MENU
  • Keepリスト
  • ●5月18日終了予定のセール
  • ●5月19日終了予定のセール
  • ●5月20日終了予定のセール
  • ●5月21日終了予定のセール
  • 開催中のセール一覧
  • Keepリスト

各記事内の「Keepボタン」をクリックすると気になる製品のウィッシュリストが作成できます。

公式Xアカウント
DAWHACK ツイッターアカウント
PICK UP SALE!

MUSIO1_BF_SALE

MODO-BASS2-sale

VPS-Avenger-2

SCALER 3 セール

Curves-AQ

AmpliTube-5-MAX-V2

ETHNO-WORLD7

新着記事
  • maniFold
    【無料】Strange Audio「maniFold Σ」様々なオーディオ素材からアトモスフィア系サウンドを生み出すアンビエントテクスチャジェネレーター
  • Neo GuitarSeries Parallax Guitar
    【25%OFF】Musical Sampling「Neo Guitar Series:Parallax Guitar」ハードなロックからオルタナ系まで幅広く対応するロックギター音源(セール期間6月2日まで)
  • EDYN Preamp
    【5月20日まで期間限定無料】Tone Empire「EDYN Preamp」アメリカ製クラシックコンソールのトーンをモデリングしたプリアンププラグイン(通常59ドル)が無料
  • HoRNet_Planer
    【5月14日まで期間限定無料】Hornet Plugins「HoRNet Planer」デジタル歪みのないエイリアシングフリーのオーディオクリッピングを実現するクリッパープラグイン(通常€8.99)が無料
  • United-Plugins
    【最大93%OFF】United Pluginsプラグイン6周年記念バンドルセール(5月26日まで)
カテゴリー
  • セール情報
  • フリープラグイン
  • 特集
  • 知識・Tips
サイト内検索
特集
  • ピアノ音源おすすめ15選
  • アコギ音源おすすめ8選
  • エレキギター音源おすすめ10選
  • ドラム音源おすすめ10選
  • ベース音源おすすめ13選
  • ソフトシンセおすすめ22選
  • ブラス音源おすすめ9選
  • ストリングス音源おすすめ19選
  • コード進行自動生成プラグインおすすめ5選
  • リバーブプラグインおすすめ15選
  • ゲーム・アニメの効果音作成ソフトおすすめ7選
  • ライザー・スウィーププラグインおすすめ6選
PICK UP!

ソニコン

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

SONICWIRE

プレゼントプラグイン
DTMブラックフライデーセール
  • DTMブラックフライデー特集
ダウハック
DAW・ソフトシンセ・MIXプラグインなど主にDTM関連の製品情報やセール情報をご紹介しています!
DTMセール情報メディア【DAWHACK】
DTMセール・DAW・プラグイン・無料プラグイン情報メディア
  • Keepリスト
  • ●5月18日終了予定のセール
  • ●5月19日終了予定のセール
  • ●5月20日終了予定のセール
  • ●5月21日終了予定のセール
  • 開催中のセール一覧
  • Keepリスト
  • ●5月18日終了予定のセール
  • ●5月19日終了予定のセール
  • ●5月20日終了予定のセール
  • ●5月21日終了予定のセール
  • 開催中のセール一覧
>> 終了間近のセール・期間限定無料プラグイン一覧 <<
  1. ホーム
  2. セール情報
  3. 【50%OFF】Techivation「AI-Clarity」AI分析による音の濁り/ハーシュネス除去でクリアなミックスへ導くダイナミックレゾナンスサプレッサープラグイン・レビュー(セール期間4月16日午前9時まで)

【50%OFF】Techivation「AI-Clarity」AI分析による音の濁り/ハーシュネス除去でクリアなミックスへ導くダイナミックレゾナンスサプレッサープラグイン・レビュー(セール期間4月16日午前9時まで)

2025 4/03
セール情報
2025年4月3日
本サイトにはPRリンク/PR記事が含まれています
AI-Clarity
  • URLをコピーしました!

