Roland「JUNO-60」は、80年代の音楽シーンに最も影響を与えたと言っても過言ではないアナログシンセサイザー「JUNO-60」を本家メーカーがソフトウェア化したソフトシンセプラグインです。
オリジナルの「JUNO-60」は数え切れないほど多くの名曲で使われ、太くパンチの効いたサウンドが特徴の伝説的なモデルです。
「JUNO-60」をモデリングしたソフトシンセや影響を受けたソフトシンセは多くのメーカーからリリースされていますが、この「JUNO-60」はRoland本家ならではの再現力とプラグインならではの進化も遂げています。
太く存在感のあるシンセを探している方には知っておいて欲しい逸品なので是非チェックしてみてください▽
JUNO-60のセール情報
●Roland Juno-60 Synth Month Sale
【開催ショップ】プラグインブティック
【セール期間】
2025年9月5日~9月30日まで(日本時間10月1日夕方まで)
JUNO-60
【価格】$218.9 (32,535円 税込) → 50%オフ $108.9 (約16,186円 税込)
>> セールページへ
※為替変動の影響により、掲載時の日本円価格と異なる場合があります。最新の価格はセールページでご確認ください。
- 【プラグイン】UVI「ReLayer」(定価59ドル)
- 購入価格の3.5%のバーチャルキャッシュ(サイト内で使える通貨)が£(ポンド)でもらえる
- リワードトークン(プリセットやクーポン、バーチャルキャッシュと交換できるポイント)がもらえる
JUNO-60とは?
実機の「JUNO-60」はJUNOシリーズの初号機にあたる「JUNO-6」(6ポリフォニック、1DCOシンセ)と同じ年の1982年に発売されたシンセサイザーです。
「JUNO-6」に音色保存機能を搭載されたモデルであり、「JUNO-6」と同様、特徴的なサウンドと音の太さ、パンチ感など当時のアーティスト、プロデューサーに愛された名機として愛されました。
ちなみに、後継機にあたる1984年発売の「JUNO-106(MIDIを搭載したモデル)」は「JUNO-60」よりもわずかに滑らか&クリーンな印象のサウンドのモデルと評価されています。その一方、「JUNO-60」は図太くウォーミーな印象で荒々しさも感じるサウンドが魅力の機種です。
JUNO-106
「JUNO-106」のソフトウェアバージョンは下記のページで取り上げています▽


JUNO-60の特徴
- 太く存在感のある「JUNO-60」のサウンドをRolandのACBテクノロジーにより精巧に再現
- 同時発音数を8音まで増加(6音以下への選択も可能)
- JUNO-60とJUNO-106の2種類のハイパスフィルタータイプを切り替えて使用可能
- 象徴的なJUNOコーラスエフェクトに加え、CE-1、リバーブ、フランジャー、テンポディレイ、オーバードライブなどのエフェクトを搭載
- コンディションノブで本体の経年変化の影響によるサウンドキャラクターの調整が可能
- 2系統のエンベロープを搭載
- インターフェースのサイズ変更が可能
- VST3、AAX、AUに対応。Appleシリコンをネイティブにサポート
- ハードウェアシンセサイザー「SYSTEM-8」のPLUG-OUT対応
- SYSTEM-8、JU-06、JU-06AとUSB接続することでソフトウェアコントロールが可能
ソフトウェア版の「JUNO-60」は、Roland独自のモデリング技術ACB(Analog Circuit Behavior)によって、「JUNO-60」をパーツレベルから忠実にモデリングし、実機のサウンドをリアルに再現しています。
シングルDCO(デジタルコントロールオシレーター)、太く存在感のあるサブオシレーター、特徴的なVCF(ボルテージ コントロールド フィルター)、象徴的なコーラスなど、JUNOのサウンドを精巧に再現。
今では入手不可能とも言える「JUNO-60」のサウンドをDAW上で使用できるありがたいソフトシンセとなっています。
サウンドデモ
ソフトウェア版ならではの機能を追加


ソフト版「JUNO-60」はオリジナルモデルの癖や制限などもそのままに再現することをコンセプトに制作されていますが、オシレーターの稼働範囲の拡張や、2つ目のエンベロープが追加搭載されるなど、現代の制作環境に適した機能が追加されています。
本来は6ポリフォニックの仕様ですが8音同時発音の設定も可能。UI右上のメニューから発音数の選択が可能です▽


Conditionパラメーター


ソフトウェア版「JUNO-60」は、オリジナルモデルの発売から数十年経過した状態(アナログ音源回路化が経年変化した状態)のサウンドを再現しています。
UI上部に配置されている「Conditionノブ」では、この経年変化の具合を調整することが可能。プラス側に回すと経年劣化が進み、温かみと揺らぎが増し、マイナス方向に回すと経年変化が少ない状態をシミュレートできます。
経年劣化によるサウンドもリアルに再現できることもソフト版の魅力です。
象徴的なコーラスを再現


