Roland「XV-5080」は、Rolandが2000年に発売したフラッグシップPCM音源モジュール「XV-5080」のソフトウェア版です。
総合音源の最高峰と言われるほどのサウンド数を誇ったハードウェア「XV-5080」を忠実に再現していることに加え、プラグインならではの拡張性備えたことで、よりスムーズな楽曲制作を進められることも魅力。
ほぼ全てといっても良いほどの楽器のサウンドを搭載したPCMシンセであり、PopsやHipHopを始め、ゲーム音楽、映像音楽、ジングルなど様々な楽曲制作時に活躍してくれるソフトシンセサイザーです。
XV-5080のセール情報
- 【プラグイン】Hertz Instruments「GainStage Pro」(定価19ドル)
- 購入価格の3.5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
- リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる
XV-5080とは?
実機の「XV-5080」は、2000年の発売以来「ローランドの究極の音源モジュール」と高く評価されたPCMベースマルチティンバーシンセサイザーです。
PCMタイプのシンセとは、楽器の波形をサンプリングし、波形の呼び出し速度の変化により音程を変更する方式のシンセサイザーを指します。
複数の音色を同時に発音できる機能のことを指します。
本体は2Uサイズのラックタイプで「XV-5080」が発売される以前は、1994年発売の「JV-1080」、1997年発売の「JV-2080」があり、後継機種のような存在として「XV-5080」と「XV-3080」が2000年に発売されました。(XV-5080は同年4月発売、XV-3080は2月発売)
「XV-5080」と「XV-3080」はどちらも128ボイスシンセサイザーモジュールで「XV-5080」が上位機種に該当します。
JV-1080とJV-2080を経て制作された「XV-5080」は、再現した楽器の忠実性やクオリティの高さ、存在感のあるサウンドと洗練されたモジュレーション、高品質なDSPエフェクトが評価され、当時多くの作曲家やアーティストが使用していたサンプラーに取って代わって使われるようになった歴史があります。
ソフトウェア版「XV-5080」は、現在では中古市場でしか出会えないXV-5080のサウンドをDAW上で使用できる非常にありがたいプラグインとなっています。
プラグイン版「XV-5080」の特徴


- RolandのフラッグシップPCM音源モジュール「XV-5080」を忠実に再現したソフトウェア
- オーケストラスコアリングを始め、現代的なエレクトロニック系の楽曲制作などあらゆるジャンルの制作に活躍
- 数多くの楽器とスタイルを網羅した900種類以上のプリセットを収録
- プラグインならではのエディットウィンドウで、ストラクチャー、TVF、TVA、LFOなどのパラメーターを素早く調整可能
- 高品質なDSPエフェクトとモジュレーション機能を搭載
- Roland SYSTEM-8などの対応機器とシームレスなハードウェア統合が可能
プラグイン版の「XV-5080」は、UIのデザインやオリジナルのハードウェアに搭載されていたプリセットパッチも忠実に再現されていることで、実機を使っていたユーザーにも使いやすい仕様となっています。
また、プラグインならではの拡張も行われ、サウンド調整や各種エフェクトなど各種パラメーターの調整が円滑に行えることも特徴です。
900以上のプリセットを収録