Techivationの「AI-Clarity」は、機械学習によるオーディオ分析でミックス内の箱鳴り・濁り・ハーシュネスを識別&除去し、各トラック及びミックスをクリアなサウンドに導いてくれるダイナミックレゾナンスサプレッサープラグインです。

「なんとなくミックスが濁って聞こえる」「聞きやすいミックスにならない」という悩みがあるが、どのように処理しなければいけないかわからない…という方は、AIの力を借りてみるのがおすすめ。

「AI-Clarity」は圧倒的な速さでオーディオを分析し、処理を行ってくれます。

目次

AI-Clarityのセール情報

最新セール情報

●Techivation Spring Sale
【開催ショップ】Techivation
【セール期間】2025年4月1日~4月16日午前9時まで延長
【セール概要】Techivationの有料製品を所有している場合はマイページ内のSpecial Offersで更に安く購入できる場合があります)


AI-Clarity

【価格】$129 (19,226円) → 50%オフ $64 (約9,390円)
>> セールページへ

FULL BUNDLE

※AI-Clarityを含む全プラグインバンドル
【価格】$1,589 (236,823円) → 70%オフ $476 (約69,839円)
>> セールページへ

この他の各種バンドルもセール開催中です(4月10日まで)
>> 製品一覧


※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

AI-Clarityの特徴

「AI-Clarity」は、同社からリリースされている「AI-Loudener」に続く、AIシリーズ第2弾のプラグインです。
「AI-Loudener」の解析能力・処理結果の素晴らしさは大きな話題となりましたが、「AI-Clarity」も非常に素晴らしいプラグインとなっています。

Techivationのダイナミックレゾナンスサプレッサープラグインは既に「M-Clarity」がありますが、このプラグインの機能に「AIによる分析&処理機能」を追加したのが「AI-Clarity」です。

AI-Clarityができることを端的にまとめると下記のような特徴があります。

AI-Clarityができること
  • バストラック、ステレオトラック内の箱鳴り/濁り/ハーシュネスを識別&除去し、クリアなミックスへと自動調整してくれる
  • ボーカルを始め、各楽器のトラックに含まれる不快な音・濁りの成分を自動除去できる
  • 細かなパラメーターを自分で調整することなく、不快なレゾナンス処理が行える
  • トラックの知覚ラウドネスを維持しながらも、濁り/箱鳴り/粗さなどの不要な成分を処理できる

クリアなミックスに仕上げるために必要なレゾなんそ処理をあっという間に行ってくれるのが「AI-Clarity」の最大の魅力です。

各楽器のトラック、バストラック、マスタートラックに使用可能

AI-Clarity

「AI-Clarity」は、ボーカル、ドラム、ピアノ、シンセ、ベースなどの単体トラックだけでなく、バストラックやマスターチャンネルに使用することでクリアなミックスへと導いてくれます。

オーディオマスタリング時やサウンドデザイン作業などに最適で、ミックス作業の時短を図りながら、AIによる最適な処理を行ってくれます。

温かみと深み・厚みを保ちながら処理してくれる

レゾナンスサープレッサープラグインの中には、過度な処理を適用してしまうことで音が細くなったり、迫力が失われてしまう場合もあります。

AI-Clarityは、高度な機械学習による最適な処理を施してくれるため、トラックの温かみや深みを保ったままクリアなサウンドに聞こえるような最適な調整をおこなってくれます。

自分の楽曲・トラックにレゾナンスサープレッサーのプリセットを使って処理してみたけれど、適切な処理ができているように思えない…とい感じる場合は、「AI-Clarity」のAIによる処理を試してみるのがおすすめです。

AI-Clarityのコントロールパネル

ai-clarity使用方法

「AI-Clarity」はAIが自動的に適切な設定を行ってくれるため、調整する項目は基本的に1か所のみ。
画面中央にあるパーセンテージの度合いを調整することで適用量を微調整できます。

分析から処理の適用までわずか数秒で処理が行えるので、圧倒的な時短とサウンドの向上が図れるプラグインです。まずはデモ版を体験してみましょう!

