Relab Development「Relab 176 Compressor / Limiter(以下Relab 176)」は、1960年に発表されたコンプレッサーの名機を基に再構築されたコンプレッサープラグインです。
Relab Developmentメーカーサイドは明確にUniversal Audioの「176」をモデリングしたと機種名までは明言していませんが、「60年代の機種をモデリングした」と明言していることや製品名や特徴から鑑みるとUniversal AudioのBill Putnam氏が制作した「176」をモデリングしたものかと思われます。
ちなみに176は、後にリリースされるFETコンプ「1176」の前身モデルとして約1,000台ほどしか生産されなかった希少な機種です。
「Relab 176」は176を完全に再現しているプラグインというよりも、このモデルを基に真空管やトランス、タイミング回路、電源部をリアルタイム回路シミュレーションで再構築しているのが特徴。
176を再現したプラグインにはUniversal Audio本家メーカーが手掛けた製品がありますがRelab Developmentの「Relab 176」も素晴らしいサウンドなので是非チェックしてみてください。
Relab 176のセール情報
●発売記念期間限定25%OFFセール
【開催ショップ】
Dirigent(日本正規代理店)/ Relab Development公式
【セール期間】
2025年9月4日~9月12日まで
Relab 176
【価格】33,000円 (税込) → 25%オフ 24,750円 (税込)
>> セールページへ
※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。
Relab 176の特徴


- 1960年代のビンテージ176スタイルコンプレッサーのオーディオ回路全体をモデリング&再構築したコンプレッサープラグイン
- オリジナルハードウェア特有のトーンとダイナミクス挙動を再現
- ハードウェア精度のチューブコンプレッションを再現
- 固定スレッショルド/可変ゲイン設計により、楽曲に馴染むナチュラルなコンプレッションと豊かな倍音をを付加
- 温かみのあるサウンドを始め、パンチの効いた質感など素早くキャラクターコントロールが可能
- オリジナルハードウェアの設計を受け継いだ4種類のレシオ(2:1、4:1、8:1、12:1)仕様
「Relab 176」は「ハードウェア精度のチューブコンプレッションを世界最高精度で再現する」というコンセプトの下、高度な機械学習とロボティクス技術を駆使して176を再現しています。
「プロフェッショナルユースを前提に設計されているためCPU負荷は高め」と説明されている通り、オーバーサンプリング使用時の負荷は同類のコンプよりも高負荷だと感じました。ですが、そのデメリット以上に得られるサウンドはお見事。
再現度の高さという面では判断し兼ねる面がありますが、パンチ感や濃密感など他の176タイプのコンプと比較すると「これが最適解では?」と思ってしまいました。
使用する楽曲のジャンルや仕上がりのイメージなど好みによる要素が多いですが、176タイプのコンプを使いたいという方は必ず一度はチェックしてみて欲しいプラグインです。
メーカー公式サウンドデモ(プリセットデモ)
176サウンドを継承しつつ、柔軟な操作性を実現


記事冒頭でも触れましたが「Relab 176」は、真空管・トランス・タイミング回路・電源部をモデリングし、リアルタイム回路シミュレーションで動作させることでオリジナルハードウェア特有のトーン、ダイナミクスの挙動、ニュアンス、実機の不完全さも再現したプラグインです。
オリジナルの176よりも操作できるコントロールノブが多いので一見難しそうに感じますが、モノラル表示のユーザーインターフェースを見ると分かる通り基本的な設定ノブはオリジナルの176と大きな違いはありません。デフォルトのUIはこれが2チャンネル仕様(STEREO及びM/S)になっているという形です。


基本的なコントロールセクションは176と共通していますが、キャリブレーションノブやステージカップリングスイッチなど、一見これは何に使うの?と感じるようなコントロールノブも搭載。
「Relab 176」は176のサウンドを表現しつつもプラグインならではの機能が搭載され、細部に渡る調整が可能です。
176のデザインやレイアウトまで全て再現しているわけではありませんが、UADの176タイプのコンプを使ったことがある方なら抵抗なく使えると思います。
モノラル、ステレオ、Mid/Sideに切り替えは、UI上部にあるマークをクリックすることで選択できます。2チャンネル使用時は双方をリンク(control Linkスイッチ)させることで両方のチャンネルを同期できます。
COMP RATIOセクション