「XV-5080」には38個のカテゴリに分類された912種類のプリセットパッチが収録されています。
様々なタイプの鍵盤楽器を始め、ギターやストリングス、ベース、ドラム、民族楽器などありとあらゆる楽器のサウンドを網羅。
特に鍵盤楽器の種類はかなりの充実度です。
収録されている楽器のカテゴリは下記の通りです▽
- PNO (AC.Piano)
- EP (EL.Piano)
- KEY (Keyboards)
- BEL (Bell)
- MLT (Mallet)
- ORG (Organ)
- ACD (Accordion)
- HRM (Harmonica)
- AGT (AC.Guitar)
- EGT (EL.Guitar)
- DGT (DIST.Guitar)
- BS (Bass)
- SBS (Synth Bass)
- STR (Strings)
- ORC (Orchestra)
- HIT (Hit&Stab)
- WND (Wind)
- FLT (Flute)
- BRS (AC.Brass)
- SBR (Synth Brass)
- SAX(SAX)
- HLD (Hard Lead)
- SLD (Soft Lead)
- TEK (Techno Synth)
- PLS (Pulsating)
- FX (Synth FX)
- SYN (Other Synth)
- BPD (Bright Pad)
- SPD (Soft Pad)
- VOX (Vox)
- PLK (Plucked)
- ETH (Ethnic)
- FRT (Fretted)
- PRC (Percussion)
- SFX (Sound FX)
- BTS (Beat&Groove)
- DRM (Drums)
- CMB (Combination)
サウンドデモ
プリセットは各カテゴリを表示させて選択する流れだけでなく、プリセットウィンドウ左上の「Bank」メニューからプリセットバンク「A~H」を選択して各プリセットを表示・選択することもできます。
各バンクに収録されているプリセットの一覧は下記の通りです。
PR-A


PR-B


PR-C


PR-D


PR-E


PR-F


PR-G


PR-H


エディットウィンドウで詳細なサウンド調整が可能


通常のユーザーインターフェースはラック形式UIでの表示ですが、UI下部の「EDIT」ボタンをクリックすると、ストラクチャー、TVF、TVA、LFOなどのパラメーターを個別に編集できるエディットウィンドウが表示できます。
「XV-5080」に搭載されている数多くのエフェクトのパラメーターも自由に変更・設定可能です。


また、補足として「Roland SYSTEM-8」などのハードウェアシンセサイザーと連携することで「XV-5080」のコントロールをマッピングすることが可能。対応のハードウェアを所有している場合はこより直感的なワークフローを実現できることも特徴です。
まとめ
「XV-5080」はとにかく膨大な数の楽器を再現でき、歌モノ楽曲を始め、各種映像音楽の制作時、BGM、ジングルの制作など様々な局面で活躍してくれます。
収録されているプリセットを一通りチェックすると、様々なCMや各種動画コンテンツなどで使われているジングルやBGMで聴いたことがあるようなサウンドに気付くと思います。いかに多くの作曲家やアーティストに愛用されてきたのかを体感できるので是非チェックしてみてください▽
>> 製品ページへ
仕様・プラグイン動作条件
Windows: Windows 10 (64-bit) or Windows 11.
macOS: macOS 11 (Big Sur) or later.
取り扱いショップ


Roland製品 関連記事
-
【30%OFF】Roland「JV-1080」1994年発売の不朽のラックシンセサイザーを再現したソフトシンセプラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「JUPITER-8」1981年に発売された伝説的ポリシンセを再現したシンセサイザープラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「Zenology Pro」50年以上に渡るシンセサイザーの研究開発技術を集約したサウンドエンジンZEN-Coreのプラグイン版(セール期間9月1日夕方まで延長)
-
【30%OFF】Roland Cloud「JC-120 Jazz Chorus」本家メーカーがジャズコーラスを再現したアンプシミュレータープラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「Drum Machine Collection」時代を象徴する5つのドラムマシンを再現したドラムマシンコレクション(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland「D-50」サンプルとシンセシスを融合させたフルデジタルシンセサイザーの名機D-50を再現したソフトシンセ(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「JUNO-106」1984年に発売された伝説的ポリシンセを本家メーカーがプラグイン化したソフトシンセ(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland「JD-800」90年代以降のエレクトロニックミュージックアーティストに愛された名機を再現したシンセサイザープラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Rolandプラグインセール(8月26日夕方まで)(買い切り版)
-
【67%OFF】Roland Cloud「TR-808 Software Rhythm Composer」1980年に発売された伝説的なドラムマシン「TR-808」を再現したドラムマシンプラグイン(セール期間9月1日夕方まで)