> デモ版のダウンロード

AI-Clarityをレビュー

早速「AI-Clarity」を使ってみたところ、お世辞抜きで超効率よくクリアなミックスに導いてくれるプラグインだと思いました。感動モノです。

楽器のトラック、マスターなど処理したいトラックに適用し、トラックを再生しながらユーザーインターフェース下部にある「Learn」ボタンをクリックします。

AI-Clarity Learnボタン

クリックすると瞬時に解析が始まり、わずか数秒でAIが推奨した設定が適用されます。

AI-Clarity 解析中

解析が完了するとAIが判断した適切な値が反映され、効果が適用されます。

AI-Clarity

UIの上部に「Broad:80% High Mid, 20% Presence」と表示されている箇所がありますが、これはトラックに対してAIが算出した処理エンジンの適用値です。

レゾナンス処理がたったこれだけで終了です。

さらに効果を強めたい場合は、画面中央の「Clarity ~%」のバーを上げて適用量を増やすと更に効果が強くなります。

AI-Clarity


効果を下げたい場合はバーを下げて、パーセンテージを減らせばOK。

「本当に適用されてる?」と思ってしまうほど自然なかかり具合ですが、しっかりモニタリングしてみると変化は歴然です。

この効果を確認するために便利なのが、UIの下部に配置されている「diff」のボタンです。

AI-Clarity Diff

いわゆるレゾナンスサプレッサープラグインのほとんどの製品には搭載されている機能で、プラグインの効果によって除去された音だけをモニタリングできます。

「AI-Clarity」を適用した瞬間は「ちょっと音が変わったかな?」というくらいピンと来ないかもしれませんが、処理された成分をしっかり確認してみると余分な成分をカットし、クリアなサウンドに導いてくれているのがわかります。

「この楽器はここまで音質変化を加えたくない」という場合は、パーセンテージを下げて適用量を減らせばOK。

diffモードで「カットされた成分」と「プラグイン適用後のサウンド」をモニタリングしながら最前の適用量を決めていけばいいだけです。

特に中低域の処理が得意な印象

これは音楽ジャンルや使っている楽器にもよるので偏った意見になるかもしれませんが、特に「中低域」の箱鳴り・濁りをクリアにしてくれると感じました。

もちろん、高音域の不快なレゾナンスの処理もしてくれます。

EDM系の楽曲のステレオチャンネルに使った際、ベース、ドラム、シンセの中~低域の過度なレゾナンスや濁りをカットしてくれたことで、キックのパンチ感が増え、明瞭になりました。それでいて低音域の迫力は失っていないという素晴らしい結果に。

今まで他のプラグインでレゾナンス処理していたときには、やはり緻密な調整が必要だったり、プリセットを使っても「これが最善なのか?」と疑ってしまうこともありましたが、「AI-Clarity」はワンクリックで手軽に聞きやすいミックスに仕上げてくれました。

音質向上と時短・効率化を求めるなら第一候補にすべきレゾナンスサプレッサーだと思います。レギュラー入り確定です。

他の製品との比較

AI-ClarityとSooth2

レゾナンスサプレッサー系のプラグインには、同社の「M-Clarity」「SOOTHE 2」や「GULLFOSS」「Smooth Operator」「RESO」などがありますが、それぞれに素晴らしい点と「もっとこうなったらいいのに…」という点があります。

使い心地や使用するユーザーの特性によって甲乙つけがたい面がありますが、音質向上と作業負担軽減、価格面を重視するなら「AI-Clarity」が抜きん出てると思いました。

今まで、同じ処理を施すには適切な専門知識や各トラックの特性を認知するスキルが必要でした。

プリセットが充実しているレゾナンス処理系のプラグインを持っていたとしても、適用するトラックとプリセットが本当に最適な組み合わせなのかも不明確なこともあったと思います。