「Relab 176」は、オリジナルモデルと同様に、2:1、4:1、8:1、12:1の4種類のレシオ(圧縮比率)から選択できます。
レシオに応じたKnee挙動により繊細なダイナミクスコントロールが可能。
音楽的かつナチュラルなコンプレッションを加えてくれます。
ちなみにRelabは、圧縮比率の比較に最適なポイントとしてゲインリダクション約3~4dBを推奨しており、このあたりを目安にして設定するのが良いかもしれません。
また、細かい点ですがオリジナルの176のAttack、Releaseのノブは「どっちに回すと速い設定?」と思ったことがある人も多いと思いますが、「Relab 176」では各ノブに「SLOW」「FAST」と記載され、分かりやすさにも配慮されています。
Calibrationコントロールでバイアス、倍音、スレッショルドを一括コントロール


Calibrationコントロールは、真空管のバイアスやバランスを調整し、スレッショルド、倍音構成、ダイナミクスの質感を一括でコントロールできるコントロールノブです。(6BC8バイアス、6BC8アノードバランス、12AX7バイアス)
設定値を高くするとスレッショルドが上がり、偶数次倍音が追加され低域が引き締まった印象に。
設定値を低くするとスレッショルドが下がり、柔らかいレスポンスになる印象です。
アドバンスドコントロールセクション


アドバンスドコントロールセクションはオリジナルハードウェアのトリムポットに相当するパラメーター調整ができ、スレッショルド、倍音のバランス、トランジェントレスポンス、低域の安定性をチューニングできる機能が実装されています。
ソフトウェアならではの自由度の高いゲインステージング及び音作りができることも「Relab 176」の魅力です。
UI中央下部にある「RELAB」のボタンをクリックするとVUメーターのセクションが、アドバンスドコントロールの表示に切り替わります▽


サウンドに対して適切な設定を行うには深い知識が必要となりますが、「Relab 176」のすべての機能・特性を使いこなせるようになればミキシングにおいて更に高い表現力を得られるようにも思います。


調整できるのは下記の4項目で、Relabが示している各コントロール部の概要は以下の通り。
- 6BC8 BIAS:6BC8真空管ゲインステージのバイアス電流を設定し、正負の信号位相間のコンプレッションスレッショルドバランスに影響を与えます。低周波の響きを低減し、偶数次高調波歪みを制御可能。
- 6BC8 ANODE:6BC8真空管ステージにおける正相と負相の信号間の増幅バランスを調整します。適切なバランスでは偶数次高調波を低減し、低周波の響きを最小限に抑制。
- 12AX7 BIAS:12AX7真空管ステージのバイアスを設定し、倍音成分とサチュレーション特性を形成します。バイアスを高くすると偶数次倍音を強調し、低域を引き締めます。バイアスを低くするとレスポンスが柔らかくなり、倍音の強さが抑制されます。
- REF LEVEL(リファレンスレベルコントロール):システム調整の公称信号レベルを設定し、入力ゲインがコンプレッサーのスレッショルドにどのようにマッピングされるか、およびVUメーターが内部レベルをどのように表示するかに影響します。設定値が高いほどコンプレッションが早く作動し、設定値が低いほど同じゲインリダクションに達するのに多くのインプットが必要になります。
全てを理解して適切に調整するのは難しいと感じてしまいますが、少しずつ知識を深めていくことで使いこなせるようになるかもしれません。
「Relab 176」は扱いが難しいのでは?と思わずに、プリセットを活用してシンプルに使うのでも十分。少々価格は高いですが素晴らしいサウンドを提供してくれるのでシンプルに176タイプのコンプが欲しいというときの候補にして良いと思います。
Sidechain Polarityコントロールでトランジェントを調整


Sidechain Polarityコントロールでは、特定のトランジェント成分だけを狙って処理するために検出回路が波形の正相・負相・両方のどの部分に反応するかを選択できます。
キックのアタックのみを抑制しつつ低域のボディを残したり、ボーカルの破裂音を調整しつつ全体的な存在感は損なわないなどの調整が可能。一般的なコンプレッサーでは難しい選択的なトランジェント処理が可能です。
Stage Couplingスイッチ


