Techivationの「AI-Clarity」は、機械学習によるオーディオ分析でミックス内の箱鳴り・濁り・ハーシュネスを識別&除去し、各トラック及びミックスをクリアなサウンドに導いてくれるダイナミックレゾナンスサプレッサープラグインです。
「なんとなくミックスが濁って聞こえる」「聞きやすいミックスにならない」という悩みがあるが、どのように処理しなければいけないかわからない…という方は、AIの力を借りてみるのがおすすめ。
「AI-Clarity」は圧倒的な速さでオーディオを分析し、処理を行ってくれます。
AI-Clarityのセール情報
●Techivation フラッシュセール
【開催ショップ】Techivation公式サイト
【開催期間】2024年9月21日~9月27日朝9時まで
【セール内容】「AI-Clarity」が50%OFF!Techivationの有料製品のユーザーの場合、公式サイトにログインすると更にお得な個別割引価格が適用される場合があります。
AI-Clarity
【価格】$129(18,571円) → 50%オフ $64.5(9,285円)
>> セールページへ
FULL BUNDLE
※AI-Clarityを含む全プラグインバンドル
【価格】$1,331(191,614円) → 70%オフ $399(約57,441円)
>> セールページへ
※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。
AI-Clarityの特徴
「AI-Clarity」は、同社からリリースされている「AI-Loudener」に続く、AIシリーズ第2弾のプラグインです。
「AI-Loudener」の解析能力・処理結果の素晴らしさは大きな話題となりましたが、「AI-Clarity」も非常に素晴らしいプラグインとなっています。
Techivationのダイナミックレゾナンスサプレッサープラグインは既に「M-Clarity」がありますが、このプラグインの機能に「AIによる分析&処理機能」を追加したのが「AI-Clarity」です。
AI-Clarityができることを端的にまとめると下記のような特徴があります。
- バストラック、ステレオトラック内の箱鳴り/濁り/ハーシュネスを識別&除去し、クリアなミックスへと自動調整してくれる
- ボーカルを始め、各楽器のトラックに含まれる不快な音・濁りの成分を自動除去できる
- 細かなパラメーターを自分で調整することなく、不快なレゾナンス処理が行える
- トラックの知覚ラウドネスを維持しながらも、濁り/箱鳴り/粗さなどの不要な成分を処理できる
クリアなミックスに仕上げるために必要なレゾなんそ処理をあっという間に行ってくれるのが「AI-Clarity」の最大の魅力です。
各楽器のトラック、バストラック、マスタートラックに使用可能
「AI-Clarity」は、ボーカル、ドラム、ピアノ、シンセ、ベースなどの単体トラックだけでなく、バストラックやマスターチャンネルに使用することでクリアなミックスへと導いてくれます。
オーディオマスタリング時やサウンドデザイン作業などに最適で、ミックス作業の時短を図りながら、AIによる最適な処理を行ってくれます。
温かみと深み・厚みを保ちながら処理してくれる
レゾナンスサープレッサープラグインの中には、過度な処理を適用してしまうことで音が細くなったり、迫力が失われてしまう場合もあります。
AI-Clarityは、高度な機械学習による最適な処理を施してくれるため、トラックの温かみや深みを保ったままクリアなサウンドに聞こえるような最適な調整をおこなってくれます。
自分の楽曲・トラックにレゾナンスサープレッサーのプリセットを使って処理してみたけれど、適切な処理ができているように思えない…とい感じる場合は、「AI-Clarity」のAIによる処理を試してみるのがおすすめです。
AI-Clarityのコントロールパネル
「AI-Clarity」はAIが自動的に適切な設定を行ってくれるため、調整する項目は基本的に1か所のみ。
画面中央にあるパーセンテージの度合いを調整することで適用量を微調整できます。
分析から処理の適用までわずか数秒で処理が行えるので、圧倒的な時短とサウンドの向上が図れるプラグインです。まずはデモ版を体験してみましょう!