「AI-Clarity」はAIによる設定値を反映させるため細かな調整はできない反面、適用するトラックの音に見合った設定を自動で適用できるため、レゾナンス処理が得意ではない方でも適切に処理できるのが魅力。

細部に渡って自分で調整したい場合は「M-Clarity」や「GULLFOSS」「SOOTHE2」を使う、という使い分けをするのもいいと思います。

各製品の参考価格

製品名価格
AI-Clarity$129
M-Clarity$129
GULLFOSS$199
SOOTHE 2$209
Smooth Operator$49
RESO$63
メーカー公式価格

CPU負荷・チャンネルレイテンシー

AI-ClarityのCPU負荷

レゾナンスサプレッサー系のプラグインは、どれも負荷が高めです。
「AI-Clarity」のCPU負荷は気になるほど高いわけではありませんが、EQやコンプなどの軽めのプラグインよりは少々高め。

CUBASEのチャンネルレイテンシーの値をチェックしてみると、42.7ms増えました。(参考としてPro-Q3の場合は0ms)

各楽器の全トラックに適用するような使い方はおすすめできませんが、特に気になる楽器のトラック数本に使ったり、各バストラックやステレオチャンネルに使うなど、使う本数を制限して使用するのが良いかもしれません。

もちろん、マシンパワーに自信がある方はどんどん使用して良いと思います。

仕様・プラグイン動作条件

【Windows】
7 以降は 64 ビット VST および VST3、64 ビット AAX(PT11 以降)

【Mac OS】
10.15(Catalina)以降のVST、VST3、AU、AAX。Intelプロセッサ、Apple Silicon Chips

まとめ

「AI-Clarity」は、難しい設定不要でレゾナンス除去をできる超お手軽プラグインだと感じました。

特に初心者中級者は「AI-Clarity」を第一候補にしても良いと思います。

14日間無料で使えるトライアル版が用意されているので、まずは実際に「AI-Clarity」の効果を体感してみるのがおすすめ。
あまりの処理の速さと使用後の変化に驚くと思います。是非チェックしてみてください▽
>> デモ版のダウンロード・セールページへ


この他のTechivation製品

  • AI-Compressor
    【57%OFF】Techivation「AI-Compressor」ゲインリダクション量調整のみでダイナミックレンジをコントロールできるコンプレッサープラグイン(発売記念セール5月25日まで)
    2025年5月6日
  • M-Leveller
    【57%OFF】Techivation「M-Leveller」精度の高いレベリングを実現するオートレベラープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで延長)
    2025年4月1日
  • M-De-Esser2
    【62%OFF】Techivation「M-De-Esser 2」AIミックスアシスタント機能を搭載し精度の高いディエッシングを実現するディエッサープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)
    2025年4月1日
  • AI_DeEsser
    【62%OFF】Techivation「AI-De-Esser」ハーシュネスとシビランスのAIによって自動処理するディエッサープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)
    2025年4月1日
  • Techivation-AI-Bundle
    【60%OFF】「Techivation AI-Bundle」AIシリーズ5製品を収録したAIプラグインバンドル(セール期間5月25日まで)
    2025年5月6日
  • AI-Impactor
    【50%OFF】Techivation「AI-Impactor」AI分析によりサウンドにインパクトを与えるアタックエンハンサープラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)
    2025年4月11日
  • t-de-esser
    【無料】Techivation「T-De-Esser 2」自然かつ音楽的にハーシュネスとシビランスを抑制するディエッサープラグイン
    2024年7月8日
  • AI-Loudener
    【40%OFF】Techivation「AI-Loudener」AI分析によりピークレベルを上げることなくラウドなMIXに仕上げるプラグイン(セール期間4月16日午前9時まで)
    2025年4月6日

過去のセール価格

セール履歴
2024年12月

●Techivation End-of-Year Sale
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年12月28日~12月31日まで


AI-Clarity

【価格】$129 (20,364円) → 50%オフ $64.5 (約10,182円)

FULL BUNDLE

※AI-Clarityを含む全プラグインバンドル
【価格】$1,460 (230,482円) → 70%オフ $438 (約69,144円)


※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

2024年12月

●Techivation Black Holiday Sale
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年12月10日~12月17日AM9時まで


AI-Clarity

【価格】$129(19,659円) → 50%オフ $64(約9,753円)

FULL BUNDLE

※AI-Clarityを含む全プラグインバンドル
【価格】$1,460(222,504円) → 80%オフ $289(約44,043円)


※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

2024年11月

●Techivation Black Friday Sale
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年11月9日~12月7日まで延長
【セール内容】「AI-Clarity」が73%OFF!