「Stage Couplingスイッチ」は、真空管ステージとラインアンプ間の信号経路(接続方式)を選択できるスイッチです。
トランジェント速度、音色傾向、低域表現を目的に応じて選択・使用します。
トランスパス(右側)は、低域を引き締め、マイルドなサチュレーションを付加します。アタックを短縮(Fastでは1ms未満まで短縮)することでパンチの効いたレスポンスの良いコンプレッション感が得られることも特徴。
レジスターパス(抵抗器/左側)は、アタックを緩やかにし、トーンがフラットになりますが低音重視の音素材では低域のウォブル効果を生み出すことも可能。リリースタイミングはどちらのモードでも同じとのことです。
54種類のプリセットが収録


「Relab 176」には、ボーカルを始め、ドラム、ギター、ベース、ピアノ、シンセ、各種バス用のプリセットが54種類収録されています。
一から自分で調整して使用するのも良いですが、まずは適用するトラックに合わせて各プリセットを選んで使ってみるのがおすすめ。
音源のソースにも寄りますが、各エンジニアが手掛けたプリセットは「このままでも良いかも?」と思えるほど即戦力な設定に仕上げられているので是非チェックしてみてください。
- Default Preset
- Acoustic Guitar – Control (-6dB GR)
- Bass Guitar – Consistent Body (-9dB GR)
- Drum Bus – Glue & Control (-6dB GR)
- Drum Bus – M/S Width & Clarity (-3dB GR)
- Electric Guitar Bus – Focused Density (-6dB GR)
- Mix Bus – Expanded Width (-3dB GR)
- Mix Bus – M/S Subtle Control (-1dB GR)
- Piano – Rhythmic Energy Control (-3dB GR)
- Snare – Peak Control with Tail (-9dB GR)
- Synth – Dynamic Shaping (-6dB GR)
Craig Bauer氏製作プリセット
- 808 Bass – Brink of Distortion (-9dB GR)
- 808 Bass – More Transients & Sustain (-5dB GR)
- Acoustic Guitar – Rhythm Control (-3dB GR)
- Bass – Aggressive (-7dB GR)
- Drums – Parallel Aux (Open) (-3dB GR)
- Drums – Parallel Aux (Tight Focus) (-4dB GR)
- Drums – Trashy Mono Parallel (-3 to -5dB GR)
- Electric Bass – Leveler with Punch (-4dB GR)
- Electric Guitar – Solo Tone Shaper (-3dB GR)
- Female Vocal – Smooth Lead Control (-5dB GR)
- Guitar Solo – Bluesy Rock Lead (-6dB GR)
- Hi-Hats – Trap Detail Control (-1dB GR Max)
- Shaker-more groove
- Snare – Trap Snap Control (-1 to -2dB GR)
- Synth Bass – Sawtooth Shape Control (-3dB GR)
- Vocal – Aggressive Chop (-2dB GR)
Jack Miele氏製作プリセット
- Bass DI – Even Low-End (-6 to-9dB GR)
- Clean Guitar – Light Control (-2 to -5dB GR)
- Dirt Guitar – Tone Tightening (-2 to -5dB GR)
- Female Lead Vocal – Subtle Focus (-2 to -5dB GR)
- Kick Drum – Tight Punch (-2 to -5dB GR)
- Piano – Dynamic Balance (-2 to -5dB GR)
- Snare Drum – Snap & Control (-2 to -5dB GR)
- Strings – Smooth Dynamics (-2 to -5dB GR)
Jack Miele氏製作プリセット
- Acoustic Guitar – Start (3-5dB GR)
- Bass – Start (3-5dB GR)
- Clean Electric – Start (2-4 dB GR)
- Drum Bus – Start (3-5 dB GR)
- Drum Room – Start (3-5 dB GR)
- Heavy Guitar – Start (0-1dB GR)
- Kick – Start (2-4dB GR)
- Overheads – Start (4-7dB GR)
- Snare – Start (4-6dB GR)
- Tom – Start (3-5dB GR)
- Vocal – Aggressive – Start (4-8dB GR)
- Vocal – Start (-4 dB GR)
Koen Heldens氏製作プリセット
- Background Vocals (-4dB GR)
- Bass – Control (-3 to-6dB GR)
- Pop Vocal – Presence (-3 to -6dB GR)
- R&B Vocal – Smooth Control (-3 to-6dB GR)
- Rap Vocal – Forward & Controlled (-5 to -10dB GR)
- Strings – Dynamic Smoothing (-2 to -5dB GR)
- Synths – Consistent Energy (-3 to-6dB GR)
プリセットを提供している4名の経歴は下記の通りです。
- Craig Bauer(クレイグ・バウアー):グラミー賞受賞歴及び30を超えるグラミー賞ノミネートプロジェクトを手掛けたミキサー&エンジニア&音楽プロデューサー。有名作品にカニエ・ウェストの「Late Registration」と「Graduation」などあり。
- Jack Miele(ジャック・ミール):グラミー賞やエミー賞受賞プロジェクトに携わった経歴を持つオーディオ・エンジニア、プロデューサー、マルチインストゥルメンタリスト。ジャック・ミール・プロダクションズを運営。
- Justin Gariano(ジャスティン・ガリアーノ):カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点とするプロデューサー、ミキサー、エンジニア。クライアントにはビリー・ジョエル、TOTO、ジェリー・ロール、オリビア・ロドリゴ、MGKなど多数。
- Koen Heldens(コーエン・ヘルデンス): 現代のチャート上位のレコードや世界的に有名なアーティストのミックスを行ってきたミックスエンジニア。近年の作品ではTrippie Reddの「A Love Letter To You 5」などを手掛ける。
オートゲイン機能を搭載


