iZotope「Aurora」はアンマスキング機能によって原音のスペースを確保しつつ、空間と奥行きを与えられるインテリジェントリバーブプラグインです。
リバーブを適用した際に発生しがちな「ミックスの濁り」を避け、クリアでありながら深みのある空間を演出できるのが最大の特徴。
ハイエンドなリバーブプラグインを数多く手がけるExponential AudioのリバーブアルゴリズムとiZotopeのアンマスク技術を統合した素晴らしいリバーブプラグインとなっています。
Auroraのセール情報
- 【プラグイン】BEATSURFING「RANDOM」(定価119ドル)
- 【プラグイン】BEATSURFING「7DeadlySnares」(定価79ドル)
- 購入価格の3.5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
- リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる
Auroraの特徴
- リバーブ信号から原音を邪魔しない空間を切り出し確保する「Adaptive unmasking機能」を搭載したリバーブプラグイン
- Exponential Audioのリバーブアルゴリズムを継承し、豊かな深みを付加
- リバーブとマスキング処理の両方を素早く設定可能
- シンプルなユーザーインターフェースでイメージする空間を素早くデザイン可能
- 6種類のリバーブタイプ&60種類以上のリバーブプリセットを収録


Adaptive unmasking機能でクリアな空間演出を実現


「Aurora」には、入力されたオーディオ信号に動的に反応し、リバーブ信号から「原音をクリアに聞かせるための空間」を切り出し、濁りのないミックスを実現する「Adaptive unmasking機能」が搭載されています。
ボーカルにリバーブを適用した際に原音とリバーブ信号が混ざりクリアさが損なわれてしまったり、ボーカルの存在感が薄くなってしまうような問題を感じる場合は「Aurora」を使ってみるのがおすすめ。
ちなみに「Aurora」はSendで使うよりもトラックに直接インサートする形で使用することを推奨されています。
「Aurora」を適用した状態でもボーカルや楽器がクリアに際立つように処理され、濁ったミックスの問題解消やプラグインチェーンの簡素化に貢献してくれます。
Exponential Audioのアルゴリズムを継承


「Aurora」は「Symphony」や「Stratus」など、音楽制作・ポストプロダクションにおいてワールドクラスリバーブを開発してきたメーカーExponential Audioのリバーブアルゴリズムが継承されています。
「Aurora」低価格でありながら、ハイエンドリバーブプラグインならではの豊かな深みと個性を得られることもの魅力です。
直感的に操作できるシンプルなユーザーインターフェース


ハイエンドなリバーブやマスキング処理を行うプラグインは設定に手間がかかるものが多いですが、「Aurora」はどちらの処理も同時に行えることに加え、非常にシンプルな操作性であることも魅力です。
GUI左側ではリバーブタイプを選択&PreDelay及びDecayなどを設定し、GUI右側ではアンマスクの処理を設定していきます。
リバーブ成分の処理とマスキングの処理を素早く設定し、バランスよく配置されたリバーブをほんの数秒で調整することが可能。
ミックスの仕上がりを向上させるだけでなく、時間効率を重視するコンポーザー&エンジニアの効率重視型のリバーブとしてもおすすめです。
6種類のリバーブタイプを搭載


「Aurora」には、6つのリバーブタイプのリバーブが収録されています。(ホール、ルーム、チェンバー、プレート、アンビエンス、大聖堂)
トラックに「Aurora」をインサートした後に、まずこの6種類から使用したいアルゴリズムを選択します。
選択後、Reverbコントロールノブで適用量を調整し、PredelayやDecayを調整していきます。
60種類以上のプリセットを収録




「Aurora」には、Basic、Long、Medium、Shrotの4つのカテゴリに分類された60種類以上のプリセットが収録されています。
ボーカルを始め、各楽器や様々な用途別のプリセットが収録されているため、基本的にはプリセットを選んで適用するだけでも十分。
汎用性の高いプリセットを始め、印象的な空間表現を実現するプリセットなど数多く収録されています。
TIPS・関連動画
>> 製品ページ(国内ショップ)
仕様・プラグイン動作条件
【Mac】
Mac: macOS Ventura (13.6.9), macOS Sonoma (14.6.1)
CPU:Intel / Apple silicon (native & Rosetta 対応)
【Win】
Windows 10 (22H2), Windows 11 (23H2)
【プラグインフォーマット】
AAX, AU, VST3. All plug-ins are 64-bit only. ※VST2はサポート対象外
まとめ
「AURORA」は、濁りのない美しくクリアな空間を加えられる非常に使いやすいリバーブプラグインです。
本来であれば複数のプラグインを使ってチェーンを組む必要ながある処理を「AURORA」だけでカバーしてくれるのが非常に便利。
聞きやすいボーカルミックスを仕上げたいときはもちろん、作曲効率を向上したいときにも貢献してくれるので是非チェックしてみてください▽


リバーブプラグイン 関連記事
-
【無料】Wave Arts「Convology XT」70種類以上のインパレスレスポンスを収録したコンボリューションリバーブプラグイン
-
【50%OFF】「AIR STUDIOS REVERB」世界で初めてLyndhurst Hallを再現したSPITFIRE AUDIOのコンボリューションリバーブ(セール期間8月31日まで)
-
【無料】Stone Voices「Ambient Reverb 7」最大100秒までのディケイタイムが設定できるアンビエント系ジャンルの制作に活躍するリバーブプラグイン
-
【期間限定無料】Safari Pedals「Rhino Reverb」70年代のクラシックなHiFiリバーブアンプユニットを再現したスプリングリバーブプラグイン(通常39ドル)が無料
-
【60%OFF】Pulsar Audio「PRIMAVERA」クラシック・スプリングリバーブ6機種をモデリングしたプラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
Arturia「FX Collection 3」最新セール情報【26種類のアナログモデリングエフェクトを収録したFXバンドル】
-
【52%OFF】Cherry Audio「Galactic Reverb」ハードウェアのデジタルリバーブを再現。超ロングリバーブが作れるプラグイン(セール期間4月1日夕方まで)
-
【80%OFF】Eventide「SP2016 Reverb」レトロなリバーブサウンドが魅力のプラグイン(セール期間10月7日夕方まで)
-
【70%OFF】Relab「LX480 Essentials」Lexicon480Lをモデリングしたリバーブプラグイン(セール期間11月1日夕方まで)
-
Audified「Linda IronVerb」57%OFFセール【10月21日夕方まで】6つのモードを搭載した汎用性抜群なリバーブ
-
「Pure Plate Reverb」Universal Audioが手掛ける革新的かつシンプルなプレートリバーブプラグイン
-
Boz Digital Labs「Recoil」70%オフセール【12月31日まで】アルゴリズム・IRのリバーブを備えたスプリングリバーブ
過去のセール価格
セール履歴
●Auroraリリース記念キャンペーン
【期間】2024年10月1日〜10月15日まで(PIBは10月16日夕方まで)
【開催ショップ】メディアインテグレーション/プラグインブティック
Aurora (新規購入価格)
【価格】8,500円(税込)
>> 販売ページはこちら / プラグインブティック
※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。