可能
- デザインが異なる5種類のスキンテーマから選択可能
- GUIのサイズを400%まで拡大可能
- GPUおよび非GPUバージョンあり
VUメーターはミックス作業時におけるゲインステージングを行う際に欠かせないツールと言っても過言ではありません。
そもそもVUメーターの利点は、0.3秒(300ms)の間の平均的な音量レベルを表示する特性を持っていることで、人間の聴感と近い音量感を示してくれることにあります。
ピークメーターではピーク値が分かりやすい一方で、人間の耳が認識する感覚と視覚的なメーターの動きが一致しないようなソースもあります。
ミックス時にVUメーターを活用し、適切なゲインステージングを行うことで各楽器・トラックの本来の音を生かしてより良いミックスに近づけていけることが大きなメリットです。
VUメータープラグインには、Wavesの「VU Meter」や、PROCESS AUDIOの「Decibel」、Solid State Logicの「SSL Meter」に搭載されているVUメーターなどいくつかの製品がありますが、無料で使える「mvMeter2」も非常に使いやすい製品の一つです。
シンプルな操作性や視認性の良さなど、無料で使ってもいいの?と思えてしまうくらいの良質なプラグインなので試してみてください。
mvMeter2の各セクションの概要


「mvMeter2」の各機能の概要は下記の通りです。
UI左上の項目から時計回りで触れていきます。
Plugin Menu
プラグインメニューを開くと、GUIのスケーリングの調整や、プラグインの詳細情報、バージョン情報、オンラインマニュアルの情報などが確認できます。


Config page
スパナのマークのConfig pageページでは、メーターモードやリファレンスレベルなど各種メーター設定が行えます▽


Preset Menu
GUI上部のプリセットメニューをクリックするとプリセットメニューウィンドウが秘話きます。Factoryの中には10種類の設定が用意され、選択することで繁栄されます。また、プリセットメニュー横の矢印マークをクリックすると前または次のプリセットを選択できます。


Channel Selector
チャンネルセレクターのボタンをクリックすると、2つのVUメーターをリンクして動作させるか、個別に動作させるかを選択・設定できます。
Needle Mode
クリックして表示をONにすると計測されたピーク値が赤い針で表示されます。
Max Value
最大メーター値が計測され、表示されます。クリックすると値がリセットされます。
Single / Dual meter
「Single / Dual meter」をクリックすると2画面のVUメーターが1つのみになり、Left、Right、Mid、Sideでの測定・表示が可能になります。


GUI Resize
GUIの右下をつまんでドラッグするとGUIのサイズを最大400%まで変更できます。
Instance Label
ラベルをクリックするとプラグインインスタンスの名前を変更できますが、一部のDAWでは名前が変更できない場合もあります。
Gain Match
Gain Matchボタンをクリックすると、プリゲイン値が自動的に調整され、対応するメーターモードの基準値と最大値が一致されます。
Single needle modeではプリゲインは最大値に基づいて計算され、デュアルニードルモードではプリゲインは両チャンネルの最大の最大値に基づいて計算されます。
Gain Link
デュアルスクリーンで使用している際のみ、両方のゲインノブの設定が同一になります
Pre Gain
プリゲインのレベルを調整できます。Gain Matchボタンを押した場合、自動的にレベルが設定されます。
Current Value
現在のメーターの値がリアルタイムに表示されます。
Meter Mode
GUI中央のメーター部分をクリックするとメーターのモードが選択できます▽


Theme Selector
SKINと表示されている箇所をクリックするとスキンテーマをホワイト、クラシック、ダーク、レトロ、デラックスから選択できます。


細かな点ですが、自分が見やすく感じるスキンを選べることもmvMeterの特徴です。
関連動画
以上が「mvMeter2」の主な特徴です。
VUメーターをまだ使用していない方は是非チェックしてみてください。
仕様・プラグイン動作条件
【Windows】32/64 bit VST, VST3 and AAX
【Mac】64 bit (Intel, Arm, GPU) VST, VST3, AAX and AU
ダウンロードページ
製品ページにて登録不要でダウンロード可能です。
また、TBProAudioではこの他にも便利なフリープラグインを数多く公開しているので是非こちらもチェックしてみてください。
>> 製品一覧
アナライザー/メーター製品 関連記事
-
【68%OFF】Solid State Logic「SSL Meter Pro」VU・PPM・RMS・ラウドネスレベル・ステレオイメージなどを可視化する包括的なメーターリングプラグイン(セール期間6月12日まで)
-
【最大50%OFF】Excite Audio「Vision 4X」スペクトログラム、バーグラフなど4タイプのアナライザーを搭載したメータープラグイン(セール期間5月16日夕方まで)
-
【85%OFF】iZotope「Insight 2」ポストプロダクション向けの総合的なメータープラグイン(セール期間5月22日夕方まで)
-
【55%OFF】「MMultiAnalyzer」高性能かつ多機能なMeldaProductionのアナライザープラグイン(セール期間6月1日夕方まで)
-
【89%OFF】ADPTR AUDIO「Metric AB」リファレンスとのミックス比較プラグイン・Plugin Alliance(新年セール1月7日17時まで)
-
【無料】Voxengo「SPAN」マルチチャンネル対応、コリレーションメーターも搭載したスペクトルアナライザープラグイン
-
【無料】Bertom Audio「EQ Curve Analyzer」プラグインによる周波数特性の変化を分析&確認できるアナライザープラグイン
-
「Sub Ninja」サブベースとキックを視覚的に把握し完璧に仕上げるためのビジュアルツール・ベーススコーププラグイン
-
iZotope「Audiolens Free」無料配布【ストリーミングプラットフォーム・YOUTUBEなどから直接音源分析できるリファレンスソフト】
【一部画像出典】TBpro audio公式