JUNOサウンドの象徴的な要素でもあるコーラスエフェクトも精巧に再現されています。
オリジナルモデルを再現する2種類のコーラスモードに加え、両ボタン同時押しの3つめのコーラスタイプも搭載。
JUNOのコーラスエフェクトをリアルに再現する要素として、オリジナルモデルでコーラスを有効すると発生するノイズも再現されています。
また、BOSSのCE-1タイプのコーラスやリバーブ、ディレイ、フランジャー、オーバードライブのエフェクトも搭載されています。
ちなみにJUNOのコーラスエフェクトは、単体プラグインとして個別に販売されています。
JUNO以外の楽器にJUNOコーラスを使いたい場合は是非チェックしてみてください▽
>> JUNO-60 CHORUSの製品ページ
192種類のプリセットを収録
ソフト版「JUNO-60」にはサウンドデザイナーが制作したベース、リード、パッド、プラックなどの全192種類のプリセットが収録されています。
これぞJUNO!と言えるようなクラシックなサウンドを始め、現代のトラックメイクにおいて即戦力のサウンドも充実。
各プリセットは「1~3Preset」の3つのバンクに分かれて収録されています。
1 Preset


2 Preset


3 Preset


ハードウェアとの連携が可能


ソフト版「JUNO-60」は、Rolandのハードウェアシンセサイザー「SYSTEM-8」や「Roland Boutique JU-06」「JU-06A」と連携して使用することができます。
「SYSTEM-8」をパソコンに接続するとSYSTEM-8単体でJUNO-60のサウンドで演奏す ることが可能。
USB接続により「Roland Boutique JU-06」「JU-06A」などのハードウェアからソフトウェアの「JUNO-60」をコントロールすることもできるので、これらのハードウェアを使っている場合はさらに「JUNO-60」を円滑に使用できるのでおすすめです。
まとめ
JUNOシリーズのシンセを再現およびモデリングしたソフトシンセは多くのメーカーから数多くリリースされていますが、やはりRoland本家が手掛けるJUNOシリーズは説得力が違うと感じます。
他社メーカーのモデリングシンセも使いやすさや人気の高いサウンドプリセットなどが収録され、評価すべきポイントも多いですが、やはりオリジナルJUNOを深く踏襲した音を使いたいと考えている方は、本家が手掛けるシンセがおすすめです。
Rolandのソフトシンセには「JUNO-60」に加えて「JUNO-106」もありますが、太くパワフルなサウンドを使いたい場合は「JUNO-60」を選んでも良いのではないかと感じます。どちらも素晴らしいJUNOサウンドなので、迷った場合は「JUNO-60」から使ってみても良いのではないでしょうか。
下記に改めてメーカーサウンドデモを掲載しておきます。
JUNO-60
JUNO-106
仕様・プラグイン動作条件
MacOS 11 Big Sur and above
Windows 10 and above (64-bit only)
Intel, AMD, or Apple Silicon CPU
10GB RAM or more
150MB free storage space
プラグインフォーマット:AAX Native, AU, and VST3
取り扱いショップ


Roland製品 関連記事
-
【67%OFF】Roland Cloud「TR-808 Software Rhythm Composer」1980年に発売された伝説的なドラムマシン「TR-808」を再現したドラムマシンプラグイン(セール期間9月9日16時まで)
-
【30%OFF】Roland「TB-303」1981年発売ベースラインシンセサイザー&シーケンサーTB-303 Bass Lineのプラグイン版(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland「XV-5080」ローランドの究極の音源モジュールと称されたPCMマルチティンバーシンセサイザーのプラグイン版(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland「JV-1080」1994年発売の不朽のラックシンセサイザーを再現したソフトシンセプラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「JUPITER-8」1981年に発売された伝説的ポリシンセを再現したシンセサイザープラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「Zenology Pro」50年以上に渡るシンセサイザーの研究開発技術を集約したサウンドエンジンZEN-Coreのプラグイン版(セール期間9月1日夕方まで延長)
-
【30%OFF】Roland Cloud「JC-120 Jazz Chorus」本家メーカーがジャズコーラスを再現したアンプシミュレータープラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「Drum Machine Collection」時代を象徴する5つのドラムマシンを再現したドラムマシンコレクション(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland「D-50」サンプルとシンセシスを融合させたフルデジタルシンセサイザーの名機D-50を再現したソフトシンセ(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland Cloud「JUNO-106」1984年に発売された伝説的ポリシンセを本家メーカーがプラグイン化したソフトシンセ(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Roland「JD-800」90年代以降のエレクトロニックミュージックアーティストに愛された名機を再現したシンセサイザープラグイン(セール期間9月1日夕方まで)
-
【30%OFF】Rolandプラグインセール(9月1日夕方まで)(買い切り版)