AI-Clarity

【価格】$129(20,021円) → 73%オフ $35(5,432円)

FULL BUNDLE

※AI-Clarityを含む全プラグインバンドル
【価格】$1,460(222,921円) → 80%オフ $289(44,126円)


※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。

2024年9月

●Techivation フラッシュセール
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年9月21日~9月27日朝9時まで
【セール内容】「AI-Clarity」が50%OFF!Techivationの有料製品のユーザーの場合、公式サイトにログインすると更にお得な個別割引価格が適用される場合があります。


AI-Clarity

【価格】$129(18,571円) → 50%オフ $64.5(9,285円)

FULL BUNDLE

※AI-Clarityを含む全プラグインバンドル
【価格】$1,331(191,614円) → 70%オフ $399(約57,441円)


※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。


セール情報
Techivation ミックスプラグイン レゾナンスサプレッサー
AI-Clarity

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @daw_hack
サイト内検索
  • Keepリスト

各記事内の「Keepボタン」をクリックすると気になる製品のウィッシュリストが作成できます。

PICK UP SALE!

MUSIO1_BF_SALE

MODO-BASS2-sale

VPS-Avenger-2

SCALER 3 セール

Curves-AQ

AmpliTube-5-MAX-V2

ETHNO-WORLD7

新着記事
  • maniFold
    【無料】Strange Audio「maniFold Σ」様々なオーディオ素材からアトモスフィア系サウンドを生み出すアンビエントテクスチャジェネレーター
  • Neo GuitarSeries Parallax Guitar
    【25%OFF】Musical Sampling「Neo Guitar Series:Parallax Guitar」ハードなロックからオルタナ系まで幅広く対応するロックギター音源(セール期間6月2日まで)
  • EDYN Preamp
    【5月20日まで期間限定無料】Tone Empire「EDYN Preamp」アメリカ製クラシックコンソールのトーンをモデリングしたプリアンププラグイン(通常59ドル)が無料
  • HoRNet_Planer
    【5月14日まで期間限定無料】Hornet Plugins「HoRNet Planer」デジタル歪みのないエイリアシングフリーのオーディオクリッピングを実現するクリッパープラグイン(通常€8.99)が無料
  • United-Plugins
    【最大93%OFF】United Pluginsプラグイン6周年記念バンドルセール(5月26日まで)
カテゴリー
  • セール情報
  • フリープラグイン
  • 特集
  • 知識・Tips
PICK UP!!

ソニコン

Loopcloud Music App from Loopmasters.com

SONICWIRE

特集
  • ピアノ音源おすすめ15選
  • アコギ音源おすすめ8選
  • エレキギター音源おすすめ10選
  • ドラム音源おすすめ10選
  • ベース音源おすすめ13選
  • ソフトシンセおすすめ22選
  • ブラス音源おすすめ9選
  • ストリングス音源おすすめ19選
  • コード進行自動生成プラグインおすすめ5選
  • リバーブプラグインおすすめ15選
  • ゲーム・アニメの効果音作成ソフトおすすめ7選
  • ライザー・スウィーププラグインおすすめ6選
プレゼントプラグイン
DTMブラックフライデーセール
ダウハック
DAW・ソフトシンセ・MIXプラグインなど主にDTM関連の製品情報やセール情報をご紹介しています!
ダウハック公式LINEアカウントでは特別セール開催時の情報をお知らせしています

ダウハックLINE

目次