OUTPUTコントロールの下にランプマークが配置されており、176を適用後、ランプのマークをクリックすると分析が始まります。
ランプが点滅し、数秒間の分析後に圧縮後と圧縮前のレベルに合わせてクリーンなメイクアップゲインを自動的に適用。
適用されたゲインはアウトプットゲイン設定に追加され、その量は現在のゲインリダクションに基づいて設定されます。
コンプ適用後、レベルが変わったことで音が良くなったように聞こえてしまう問題を避けるので非常に便利です。
まとめ
メーカーが公開している詳細な解説動画を確認すると「Relab 176」は非常に細かな分析を基に176を再現・再構築していることが分かります。
「ここまで細かく理解して使いこなせるか不安…」と尻込みしてしまうほどですが、収録されているプリセットを試していくとプリセットを選んで微調整すればいい。と思えるほど素晴らしいサウンドと完成度の高いプリセットが体感できます。
補足として「Relab 176」はかなり負荷が高い(CPU)印象なのでマシンパワーに自信が無い場合はあまりおすすめできません。
まずはデモ版をダウンロードして、ご自身のPC/MACのスペックで問題なく使えるかをチェックしてみてください。
>> デモ版のダウンロード
好みの問題もありますが、「176の良さをまだ良く分かっていない」と思う人ほど「Relab 176」は使ってみて欲しい素晴らしいコンプレッサーなので是非チェックしてみてください▽
>> 製品ページへ
仕様・プラグイン動作条件
Mac:macOS 12以降、Intel/Apple Silicon、8 GB RAM(16 GBを推奨)、VST3/AU/AAXフォーマット
Windows:Windows 10以降、Core i7(第8世代以上)またはAVX2対応Ryzen 5(3000シリーズ以上)、8 GB
RAM(16 GBを推奨)、VST3/AAXフォーマット
アクティベーション:iLokアカウント認証またはiLok USBキー(V2以上)に対応
取り扱いショップ
- Dirigent(日本正規代理店)
- Relab Development公式サイト
- プラグインフォックス


Relab製品 関連記事
-
Relab Development最大83%OFFセール【8月1日夕方まで】Lexicon480Lをモデリングしたリバーブプラグイン
-
【70%OFF】Relab「REV6000 Essentials」TC-Electronic・System 6000のリバーブアルゴリズムを再現したシネマティックリバーブ(セール期間8月1日夕方まで)
-
【70%OFF】Relab「LX480 Essentials」Lexicon480Lをモデリングしたリバーブプラグイン(セール期間8月1日夕方まで)
-
【83%OFF】Relab Development「Essentials Reverb Bundle」Relabのリバーブプラグイン3製品Essentials版バンドル(セール期間8月1日夕方まで)
-
【57%OFF】Relab Development「LX480 DUAL-ENGINE REVERB」2つの独立アルゴリズムエンジンによる創造性豊かなリバーブプラグイン(セール期間7月17日夕方まで)
-
【70%OFF】Relab「QuantX Essentials Reverb」80年代ドイツ製の名機を再現したリバーブプラグイン(セール期間8月1日夕方まで)
-
【25%OFF】Relab Development「Maselec MLA-4」創設者とのコラボで再現された3バンドコンプレッサー・エクスパンダープラグイン(セール期間7月17日夕方まで)