Devious Machinesの「Duck」は、コンプレッサーを使わずにサイドチェイン・ダッキング効果を得られるエンヴェロープシェイパープラグインです。
ダッキング・サイドチェインは、EDMを始めとしたダンストラックなどで欠かせないエフェクト処理の一つ。
本来はコンプレッサーを使って、トリガーとなるトラック(主にドラムのキック)が発音している瞬間にベースやバッキングシンセなどの任意のトラックの音を減衰させる手法。
EDMなどで頻繁に耳にする「ウワウワ」という音像は、このコンプレッサーを用いたエフェクト処理です。
「Duck」はコンプレッサーを使用し、トリガーとなるトラックにアサインせずにサイドチェイン効果を得られるプラグイン。
ダッキングしたいトラックに直接インサートすることで簡単にダッキング効果を作れます。
- 手軽にサイドチェイン効果を設定したいとき
- キックなどトリガーとなるトラックがないが、サイドチェインのようなウワウワ感を出したい
- 自由度の高い波形でのダッキング効果を得たい
【セール期間】2023年2月13日~2月19日まで
【開催ショップ】プラグインブティック・SONIC WIRE
【セール内容】「Duck」が26%オフ!
・プラグインブティック
【価格】通常 3,759円(税込) → 26%オフ 2,747円(税込)
>> セールページはこちら
・SONIC WIRE
【価格】通常 3,762円(税込) → 27%オフ 2,745円(税込)
>> セールページはこちら
※日本円表示価格は為替の影響で若干の変動があります。
買い方・手順は「プラグインブティックの買い方」で詳しく解説しています。
- 【プレゼントプラグイン】Lunacy Audio社 CUBE Mini + Rumble Expansion (マルチ音源+拡張音源)※通常$107.80
- 購入価格の5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
- リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる
「Duck」の特徴
「Duck」はコンプレッサーを使用せずにサイドチェイン効果を得られるプラグイン。
コンプレッサーを使用してトリガーとなるキックにアサインするよりも、自由度の高いダッキングが設定できるのが「DUCK」の最大の特徴です。
ダッキングを行う角度やなめらかさなどを自由に設定できるので、極端なダッキングだけでなく複雑な角度でのダッキングを設定できることも魅力。
「Trigger Level」「Smoothing」のノブで直感的に設定できるので、コンプレッサーでは複雑な設定が必要なダッキング効果も簡単に設定できます。
- ダッキング効果を与えたいトラックにプラグインをインサートすれば、すぐにダッキング効果を設定できる
- 58のパッチプリセットが収録。選ぶだけでも様々なダッキング効果を再現できる
- グループ機能を使用すると、複数プラグインのシェイプを同時編集できる
- カーブプリセット8種類。ダッキングカーブを自由に描くこともできる
- 低音域と高音域のクロースオーバーをそれぞれ調整可能
- CPU使用率が低く、多くのトラックで使用できる
- MIDIトリガーモードを使って、パートごとに自由度の高いダッキングが可能
上記のような機能を持っているので、コンプレッサーでは再現できない様々な効果を設定できるので、EDM・ダンスミュージックなどを制作している方は持っておいて損はないプラグインです。
システム環境
【Mac】
- OS X 10.9 以降を推奨 (Intel・M1をサポート)
- RAM 2GB以上を推奨
- VST, AU, AAX
- 64bitのみ対応
【Windows】
- Windows 7 以降を推奨 (32/64-bit)
- RAM 2GB以上を推奨
- VST, AAX
まとめ
ダッキング・サイドチェインはコンプレッサーがあれば設定できるエフェクト効果ですが、より自由度の高いダッキング効果を設定するときや、トリガーとなるトラックが設定できないパートではダッキング専用のプラグインを使用すると便利です。
コンプレッサーを使用するよりもスピーディーにダッキング効果を設定できるので、作曲スピードを上げたい人にとってもおすすめです。
同様のダッキングプラグインには、NIKCY ROMERO「KICKSTART 2」や、Sweetsonicsの「Laser」などがあります。
どれも似たような使い勝手ですが、特におすすめなのは「DUCK」と「KICKSTART 2」です。
どれか1つを持っておくだけでかなり活躍してくれるので是非!どちらも価格は安めなのでセールが開催されているタイミングで購入してみてください。
Devious MachinesのDUCK以外のプラグインは下記のページで特集しています。