AI-Clarityをレビュー
早速「AI-Clarity」を使ってみたところ、お世辞抜きで超効率よくクリアなミックスに導いてくれるプラグインだと思いました。感動モノです。
楽器のトラック、マスターなど処理したいトラックに適用し、トラックを再生しながらユーザーインターフェース下部にある「Learn」ボタンをクリックします。
クリックすると瞬時に解析が始まり、わずか数秒でAIが推奨した設定が適用されます。
解析が完了するとAIが判断した適切な値が反映され、効果が適用されます。
UIの上部に「Broad:80% High Mid, 20% Presence」と表示されている箇所がありますが、これはトラックに対してAIが算出した処理エンジンの適用値です。
レゾナンス処理がたったこれだけで終了です。
さらに効果を強めたい場合は、画面中央の「Clarity ~%」のバーを上げて適用量を増やすと更に効果が強くなります。
効果を下げたい場合はバーを下げて、パーセンテージを減らせばOK。
「本当に適用されてる?」と思ってしまうほど自然なかかり具合ですが、しっかりモニタリングしてみると変化は歴然です。
この効果を確認するために便利なのが、UIの下部に配置されている「diff」のボタンです。
いわゆるレゾナンスサプレッサープラグインのほとんどの製品には搭載されている機能で、プラグインの効果によって除去された音だけをモニタリングできます。
「AI-Clarity」を適用した瞬間は「ちょっと音が変わったかな?」というくらいピンと来ないかもしれませんが、処理された成分をしっかり確認してみると余分な成分をカットし、クリアなサウンドに導いてくれているのがわかります。
「この楽器はここまで音質変化を加えたくない」という場合は、パーセンテージを下げて適用量を減らせばOK。
diffモードで「カットされた成分」と「プラグイン適用後のサウンド」をモニタリングしながら最前の適用量を決めていけばいいだけです。
特に中低域の処理が得意な印象
これは音楽ジャンルや使っている楽器にもよるので偏った意見になるかもしれませんが、特に「中低域」の箱鳴り・濁りをクリアにしてくれると感じました。
もちろん、高音域の不快なレゾナンスの処理もしてくれます。
EDM系の楽曲のステレオチャンネルに使った際、ベース、ドラム、シンセの中~低域の過度なレゾナンスや濁りをカットしてくれたことで、キックのパンチ感が増え、明瞭になりました。それでいて低音域の迫力は失っていないという素晴らしい結果に。
今まで他のプラグインでレゾナンス処理していたときには、やはり緻密な調整が必要だったり、プリセットを使っても「これが最善なのか?」と疑ってしまうこともありましたが、「AI-Clarity」はワンクリックで手軽に聞きやすいミックスに仕上げてくれました。
音質向上と時短・効率化を求めるなら第一候補にすべきレゾナンスサプレッサーだと思います。レギュラー入り確定です。
他の製品との比較
レゾナンスサプレッサー系のプラグインには、同社の「M-Clarity」「SOOTHE 2」や「GULLFOSS」「Smooth Operator」「RESO」などがありますが、それぞれに素晴らしい点と「もっとこうなったらいいのに…」という点があります。
使い心地や使用するユーザーの特性によって甲乙つけがたい面がありますが、音質向上と作業負担軽減、価格面を重視するなら「AI-Clarity」が抜きん出てると思いました。
今まで、同じ処理を施すには適切な専門知識や各トラックの特性を認知するスキルが必要でした。
プリセットが充実しているレゾナンス処理系のプラグインを持っていたとしても、適用するトラックとプリセットが本当に最適な組み合わせなのかも不明確なこともあったと思います。
「AI-Clarity」はAIによる設定値を反映させるため細かな調整はできない反面、適用するトラックの音に見合った設定を自動で適用できるため、レゾナンス処理が得意ではない方でも適切に処理できるのが魅力。
細部に渡って自分で調整したい場合は「M-Clarity」や「GULLFOSS」「SOOTHE2」を使う、という使い分けをするのもいいと思います。
各製品の参考価格
製品名 | 価格 |
---|---|
AI-Clarity | $129 |
M-Clarity | $129 |
GULLFOSS | $199 |
SOOTHE 2 | $209 |
Smooth Operator | $49 |
RESO | $63 |
CPU負荷・チャンネルレイテンシー
レゾナンスサプレッサー系のプラグインは、どれも負荷が高めです。
「AI-Clarity」のCPU負荷は気になるほど高いわけではありませんが、EQやコンプなどの軽めのプラグインよりは少々高め。
CUBASEのチャンネルレイテンシーの値をチェックしてみると、42.7ms増えました。(参考としてPro-Q3の場合は0ms)
各楽器の全トラックに適用するような使い方はおすすめできませんが、特に気になる楽器のトラック数本に使ったり、各バストラックやステレオチャンネルに使うなど、使う本数を制限して使用するのが良いかもしれません。
もちろん、マシンパワーに自信がある方はどんどん使用して良いと思います。
仕様・プラグイン動作条件
【Windows】
7 以降は 64 ビット VST および VST3、64 ビット AAX(PT11 以降)
【Mac OS】
10.15(Catalina)以降のVST、VST3、AU、AAX。Intelプロセッサ、Apple Silicon Chips
まとめ
「AI-Clarity」は、難しい設定不要でレゾナンス除去をできる超お手軽プラグインだと感じました。
特に初心者中級者は「AI-Clarity」を第一候補にしても良いと思います。
14日間無料で使えるトライアル版が用意されているので、まずは実際に「AI-Clarity」の効果を自身の楽曲で体感してみるのがおすすめ。
あまりの処理の速さと使用後の変化に驚くと思います。是非チェックしてみてください▽
>> デモ版のダウンロード・セールページへ
この他のTechivation製品
-
Techivation「AI-De-Esser」がリリース!発売記念50%OFFセール開催中【10月16日AM9時まで】
-
「Techivation AI-Bundle」60%オフセール【10月15日まで】AIシリーズ4製品を収録したAIプラグインバンドル
-
Techivation「AI-Impactor」50%OFFセール【9月27日まで】AI分析によりサウンドにインパクトを与えるアタックエンハンサープラグイン
-
【無料】Techivation「T-De-Esser 2」自然かつ音楽的にハーシュネスとシビランスを抑制するディエッサープラグイン
-
Techivation「AI-Loudener」50%OFFセール【9月27日まで】AIがオーディオを分析しピークレベルを上げることなくラウドなMIXに仕上げるプラグイン
-
最大70%OFFセール「Techivation」プラグイン一覧・デモ版・フリープラグインまとめ
-
「M-Loudener」50%OFFセール【9月27日まで】ダイナミックレンジと明瞭度を損なわずにラウドネスを増強するTechivationのプラグイン
-
【65%OFF】Techivation「M-Clarity2」中低域の濁り解消に便利なダイナミックレゾナンスサプレッサープラグイン(発売記念セール11月9日まで)